2016年度課題曲の各作曲者からの挨拶を3行にまとめてみたよ
忙しくて全部読んでられない!って人もいるかもしれませんから、それぞれ3行にまとめてみました。時間がある人は一つずつ読むのがベストだと思います。

出たね、会報すいそうがく

ね。3行なんかにまとめられるの?

ぼくもやるときはやるトランペットだからね。(ニヤリ

気味悪いよ!
1.マーチ・スカイブルー・ドリーム
- 中学の時からずっと課題曲が大好きでした。
- 初応募から受賞まで十余年かかったけどこの衝撃は一生忘れないでしょう。
- 練習はいつも青空の下にあり、そんな幸せな日々から曲名としました。
- 関係各位へ、お礼申し上げます。

ちょい!3行オーバーしてるじゃん!

うん。やってみたら意外に難しかったよ。テヘ
この方はTHE WIND SYMPHONYという吹奏楽関連の楽曲レビューをしたり妄想コンサートのプログラムを考えてみる等の内容のブログをされてますが、今は一時休業ということで記事が見られなくなっています。
たいそう読み応えのあるものなのでまたいつか解禁されたら是非読んでみてください。昔は毎年課題曲のレビューを書いてらっしゃいましたが、まさか自分が選ばれるなんて、という感じでしょうか。
トランペットの解説記事はこちら
2.スペインの市場で
- 2015年3月にスペインのウェルバという街に寄りました。
- そこの市場がとても気に入ったので曲にしてみました。
- スペインを題材にしてるのでその辺りや曲の構成について勉強してみてください。
- 最後に、各関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

ごめん。やっぱり4行になっちゃった。
それよりも!この人もプレイヤー一人一人がスコアで確認してみて~っておっしゃってるからやっぱりフルスコアの購入を強く進めるよ。

ウェルバの市場ってどんな街並みなんだろ。行ってみたいな~。
海外のとある市場を題材に作られた曲です。曲に対する学習だけでなく実際に行ってみて作曲者が感じ取ったのと同じものを見られると素敵ですね。
3.ある英雄の記憶 ~「虹の国と氷の国」より
- とある幼稚園で園児たちは発表会に向け「虹の国」と「氷の国」が出てくる物語を考えました。
- 既存の音楽を使い上演するには勿体ないので曲作りのお手伝いをしました。
- つまりこれは「虹の国と氷の国」の為の劇付随音楽です。
- あなたの「英雄」を音楽で表現してください。

会報すいそうがくにはこの「虹の国と氷の国」の物語のあらすじも紹介されてるから是非読んでみてよ!

じゃないと曲名の「英雄」の意味がよくわかんないしね。
これ、最初の発表の時点では「 ~「虹の国と氷の国」より」という副題はなかったように思いますが、この副題と中身を知ってみるととても期待が高まりますね。早く聴いてみたいものです。
トランペットの解説記事はこちら
4.マーチ「クローバー グラウンド」
- タイトルは緑が広がる丘陵と空のコントラストの幸せそうな情景からつけました。
- 行進曲はいつもTrioから書き始めますがこれも例にもれません。
- もともと中編成程度の練習用楽曲を想定していましたし、さほど難しくはないでしょう。
- 関係各位へ、大変感謝しております。

どんなんだろね。

ね!楽しみ!
もともと練習曲という話ですし、Ⅰと並んでたくさんの団体に選択されそうな予感がしてます。早くどんな曲なのか聴いてみたいですね。
トランペットの解説記事はこちら
5.焔
- 関係各位へ、改めて御礼申し上げます。
- タイトルは一言にまとめたいと思ってまして、色々考えた末『焔』となりました。
- ある意味で女性的な曲に仕上がり、優しさと激しさが交差した内容となってます。
- 2009年の『コミカル★パレード』の時と作曲への姿勢は変わってません。
- みんなファイト!

なんか難しいこと書いてるけど、『女性的な曲』っていうのはかなり期待大だね。きっと聴いてるだけで綺麗なお姉さんが頭に浮かんじゃうような曲だよ。

んなわけないでしょ!女性の持つ強かさや艶やかさを表現してるんだよきっと!
『女性的な曲』というのはかなり思わぬところからボールが飛んできたような、予想外な言い回しですね。とっても楽しみです。
6.おわりに

この記事を書いて僕が言いたいのは要約するって難しいんだなってことだよ。

あっ曲の話じゃないんだ。。。

いや、もちろん曲も楽しみだよ?早めに申し込んでおきたいね。

郵便局にレッツらゴーだよ。
よくわからなかった方は会報すいそうがく(2015-12)を読んでください!
フルスコアの買い方はこちら!