Suipedia♪~とらおとルカのおしゃべり広場~

記事一覧 > クラブ運営 > 運営の。 > 新体制になったら決め(ておき)たい3つのこと

新体制になったら決め(ておき)たい3つのこと

3年生が卒部/引退したらいよいよ2年生がクラブを引っ張っていくことになります。これは吹奏楽部に限らない話ですね。クラブの運営体制はもちろんのこと技術的にも著しく低くなりますからストレスがたまりやすいですが、新体制の初めはその後の部活動を決める大切な時期でもあります。何をどう決めたらいいのか、しっかり整理してみんなが幸せになれる部活動を目指してみましょう!

はぁ・・・いっちゃったね。3年生。。。グスン

なんで死んじゃったみたいな雰囲気出すのよ。気を取り直してこれからのこと考えないとダメだよ。

そうだ!いよいよルカちゃんの時代がやってくるよ!ルンルル~ン♪

切り替え早いなオイ。

1.どこまで部員主体でやるか?

部員主体っていうのはどこもやってると思うけどどこまでやるのかっていうのは決めておきたいね。ちなみにルカちゃんのクラブはどんな感じなのら?

(ら?)そうね、演奏会の曲目や企画は私たちで決めてるよ。でも練習計画とか土日の予定はだいたい先生が決めてるわね。

だいたいそうだよね。で、もう一段階上のことをするとしたら練習計画ホールの予約運搬時のトラックの手配なんかも部員が担当するっていう選択肢もありだよ。

そこまでやったら考えることも増えるし責任を感じる場面も増えるだろうけど・・・そこまでやっちゃっていいもんなの?

そこだよね(;´・ω・)これのデメリットは部員に任せれば任せるほど先生の負担が増えるってことなんだよね。

ん?私たちに任せてくれるんだったらちゃんとやるよ?先生の負担は減るんじゃないの?

いやね、例えば部員が「次の定期演奏会、5月21日でホール押さえました!」って報告するとするじゃん?それでいざ日が近づいてホールに問い合わせて「え?そんなの聞いてませんよ?」って言われたらもう全てが台無しでしょ。生徒に任せるとはいえ尻拭いとか細かな確認は全部最終的には先生がしないといけないんだよ。

なるほど。。。それなら最初から先生が出来るところは先生がやった方がいいってことか。

そゆこと。でもね、メリットも甘く見ないでほしい。曲目や企画を決めるっていうおいしいところだけを部員でやるんじゃなくてポスターを張りに地域に頭を下げて回るとか、自らホールに出向いて予約をするとか、部員全員のことを考えながら練習計画を立てるっていう経験は絶対に後の人生で役に立つよ。だから先生が許す限りしんどくて地味でめんどくさいような部分も部員で担当してみるのはどうだろう。検討してみてほしい!

ん~確かに今まではおいしいところだけやらせてもらってたなぁ。


部活動に当たってどこまで部員でやるのか?ということを考え、決めてみましょう。こういうのはだいたい『例年通り』でいくという結論に落ち着きがち、もしくは議題にも上がらないですが、体制が変わり一番気合いが入ってる今、自分たちに挑戦する意味でも真剣に考えてみてください。今までの不満を解消するチャンスですから。


2.上下関係の在り方

ルカちゃんのクラブでは先輩には敬語なの?

うん。ガチガチの敬語ではないけど敬語だよ。

それはみんな納得してるの?

納得っていうか、そういう風に決まってるから従ってる感じだよ。

だったら一考の余地ありだね。実は上限関係の在り方っていうのはクラブの雰囲気の大部分を決めるものだから『敬語を使うか否か?』以外にも『差し入れを頂くときは先輩が優先されるの?』とか『遅刻しても先輩なら許されるの?』とかこれまでの活動で疑問や不満を抱いたことがあったら議題に出した方がいいね。

遅刻はみんなダメだよ!


上下関係はどうする?ということも考えてみましょう。実はこんなことを言うのは私が高校のとき「先輩には敬語」なんていう堅苦しい決まりがなくて居心地が良かったからなんですよね。それでも敬語で接する人はたくさんいましたし、中には普段はタメ口で練習中は敬語、という人もいました。

これなら先輩と認めてないような人にも敬語を使うという屈辱を味あわなくて済むんですよ(笑)それに私が中学の時「敬語を使わない人がいる」なんて先輩に学年単位で怒られたことがありますが、そんなくだらないことも起きません。

「社会性を身に着けるのに敬語は必要だ」なんて意見もあるかもしれませんが、それこそ敬語の使用可否を自由としたらいいと思います、個人的には。


3.判断基準を何に置くか

クラブ活動やってるとさ、選択を迫られる場面ってたくさんあるけど、結論に迷った時の為に大まかな判断基準/指針を決めておこうよ。

判断基準って言ってもさ、どうしたらいいの?

例えばさ、ソロは誰が吹くかっていうこと一つとっても何に重きを置くかで決め方が変わってくるんだ。

なんか話が難しくなってるけど。。。チャッとまとめてよ。

そうだなぁ。迷ったり意見が割れた時にどうするかっていうのだけは原則を決めておいてはどう?先生に一任するとか部員みんなの多数決にするとかさ。もちろん例外のケースも出てくるだろうけど。

そんなのその都度判断したらよくない?

それでもいいっちゃいいんだけど、部の方向性が定まってないことで迷惑するのって主に1,2年なんだよ。上の人間がちゃんとしてないと振り回されるわけだからね。

そうなったらだんだん不満が募ってくるわけか。

そそ。ぼく、コンクールの移動バスで補助席だったこと、未だに根に持ってるからね。

心せまっ!


部員が混乱しないように部の方向性や迷った時/困ったときの指針は大まかにでも決めておきましょう。もちろんいきなりは決められないこともありますから、新体制が始まって1~2ヵ月は様子見ということもあるでしょうけれど部員に不満が募っていく運営は避けるように努めてください。

部活動がストレスになっているという人は実は結構いて、そうならないように部内の雰囲気づくりや仕組みを考えるのがリーダー職の仕事でもありますから、意見を出し合っていいところに落ち着くといいですね。


4.おわりに

結構多いのが基本的なことは例年通りで落ち着くってパターンだと思うんだけど、これまでに不満があったらきっとそれは次の1,2年生も感じるから改革するくらいの勢いでいろいろ0から考え直してほしいんだ。

そうね、そうしたらもっともっとクラブが楽しくなるし演奏だって上手になるかもしれない!

ってわけだからルカちゃんはトランペットパートはなんでも最優先にしようって意見を出してみてよ。

それはダメ!


新体制が始まったばかりではクラブのこれからについて考えるよりもまだ自分がリーダー職になったことが受け入れられないって人もいるかもしれませんから、あまり急がずに話し合いが出来るといいですね。


このエントリーをはてなブックマークに追加

こんな記事もあります。

コメント (0件)

お名前
メッセージ

コメント欄