アフィリエイトが6年以上続いている理由
要領の悪いやつが6年やってみた感想もいいけど、どうして継続できているのか、そっちの方が大事かなと。

ちなみに、この記事で言う「アフィリエイトが続いている」とは・・・

期間が空いても記事を更新し続けている

収益が上がり続けている

という状態を指しています!
1.アフィリエイトサイトの構築・更新方法が自分にあっている
このページに来てる人はアフィリエイトの概要はなんとなくでも理解されてると思います。webサイトなりブログなりをすると言ってもいくつか方法があるんですよね。
wordpressやハテナブログのようなCMSを利用するも良し、自分でサイトを構築するも良しなわけですが、私の場合は後者でやらせてもらっています。自分でサイトを構築してます。
厳密には構築と言ってもほとんど出来上がったwebサイトを自分好みにアレンジしているだけです。とはいえ、掲示板や問い合わせフォームは自分で作っており、この辺のよりユーザと距離を近くするための仕組みに力を割き、実現する過程はとても楽しいと感じています。
ただ、アフィリエイトの要はそんなサービスじゃなくてあくまで文章なんですよね。記事のページの方が100倍重要なんです。
そこに関しては「書いて更新し続ける」という行為への適性が問われるところですが、その詳細は次の章に譲ります。
ここでぼくが話したいのは、知人からは
「自分で仕組み作るのもいいけどそろそろwordpressとかに移行しなよ」
と言われてたんですが、最終的にはCMSも自作してしまった点です。その努力も含めてやはりこの自分でやっちゃうやり方は合っていました。
自分でCMSを作り、使うという一連の流れがぼくのモチベーションを爆上げしています。(自分で作ったシステムを使うのは楽しいから。)
正直、この立場から言わせてもらうとwordpressを使うという選択を早くにできた人は要領が良いです。どこに力を割かないといけないかをよくわかっているといえます。
不労所得を得るのに必要なのはプログラムをカタカタ打ってる時間ではなく、人の役に立つ情報を書き更新してる時間ですから。
しかもwordpressって素人でも(ちょっと勉強したら)触れるのにデザイン性抜群ですからね。
途中からwordpressの宣伝みたいになってるけど、アフィリエイトに必要な核の周辺部分も自分でやる、というのが自分には合っていました。楽しくすらある。

「自分で作った自分で作った」ってなんかただ自慢したいだけの痛いやつみたい

や、やめてあげなよ!
2.書くことが好きだった
次章に譲るといった「書いて更新する」部分ですが、こちらはぼくにとって好きな行いでした。
趣味でも日記付けてますし(現在12冊目)紙媒体に比べてキーボードは文字の入力が圧倒的に早いのでより快適ですね。やっぱりアウトプットしていくことって自分自身の思考を整理していく意味でも大切だと思います。
アフィリエイトはさすがに日記感覚でやってるわけではないけど、現代はネットを使えばこんなちっぽけな自分一人でも世界に対して情報が発信できます。それってすごいことだと思います。
3.情報発信について特に気負っていない
過去にライティングを他者に依頼したことがあって、その時に気付いたことがあります。
webライティングに慣れていない人は語尾に「思います」が多くなりがちです。やっぱり断定してしまうと、もしも糾弾されたときに苦しくなりますからね。
「思います」とか「かもしれません」でフワッとさせておくと何かあった時も「あくまで私個人の考えです」ということができます。いや、もちろん「思います」も「かもしれません」もそれがちょうどふさわしい時もあるんですよ。結構よくある。
ただ、自分の文章に自信がないことが透けて見えるくらい使ってしまうとあまりよくないですよね、という話です。
情報の確実性・妥当性はもちろん大切ですが、そこにこだわりすぎると石橋をたたきすぎて全然前に進めないという事態になるんです。昔どこかのサイトで、
記事を書くといっても「私はこう思っています」というのをただ垂れ流せばいいだけ
というのを読んでから私はあまり気負わなくなりました。
あとは初期の頃ってアクセス解析を見ても誰もアクセスしてないってこともザラにあります。その中で「こんなに頑張って書いても誰も読んでくれてないんやな」という想いが文章を書くことの気負いを減らしてくれたというのもあります。
4.アクセス解析の功績も大きい
アクセス解析にはgoogleAnalyticsを使っていますが、これの功績は大きいです。
今でこそ毎日チェックすることはないけど、初期はかじりついていましたね。そして毎日のほんの少しの伸び縮みに一喜一憂していました。
日単位では前の日とたいした差がなくても週単位や月単位で見て、着実にアクセス・ページビューが増えていることでどうにかモチベーションを保てた時もありました。
最初は1年で1万稼げなかったらやめようと思っていましたが、その最初の1年が続いたのはアクセス解析のおかげです。
あとはある程度安定すると、人気ページと不人気ページの調査や離脱率、ランディングページから人気ページを探ることもでき、より楽しさが増してきました。軌道に乗ったということですね。
5.とにかく不労所得を必要としている
最後はコレ。
↑の記事でも触れているんですけど、勤労所得をあまり良しとしていなくて、自分の将来を考えると不労所得が必要だと強く思っています。「ほしい」とかってレベルじゃなくて「必要」って感じです。
まあそういうならもっと要領よくやって収益上げなさいよって話なんですけど。。。
やっぱりこれから始めるぞ!って人にしても動機の原点はこれになるんじゃないでしょうか。お金欲しさにやるわけですから。付随して動機付けはいろいろ湧いてくるとは思いますが、この動機は生活を豊かにしたい、ということですからもちろん間違ってもいませんし、全うだと思います。
・・・にしても道のりは長いですね。。。もう少し実質的に生活が楽になるくらいには稼ぎたいけども。。。
6.おわりに
どうして6年続いたかをまとめました。
続いてると言っても、長きにわたって更新しない期間もありました。それでも収益が上がり続けるのは本当にアフィリエイトの魅力だと思います。
今書いた記事も日の目を浴びる(googleにインデックスされる)のは実際は2~3カ月先ですからね。これまでの経験則や体感としては。
これからやろうとしてる人は5年、10年スパンの覚悟で取り組んでみるのがいいと思います。細くなが~くという気持ちでやってみてはどうでしょうか。
ありがとうございました。