suipedia.comリニューアル webサイト作りの失敗を振り返る
同じサイト名ってどうなん・・・という意見はさておき、あっちも9月某日に改修しました。
いろんな反省点を乗り越えて、ついに叶ったのでその経緯や成果を振り返ります!webサイトを作ってみたい!という方には役にたつかと!

懲りもせず・・・またやったのね。

だいたい、サイト名がここと一緒って。。。
1.改修後のsuipediaはこちら!変更箇所をふりかえる
はい、なんでだろう。。。
ぼくはなぜだかサイトをリニューアルしたことに関して、達成感よりも「またやっちまった」という悶々とした思いを抱えています(-ω-)/
ぶっちゃけていうと、サイトの改修よりもいいコンテンツ生み出していった方がお金に近づきますからね。

そんなのいいから早く見せて!
あ、ごめんごめん。
1-1.トップ画面の変更!
↓これがリニューアル前のトップ画面ですね。
そして↓これがリニューアル後のトップ画面です。
これ、画面を開いたらすぐに充実したサイトであることを見せたい!っていう意図のものコンテンツが並んでいる作りにしました。
旧バージョンではまずメッセージを出して「掴みはOKへいへへ~いっ」って思ってたんですけど、ユーザが求めてるものは?って原点に立ち返るとスライドショーのアイキャッチではないのではないか・・・と感じました。
旧バージョンはいろんなイラストレーターさんとかに依頼して
「とにかく金をかける!」
「金をかけたらいいものができる!」
という考えの元かなり頑張ったんですが、仕上がりはいまひとつ自分が納得できるものではありませんでした。もちろんイラストレーターさんのせいというワケではなく。
なんでしょうね、いろいろこねくり回してしまったというのがあったので、今回はシンプルを目指しました。
1-2.カテゴリごとのコンテンツ一覧
各カテゴリの記事一覧は↓これから
↓これになりました。
大筋は一緒だけど、背景が白で、記事タイトルが画像に乗ってないから読みやすい!旧バージョンは画像に文字を載せるにしてももう一工夫するべきでしたね。ちょっと薄くするとか。
あーそうそう。ワンカラム式やめたってのもデカイ。あれってキャンペーンサイト向けなんですよね。たくさんのコンテンツをお送りするサイトには不向きということが身をもって分かりました。やっぱり多くの情報に触れてほしいので、サイドメニューが見えた方がいいです。
しっかりと
「うちのサイトは各種情報を豊富に取り揃えてるんやで(ドヤサ」
というのを見せたいです。
1-3.コンテンツページ
コンテンツページにしても
「だっせえな」
っていうのをひたすら思ってました。
見てこれ↓
この章タイトルが角の丸い背景で囲まれてる感じ。ナンダコレ。
改修後はこう↓
最近の時流に乗った感がすごいですね。やっぱりこうでないと。サイドの広告もバッチリ(^^♪
背景は薄いピンクでコンテンツの背景を白にすることでグッと集中させられる。
とにかくシンプルであるように気を付けました。実はフォントも変えたんですよね~これが結構大きい。フォントが与える印象はでかいです。
あとはコンテンツのコメント欄ですね。
旧バージョンの画像はないんですけど、↓こうなったんすわ。
これ、初めての人は分かんないと思うけど、ライターが返した場合はライターさんのアイコンが表示されている!!この感動!!
これをやるために、テーブル構成を触ったりとか、ロジックを触ったりとかイジイジする必要がありました。
これしないとなりすましができちゃうからね。今までは名前でしか誰かを判別する方法がなかったから。
細かいこと言い出したら他にもあるけど、ひとまずこれでおわり!
もっと見たい人は実際にサイトを見てみてください!見てみたくなくても見てください!
2.挑戦したけど失敗に終わった話
では次に失敗談を紹介します。
ぼくの中ではかなりのドヤサポイントっていうか、こういうのどう?っていう提案を含めた新しい試みが旧バージョンにはありました。
それがこれ↓
分かりますかね。。。
同じ内容だけど、フォントとか背景が違うんですよ。
え?分かりにくい?
じゃあこれはどう!?
掲示板のページなんですけど、UI(ユーザインタフェース)を選択できるようにしてたんです。
なんでこんなことをしたかっていうと幅広い年齢の人が見に来てくれると思ってたから。

でも実際は?
うん。。。
掲示板の書き込み、1件もありませんでした。
もー鳴かず飛ばずもいいところですよ。
やりとりのページなんかさ、↓こういう風に子どもが見てもうれしいデザイン。
↓大人が見ても恥ずかしくないデザイン
に別れてたのに・・・。
まず人が来んかったからね。
ぶっちゃけバズるかとおもてたわ。ハッズ//
3.suipediaの今後の話をしたい!
上記のような失敗から、とにかくデザインや仕組みを凝るよりもとにかく人が来てくれるようにコンテンツを充実させること!この重要性に気付きました。そして誓いました!
もっかい言っていい?
まずはコンテンツを充実させること!
結局これに尽きるんですよね~。
今が2018年の9月18日なんですけど、まずは全パートの情報を揃えたいと思います。
現状、フルート、オーボエ、クラリネット、トロンボーン、チューバは運よく記事を書いてくれるライターさんが見つかりましたが、他のパートについては困難を極めています。
引き続き、頑張って探します!(''◇'')ゞ
あとね、旧バージョンではコンサートを検索できるページがあったんですよ。
これも掲示板同様にだれも関心を示さないから今回のリニューアル版では廃止しました。
でもおれはまだあきらめてない!
やっぱり、この情報社会において、その気になればどこでどんなコンサートが行われるかパッと探せるのが理想だと思うんです。
というわけで、一度お蔵入りさせますが、もっとコンテンツが増えてページビューやアクセス、評判などなどが理想に追いついたらまた検討してみます。
あともうひとつ。
最近、「吹奏楽」ってちょっとジャンル絞り過ぎじゃなかろうか。。。と思い始めました。特に子どものうちは吹奏楽でいいんだけど、大人から楽器を始める人って管楽器より弦楽器とか鍵盤楽器に流れがちなんですよね~。
子どものうちからそっちに関心がある人の背中を押すのでもいいし、大人が管打楽器の世界に興味を示すのでもどっちでもいいから後押し出来たらな、と思っています。
4.おわりに
今年の3月に公開したサイトが早くも改修となりました。それだけに反省点が多かったです。
でも、このsuipedia.comが今後歩む歴史の序章だと思ってこれからも更新を頑張っていきます!よろしくお願いします!
関連記事↓