あなたが入団する一般バンドの選び方
初めての楽団選びには不安がつきものです!基本的には数回の見学を重ねて入団を決める流れですが、どこに注目したらいいか分からないという方もたくさんいらっしゃるでしょう。
①ネットで調べて
②アポイントを取って
③実際に足を運ぶ
という3ステップを終えた後の見学ではどんな点に注意したらいいのかをご紹介します。
楽団選びを失敗しないで楽しい吹奏楽ライフを送りましょう♪

ルカちゃん~もうすぐ高校卒業だけども、大学に行っても続けるの~?

そのつもりだよ。私の大学、吹奏楽サークルとかないみたいだし。

おー!それはいい選択だよ!一般バンドは若い人もたくさんいるからね。学生の子が入ってくれたら大人のみんなも大喜びだよ。

そうなんだ!楽しみだなぁ!
1.家からの距離 ~あまり遠いとしんどい~

じゃ、早速バンドの選び方を教えていくけど、まずは家から練習場までの距離・時間は要注意だよ。あんまり遠いとしんどいし、交通費が高いと毎週通う場合馬鹿にならないからね。

そうだよね~・・・服だって買いたいし、交際費だってかかるし・・・!できたら歩いていける距離がいいけど・・・。

ね。メインの練習場所を数個持ってて、日によって練習場所が違うってことも結構あるからその辺りはリサーチしておいてね。

定期券の範囲内だったらいいな~。

ぼくが過去に会った人の中には片道2時間で来てる人もいたよ。ま、移動が苦になる人とならない人がいるからそこは自分と相談して下さいな。

楽器が重いと大変よね~。

体重が重いと大変よね~。

どうしてこっち見てんのよ!!
見学の前からリサーチするでしょうけれど、交通の便は気を付けてください!あまり遠いと行く前にげんなりしますし、少し遅れていくだけでも大幅な遅刻になったりします。
音楽をあなたにとってどんな位置づけでするか分かりませんが、軽い趣味とするならあまり遠すぎるのはよしておきましょう。通いやすい範囲(片道1時間以内くらい)がいいです。
2.団費 ~徴収の仕方は大きく2タイプ~

団費も大事だね。

交通費もかかるけど、団費もかかるのね~。立派な趣味なんだなぁ。

そりゃね。学校のクラブ活動とは違うよ。自分で選択してやるんだ。お金だって自分負担だよ。

で?団費はどんな基準で選んだらいいの?

うん。だいたい額はどこの楽団でも大差ない感じだけど、パターンが2つあってね、
①普段から毎月高めの値段設定
②毎月は安いけどコンサート/コンクール前に臨時徴収(約1万)
っていう2つがあるよ。

①の場合、都合で本番に出れなかったりしたらやだな~。

まーそれでも団のためになるから。だいたいひっ迫した財政状況でやってるんだよ。あ、あと学生は安いってパターンが多いよ。やっぱり社会人よりお金を持ってないからね。

え!そうなの!やった!

でも滞納はしないようにね。ぼくも学生の頃は3か月分くらい滞納してたことあるよ。テヘ

テヘって。。。ダメじゃん。
団費は毎月徴収ですが、普段から3000~4000円くらい集めてコンサート前の臨時徴収なしのパターンと普段は1000~3000円でコンサート前に臨時徴収をするパターンがあります。
どちらでもトータルの額に大差はありませんが、自分が納得できる方にしましょう。
ちなみに、一般バンドの団費の使い道はだいたい練習場所代、楽譜代、本番のホール代、その諸経費(運搬トラックなど)です。
3.指揮者とウマが合うか ~これが一番大事~

ここまではバンドに見学に行かなくても分かるところだったんだけど、いよいよいざ見学に出向いてから分かる部分の話だよ。

それが指揮者とウマが合うか?なわけね。

うん。指揮者とウマっていうか・・・まぁ指揮者の人の人柄だよね。合奏の進め方とか音楽の知識とかが自分の思ってるレベルとあんまり離れてると結構ストレスなんだよね。

そうなんだ。よくわかんないけど、男の子とデートして全額おごってくれると思ってたら割り勘だった時に感じるストレスみたいな?

うーん。。。(なんだその例え)全然できてないのに先に進んでしまったり、逆に一か所に時間をかけ過ぎてしまったりすると「うーん」って思うでしょ?そういうの。

まーなんとなくわかるかなぁ。

あーあと指揮の振り方!これも自分と合うか要チェックだよ!

指揮って言われても・・・そんないろいろ見たことないしなぁ。。。

ぼくはだけどね、こっちが熱くなってるのに冷静に振られるの嫌なんだよ。別にプロじゃないんだし。(プロでも熱い人いるけど)

ほ~なるほどね~。
指揮者の人柄は要チェックです!指揮者っていうのは合奏時の空気を握っている人です。この人が高圧的だったり癖のある人だと練習が憂鬱になりますから、自分の中で許せる範囲内かをよくチェックしてください。
大学生になる方はこれまでと全く違うタイプの指揮者と音楽を作るのもいいですから、先入観を持たずにいってみましょう。初めて音楽をする方は嫌な感じがしなかったら大丈夫!
4.バンドのレベル ~これも重要~

指揮者の次はバンドのレベルだね。

これは大事ね。周りが自分よりあんまり下手だったら物足りないもの。

ルカちゃんの場合、逆のパターンしかないと思うけど。。。

なんか言った?

いや。。。それとレベルもそうだけどパートの人の仲良さもよく見ておきたいね。

たしかに!あんまり仲良くないところだと重いしね。

うん。ルカちゃんが入ったら歓迎会をちゃんと開いてくれるくらいの気概があってほしいよね~。

なんか厚かましい感じがするけど。

あともう一個、これは中学/高校では感じなかったかもしれないけど、一般バンドは人が揃わないということがとにかく多いんだ。

みんな忙しいってこと?

そうそう。人によっては休日にも仕事があるしルカちゃんだってバイトで急にシフトチェンジされることだってあるかもしれないしね。レポートの提出に追われたりとか。

ま、まぁ?レポートは余裕しゃくしゃくだよ。き、きっと大丈夫だよ。
バンドのレベルにはこだわりましょう。自分とバンドのレベルに差がありすぎるとどちらにしてもきついものがあります。『初心者歓迎!』とか『楽しむことが一番!』とかいろんなうたい文句でやってますからご自分に合うところを選んでください。
合わなかったら複数の団体を回ってみることも必要です。過去には5つの団体を回ってやっとこのバンドに出会えた、という人に会ったことがあります。
5.番外編 ~見学までのやりとり~

あとは、見学までのやりとりで安心して見学に行けるか?っていうところも一応ポイントかな。

安心して行けるかって?

ほら、練習場所って初めて行く場所のことが多いじゃん?みんな境遇はそれぞれだから幼いころからずっと住んでる街で探す人もいたら進学や就職、単身赴任でやってきたよく知らない土地で探す人だっているんだ。

にゃ~るほど。道に迷うかもしれにゃいもんね。

そうそう。過去に行ったところではね、「場所はわかりますか?もし不安だったら駅まで迎えに行きますよ」って言ってくれた団体もあって、すごく助かったよね。ぼく方向音痴なとこあるし。

へー!優しい!それいいね!

うん。道中にバンドのこといろいろ教えてもらえたからすごく行きやすかったんだよね。かと思えば他の団体だけど、駅で2時間待たされたこともあるよ。

えぇ!!最悪じゃん!絶対入りたくないじゃん!

まーいろんな事情が重なってのことではあったんだけどね。駅に車で来てくれるのが渋滞で遅れまくったとかで。でもそのバンドには入団したんだ。いろいろ魅力的でさ。

ってことは最初の印象が悪くてもそれだけで決めちゃいけないってことね。

そうそう。ルカちゃんもブサイクだからって恋愛対象から除外しないでね。

なんで私が面食いキャラになってんのよ!
実際に見学に行くまでのやり取りも大事です!結構楽団によってカラーが現れるところです。メールの文面に「ありがとう」感が前面に出てたり、すごい冷静でビジネス的な文面だったり・・・。
あとはちゃんと練習場所に着けるように配慮してもらえるとこっちとしてはありがたいですよね!参考にしてください!
6.おわりに

どう?ルカちゃん、探せそう?

うん。。。不安だけど探してみるよ。

大人は学生には優しいからね、早めに探して可愛がってもらうといいよ。なにかとおごってもらえる場面が多いし。

なんか不純だけど。。。

でもそうだよね!いろんな年代の人との関わりが増えそうだし楽しみだな~。

うまく行ったらイケメンの彼氏もできるかもよ?

マジ!?・・・ってうるさいよ!!
一般バンドを探すときの参考にしてください。いろいろ条件が揃っててもどうしても譲れないことがあって入団をあきらめることもありますし、自分の中で大事にしていることが叶っている団体を探しましょう。
私は過去に一人ずつハーモニーディレクターの前でチューニングさせられるのがどうしても嫌で入団しなかったことがあります。大人のバンドがスクールバンドみたいなことするなよ・・・とか思っちゃって。みたいな個人の好みがあるので、よ~く考えて極力ストレスのないようにしてください!!