リップスラーのやり方と3つのコツ
リップスラーといえば基礎練習の中でも必須メニューの大切な練習です。大切なだけに適切な練習法、練習パターンで行いたいですね。リップスラーはウォームアップはもちろん、ウォームダウンにももってこいです。
この記事を読んでリップスラーをもっと身近に感じてください♪そして上達しましょう☆

ルカちゃんも最近やっと1オクターブ出るようになったわけだけど、そろそろリップスラーの練習を取り入れようかね。

リップスライム?

それはヒップホップグループだよ。所属レコード会社はワーナーミュージック・ジャパンで1994年に・・・

もー!ちょっとボケただけだよ!
1.リップスラーのやり方

最初に断っておくと文面でやり方を伝えるのってすごく難しいんだよね。実際に吹いて聴かせてみるものだからさ。

なんだか逃げ腰ね。

この練習に舌は要らないけどまずは同じ運指の音2つを交互に吹いてみて。舌付きでね。

じゃあDとGを吹くよ。


そうそう。で、これを舌をつかずにやるんだよ。これがリップスラーだね。

う~ん。。。難しいよ。コツとかないの?

あるんだな~。3つくらいあるんだな~。これを掴んだらルカちゃんもリップスラーマスターだよ。略してリップスターだよ。

リップスターっていうのはジャヴァグループっていう日本のアパレルメーカーのファッションブランドの一つでレディース、キッズを中心に取り扱ってるんだよ。

うんうん。それで?

創業は1964年で・・・ってツッコんでよぉ!!
舌をつかずに(タンギングせずに)音を変えるのがリップスラーです。
ポイントは
①息の圧力
②アパチュア
③口内体積
です。それぞれ次章以降でご説明します。
2.ポイント①:息の圧力

まず一つ目は息の圧力だよ。例えばチューニングのB♭と五線外のB♭では息の圧力が全然違うよね。


うん。下のB♭を吹くときは「ホ(オ)ー」って感じだけどチューニングのそれは「フ(ウ)ー」って感じね。

そうだね。その息圧のコントロールがリップスラーのポイントなんだ。最初はゆっくりと音がひん曲がっていくようにすればいいけど、だんだん瞬時に音が移行できるようにしたいね。最初は↓こう。


マスターしたら↓こう。黄色いところがなくなったね。


じゃあ↓この譜例なら「ウーオーウーオー」って感じか。


いいね。もう少し音域が広がると↓「イーウーオーウーイー」とかのイメージでやるといいかな。


オーイーオーイー
息圧のコントロールでリップスラーをものにしましょう!低い音はト(オ)、中間の音はトゥ(ウ)、高い音はティ(イ)のイメージでやるとやりやすいです。最初のうちはゆーっくりと音が徐々に変化していく様子を観察してみてください。
息のコントロールから音の境目を迎えるタイミングが感覚的に分かるようになるとよりリップスラーと仲良しになれます。
徐々に音が変わる時間を短くして瞬間的なブレスコントロールを身につけましょう。
3.ポイント②:アパチュア

お次はみんな大好きアパチュアだよ。アパチュアっていうのは音を出すときに唇の真ん中に作る空気が通るアナのことだね。

これはあまりあからさまに変化させることはないんだけど、やっぱりハイトーンに適したアパチュア、ロートーンに適したアパチュアっていうのがあるからね。さっきの息圧と合わせて変化を付けてみよう。

あ!ちょっとやりやすくなったかも!
息圧の次はアパチュアに気を付けてみてください。ハイトーンを吹くときのイメージはアパチュアを狭くして息圧を強くしますよね。逆も然りです。そのイメージで息圧とアパチュアをセットで考えて実践してみてください。これも最初はゆ~っくりゆ~っくりから始めて徐々に慣れていってください。
4.ポイント③:口内体積

最後は口内の体積だよ。ピッコロが小さくてチューバが大きいように音の移り変わりには容量(体積)の変化が欠かせないんだね。だから口内体積を意識してほしい。

でもさ、リップスラーしながら頬っぺた膨らませたり縮めたりなんかしないよ?

おっ、いい質問だね。そうそう、たまにプロとかで膨らんでる人もいるけどまぁ基本はしないよね。じゃあどこで変化を付けるかというと舌の位置で調整してみてほしいんだ。

ますます分かんないよ。

そうだなぁ。。。低い音や音が下がるときは暖かい息で吹くようにしてみて。丁度冬の寒い日に手を暖めるみたいにさ。逆に高い音は熱いお茶を冷ますようにフーってやってみてよ。

なるほど。低い音は暖めて高い音は冷ますんだね!
口内体積というのは舌の動きで調節して下さい。
これはリップスラーがうまくいかないときに意識するくらいで、徐々に出来るようになればそこまで考えなくていいです。というより意識することがなくなると思います。
低い音は暖かい息で吹く、というのはいろんな場面で応用できますので、頭の片隅に置いておくといいです。
5.おわりに

僕も中学・高校の頃はリップスラー頑張ってたよ。これが自在にできるとかなり気持ちがいいんだよ。

へぇぇ~。ちょっとやってみたけど、この練習ってほかのロングトーンやスケールよりも楽しいね。

お!ルカちゃんもリップスターへの道を歩みだしたね。

えっへん!リップスターっていうのははジャヴァグループっていう日本のアパレルメーカーの・・・

え?またやるの?

なんで呆れてんのよぉ!
リップスラーのやり方について、ポイントは・・・
①息の圧力
②アパチュア
③口内体積
です。リップスラーへの入り口としてはこれらのノウハウを知ってた方がやりやすいですが、慣れてきたころには何も考えずに出来るようになります。
頑張ってリップスラーマスターになってください。ハイトーンの習得にもこの練習は重要ですから、毎日基礎練習に取り入れてものにしてください。