Suipedia♪~とらおとルカのおしゃべり広場~

ブログ > 学校や教育 > > 学校に行きたくない人へ ~無理していってはいけな...

学校に行きたくない人へ ~無理していってはいけない~

学校に行きたくない』という人はたくさんいると思います。ネット上でもこのワードで検索するとたくさんのお悩み相談やアドバイスのページが出てきます。ご本人や保護者の方で今その悩みの渦中にいるという方もいるでしょう。

私も小学~中学校の頃は決して順風満帆ではなくいじめに苦しみ学校にいけない時期もありました。理由が何であれ「学校に行くのが辛い」という方へアドバイスを送ります。

※この記事中の「学校に行きたくない/辛い」というのは慢性的にそういう状態に陥っている状態を指しています。一時的な「定期テストが嫌」とか「体育の授業があって~」という意味のものではありません。

今日はぼくが普段考えてることを話すよ。ルカちゃん、学校生活はどう?

ん~嫌な先生とか嫌いな授業とか不満なこともたくさんあるけどどうにかやってるよ。

ならよかったよ。クラスで学校に来れてない子はいない?

ん?いるよ。

そっか・・・じゃあそんな子に向けて、話をするね。

1.学校は無理していかなくていい

実はぼく、3人兄弟だけど3人ともが学校にいけない・・・つまりは不登校の時期があったんだよね。

それだけ聞くと育て方に問題があったんじゃ・・・って気もするんだけど。

そうだね、それも否定できないよ。でもそうした経験からね、気付いたことがあるんだ。これは僕もそうだしその3人を育てた母親も言ってるけど「学校なんて無理をしてまで行くところじゃない」ってことなんだ。

ん~確かに、行くのが当たり前って考え方が普通になってるよね。

そうそう。みんなが笑顔で通えたらそれがいいとは思うけど、行きたくないのに行くってことはそれだけ心を消耗することになるから本人にとっても辛いことにしかならないんだ。

小さい頃は嫌々行ったら案外楽しかったなんてことがあったけど、大きくなっていじめとか嫌な先生とか自分にとってマイナスな存在がいるとどうしたって楽しくないよ。

親御さんはどうにかして学校に行かせたい/行ってほしいって思ってる人もいると思うけど過度にそれを勧めると子どもの立場からすると親への信頼も失われて本当に孤立しちゃうんだ。というかぼくはそうだったね。

というと?

うん。最初にいじめられたのは小学5年のときだったよ。親に訴えるまでにもだいぶ時間がかかったけどいざ訴えても親の言い分は「あんたがちゃんと嫌がらんからや」だったよ。

ん~・・・きっと強い子に育ってほしいって想いから言ったんだろうけど・・・。こっちからしたら衝撃の言葉だよね。もう限界まで来てて守ってほしくて言ったのに突き放されたようなもんだよ。

そう。今ならね、ルカちゃんが言ってくれたような「強い子になってほしくて」っていう想いも理解できるけど当時は本当に世界が足元から崩れていくのを感じてた。孤立した感じだよね。「生きる」ってことに対する印象がガラッと変わった瞬間だったよ。

子どものころからそんな目に遭う人がいるって悲しいよね。きっと今の世の中にも苦しんでる子たちはたくさんいるよ。

だからもしも今これを見てる画面の前のあなたが学校に行くのが辛い/嫌だって感じてるんだったら無理して苦しい想いをするところに飛び込むことはないよ、ってぼくは声を大にして言いたいです。

わ、わたしからも言うよ!今日/明日は学校を休もう!

今になって思うんだけどね、どうしても嫌ならさ、学校へ行くふりして家を出てから公園で時間を潰すとかできたわけじゃん?当時どうしてその発想すらなかったんだろうって。

やっぱり自分がいじめられてたり辛い目に遭ってることが先生とかお父さんお母さんに知られたくなかったんじゃないかな。

そう。きっとそうなんだ。子どもはお母さんお父さんに心配かけたくない!って強く思ってるからね。でもそれもね、やっぱり見当違いというか、本当に大事にされてるなら受け止めてくれるはずなんだ。

はずって・・・。断言できないの?

毒親』っていう言葉があってさ、自ら子どもをダメにしてしまう保護者も世の中にはいるんだよ。残念だけど。それは本人は精いっぱいの子育てをしてるけど結果的に子どもにはマイナスになってたり、最初から虐待をしてしまうような人だったりと様々だけどね。

・・・。そうなったらさ、もう誰にも頼れないじゃない。

まぁ親じゃなくても親戚とかご近所とかに頼ることはできるかもだけど、やっぱり社会が厚いセーフティネットを用意しないといけないね。・・・と、話がそれたけど、とにかく学校に無理していくのはやめましょう。自分をごまかすことはない!自分をごまかし続けると恐ろしいことが起こるから・・・

な、なに!?恐ろしいこと!?


学校へ行くのが辛いという方、無理していくのは自ら自分を痛めつけに行くようなものです。やめましょう。私の母親も「あんなに無理して行かせることはなかった・・・」と今でも言います。結局、弊害しかないんです。

もしかするとこの先の人生、ずっとお父さんお母さんを心の底で恨み続けることになるかもしれないし、今抱えてる真黒なモヤモヤが遠い未来で爆発することもあるかもしれない。辛い思いを隠して学校に行くということは、この先の人生をそういうリスクと共に生きることを意味します。

ネットで「学校 行きたくない」と検索すると「学校に行きたくなる方法」なんてページが出てきますが、私はこれがそもそも間違いだと思います。慢性的な辛さに苛まれている人に「行きたくなる方法」なんてものはないでしょう。


2.無理して学校へいくことによる弊害

ぼくはいじめられてた時ね「今は辛いけど卒業/クラス替えまで耐えたら解放されるんだ」って思ってたんだ。

実際にそうだったの?

うん。その時感じてた苦しみからはその通りだったよ。でもね・・・んーなんだろう。日々の積み重ねが今の自分を作るとか言うじゃん?毎日の辛さっていうのは心の癖や傾向として確実に蓄積されていくんだ。

毎日を楽しくいられたらそれが積み重なって楽しい人生が拓けていくけど辛いものだったら辛い未来に繋がるって感じかなぁ。。。

そうだね。我慢して学校に通う毎日は「辛い」「楽しくない」「苦しい」「誰か助けてほしい」・・・そんなのの積み重ねだよ。そういうのは蓄積されて、例えば人に対して異常に警戒したり疑ったりする自分ができてしまうんだ。

じゃあ辛い時だけを耐えても・・・その先の人生にも悪い影響を及ぼしてしまうってことなの?

うん。だから過度に耐えるのはダメなんだよ。今だけじゃない、先の人生まで暗いものにしてしまう。心では泣いてるのに顔では笑ってるなんてことを繰り返してたらいつか心の底から笑う感覚を忘れてしまうよ。

今の日本にはそんな子がきっとたくさんいるんだよね。悲しいなぁ・・・。

あとね、長期にわたって心を蝕むことになるっていうのもあるけど「休み方」っていうのが学べないまま大人になっちゃうんだ。

休み方?

うん。これくらいしんどかったら大事を取った方がいいっていう具合の見極め方だね。学校で習うのは何も勉強だけじゃないよ。自分の管理の仕方もちゃんと身に着けないとね。

たしかに・・・!日本人は働きすぎとかよく言われてるけど実は子どものころからその傾向は始まってるのかもしれないね。

無理して働いてしまう人がいるからブラック企業は減らないしうつ病で休職や退職に追い込まれてしまう人もいるんだ。

辛くて辛くて仕方がないのに学校に行くのは良くないんだね。

そうだよ。保護者の人でね、自分が子どもの頃は順風満帆にいっていた人は分かんないかもしれないけどまずは学校を休ませて話をよく聞いてあげてほしい。

私からもお願いします・・・!


我慢して自分を騙して学校に通い続けると
・心に蓄積される毒が将来にも悪影響を及ぼす
・自己管理を学べない

という人生単位で不利になるデメリットがあります。私はとてもおススメできません。


3.大切なのは自分の中に自分がいること

学校に行くにしても行かないにしてもね、まず大事にしてほしいのは自分の中に自分がいるってことだよ。

自分の中に・・・自分?

そう。心で思ってることと違う行動をとり続けてるとね、だんだん自分が分からなくなるんだよ。自分の体はここにあるのに自分がここにいない感覚に囚われたり笑っててもむなしい感じしかしなかったり感受性が失われていったり・・・いろいろと支障をきたすんだ。

こわいなぁ。。。心も体も大事にしなくちゃ。

自分には価値がないんだ』って思ってしまうといろんな選択をする場面で本意とは違う方を選んでしまうかもしれない。とにかく心を保つこと。学校が辛かったら心を保つことを最優先に考えてほしい!

そうだね。中学生の子が自殺するニュースとかたまに聞くもんね。きっとすごくつらかったんだと思うけど、生まれたときはみんなに祝福されてたんだよ。だから生きてくれてるだけでいいはずなのにな・・・。

そうだね。「生きてるだけでいい」っていうのは大事だね。

生きてるだけでいいんだよ!生きてるだけで立派!あなたが生きてるから私もこのメッセージを届けられてるんだよ!


自分を見失わないようにしましょう。自分が分からなくなると人生で大きなロスになります。しかし、そういう経験があるからこそ人に伝えられることがあるのもまた事実です。生きてるといろんな時期がありますが、苦しいときは誰かに助けを求めるようにしてください。


4.おわりに

中学や高校になるとさ、みんな本格的に将来のことを考え始めるけどまだまだ考えられないって人がいてもいいと思うんだ。そういう前向きなことを考える気持ちを奪われた人だっているんだよ。

その辺は個人差もあるはずだよね。みんな一律に学校に促されるけど、たった18歳まででもどんな人生を歩んできたかは一人ひとり違うもの。次のステップに進むタイミングが違うこともあるはずだよきっと。

うん。大げさかもしれないけど18歳までは「生きることは楽しいんだ」「この世界には美しいものがたくさんあるんだ」って、そういう価値観を心に刻み込む段階でいいとぼくは思ってる。

そうやって確かな生きる地盤ができてからでも遅くはないもんね♪

そうだよ。だから今学校に行くのが辛いって人は焦らないで今を大事にしてください。自分を守りましょう。

今を大事にできないと大事にできてない自分の積み重ねが未来にいるからね、ちゃんと自分と向き合うんだよ!

とりあえず今日/明日は学校を休もう!休んだっていいんだよ!


今を耐えるっていうのは実は問題の先送りなのでは?と最近になって思います。私は大人になっても悩みごとの根本原因は子どものころと変わらないな、と思うことがあるので早い段階で人に助けを求める力を養うことが大事なんだと思います。そうしないと、下手すれば生涯を通して自分一人で抱え込んでしまうかもしれません。辛いことは外に出して少しでも楽になりましょう。

この記事は特にたくさんのコメントをいただいています。基本的には毎日チェックしていますので、なにか思うことがありましたら遠慮せずなんなりとコメントに残してください^^微力ではありますが、ご相談もどうぞ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

こんな記事もあります。

コメント (171件)

お名前
メッセージ
No.1ピアノ大好き♪
とても深いお話をありがとうございます。
私は、いじめとかではないですが、
友達に、
「◯◯くんが奏(仮名)のことうざいって言ってたよ」
って、聞かされて、
一時期凹んでいた時期がありました。
私は、
溜め込むタイプで、
ネガティブな方なのですが、
この記事を読んで、
溜め込まないようにしよう。
と思いました。2016/10/17(月) 21:20:54
No.2管理人
お読みいただきありがとうございます。
私も小学校~中学校は苦労したのでしんどい時は休むことをオススメします。
学校にちゃんと通うなんてそんなに重要なことじゃないですからね。
溜め込まないのはナイス判断です(^^♪2016/10/17(月) 22:30:38
No.3こばん
クラウドワークスでのネーミングからこちらを知り、なんだか楽しくなっていろいろ見ていたら、
学校に行きたくない人への文字が目に入り読ませていただきました。
小学3年生の子どもが不登校中です。
不登校から脱して今に至るまでのページも作ってもらえないかなと思いコメントします。
ぜひご検討ください。2017/01/21(土) 23:36:48
No.4管理人
>こばんさん
読んでいただいたんですね。ありがとうございます。
検討してみます。記事中に私の3兄弟は皆が不登校になったと書きましたが、私が一番軽度でした。最後は結局自分に我慢を強いる形でまた通いだしてしまいましたから、中学時点では親に対するモヤモヤは残ったままで大学生のころにまた爆発しました・・・。と、まぁ検討してみますね。ありがとうございます!2017/01/22(日) 00:35:30
No.5現在20歳ですが…
小学校3年生の頃、学校に行きたくなくなり、それでも行ってました。
4年生となり、イジメられても学校へ行ってました。
5年生となっても、心を殺しながら、学校へ行ってました。
6年生となって転校して、もう大丈夫と思い、学校へ行ってました。
中学生になり、もう平気だと思い、学校へ行ってました。
不登校になっても、小卒じゃダメだと思って学校へ行ってました。
だんだんと、好みや興味まで、本当は好きではないのに、口では好きと言っていました。
高校の進路も、よく分からないまま。
勉強する意味より生きる意味すらわからなかったです。

>>心で思ってることと違う行動をとり続けてるとね、だんだん自分が分からなくなるんだよ。

本当にその通りで、小中高と、無理して学校へ行き続けた結果、私の場合は重い精神病を患い、学校がトラウマとなり、20歳の今になって、やっと自分の好きなように生きていいと知りました。

>>自分の体はここにあるのに自分がここにいない感覚に囚われたり、笑っててもむなしい感じしかしなかったり、感受性が失われていったり・・・いろいろと支障をきたすんだ。

書かれているように、本当にこうなってしまった私のようにはならないでほしいです。誰1人として。嫌なものは嫌と言って、相談する。心がモヤモヤチクチクばかりの場所に居続ける必要はない。
小学生の頃の私にこのページを見せてあげたい気持ちです。

両親や先生に相談してダメだったからって諦めずに生きてほしい。スネたっていい。サボったっていい。自分の心のためです。

たくさんの人に、このページを見てほしいです。
2017/06/06(火) 21:50:35
No.6管理人
>現在20歳ですが…さん

辛いですよね。貴方とは不登校歴等は違いましたが私もつらい辛い人生を送ってきました。ですが、生きていたら必ず転機は訪れるものだと思います。
私はそれが22歳のときでした。もうこれ以上は生きていけない。そう思ってどうにかしなきゃと焦って、カウンセリングを受けたり、アダルトチルドレンの自助グループに参加したり、時には自殺を考えて遺書を書いたこともありました。

そんな時を経て、私は今27歳。いろいろ苦労はありますが、どうにか元気に生きています。ですので、現在20歳ですが…さんもこれからを長い目でみてどうか毎日を生きてください。

このたびは読んでいただきありがとうございました。
2017/06/07(水) 01:41:48
No.7ホルン
私は学校に行きたくないなんてことはなくて、部活に行きたくないと思うことがあります。(部活は嫌いじゃなく、むしろ好きです。)そもそも部員が少なくて私のパートは、3年が私だけ。その他のパートも3年が2人いれば多い方なんです。でも、最近は後輩(2年生2人、1年1人)と関係がうまくいってないんです。
2年生の子に「何かあった?」って聞いても「別に」って言われてしまいます。
1年生の子の練習を見て吹けてないところを注意すると泣かれてしまいます。泣いているところを見られ他のパートの3年生に「厳しすぎる」って言われてしまいます。でも、注意しないと1年生に甘過ぎると言われてしまいます。
このようにたくさんのことが重なって、部活に行きたくなくなりました。今では、『朝起きようとしても起きれない』、『体が動かない』、『食欲がない』、『何も食べてないのに吐き気がする』ということが続くようになり毎日部活に遅刻しそうになります。やっぱり、部活の場合も行けそうになかったら学校同様休んだ方がいいのですか?
2017/08/01(火) 17:29:07
No.8管理人
>>ホルン さん

始めまして。回答させてください。

話を聞いてると休んだ方がいいように思います。休むことをオススメします。そこまでご自身が疲弊した状態で行くほど部活動に価値はないです。というか対象がなにであってもその感じだと休んだ方がいいですよ。『体が動かない』や『食欲がない』や鬱の始まりの症状として見られるものです。

今、大人でもたくさんの人が仕事と自分の生活のバランスが取れていないことに悩んでいます。そして成人するまではそういうことにならないように自分を管理する方法を学ぶ時期でもあります。毎日部活動に行くことが偉いんじゃないんです。しっかり自分の身を自分で守る術を心得てることが大切です。

ですので、少人数であること、2年生がまともに取り合ってくれないこと、1年生が泣いてしまうこと、いろいろと悩みはあるでしょうけれど、まずはゆっくりと静養してください。

中学生や高校生でもいじめや生活の苦から自殺を選択された方のニュースをたまにききますよね。ホルンさんはそこまでではないと信じていますが、しんどいときはなによりも自分の素直な気持ちを優先してください。

人生は長いです。どんなときもあります。今はつらくても同じ状態はそうそう長くは続きません。大丈夫です。
2017/08/01(火) 18:50:11
No.9Ruco
初めまして。優しいお言葉ありがとうございます。
学校のことで、相談をさせていただいてもいいですか?

私は今、公立の中学校の3年生で、学校には毎日通っています。
ですが私は、小学校高学年の頃から、ずっと数人のグループに悪口などの嫌がらせをうけてきました。行きたくないとずっと思っていましたし
死のうと思ったことも一度や二度ではありません。
それでも「出席日数がたりないと高校に入れない」という恐怖感から
ここまで学校に通い続けてきました。
ですが、もう限界だなと感じ始めています。
担任の先生や母親に相談し「休みたかったら休んでもいい」とは言っていただきました。ですが「休んだら、自分の進路が狭まることになる」とも言われ
一応、今は通っています。
私の場合は、もうイジメが解決する、なくなればいいという問題ではなく
疑心暗鬼や軽い体調不良、学校に行く前日の夜は頭が痛くなるなど
「学校」というものに抵抗を感じています。

将来なりたいもの、やりたいことなどはハッキリとしています。
そのために習い事などにも行ます。人と話すことも好きです。
学校以外では、楽しくすごしています。

学校に行かないと進路が狭まるということはわかっています。
ですがやっぱり辛い。学校に行かないという選択肢をとっても
そのあとの進路、勉強のことが不安です。
休みたい、そう思ってはいますが…、どうすればいいのでしょうか。
長文になってしまいごめんなさい。
宜しければご回答どうぞよろしくお願いします。
2017/09/03(日) 21:07:34
No.10管理人
Rucoさん

おはようございます。管理人でございます(^^)/
コメントありがとうございます。

今日、仕事から帰ってきたらきちんとお返事しますので、しばしお待ちください!
どうにか今日一日耐えて(休んでもいいんですよ(^_-)-☆)!

よろしくお願いします!2017/09/04(月) 07:49:16
No.11管理人
Rucoさん、こんばんは。管理人です。
この度は記事を読んでいただき、またこうしてコメントを残していただきありがとうございます。
おかげで私はこうして貴方に声を届けることができます。ご相談にのらせていただきますね☆

まず、結論からお答えしますと学校は休まれるのがいいと思います。
拝読した限りでは「進路が狭まる」ことが今一番の不安と解釈しましたが、
その進路が狭まるというのは果たして本当でしょうか。

詳しい状況(Rucoさんの将来の夢や、進学校の希望など)は分かりませんが、
「学校に行きたくない」
という気持ちがあるときは、まず一番はご自身を守る、Rucoさんらしくいられる選択をしてください。

本記事にも書きましたが、もやもやした状態で毎日を過ごしていると心が蝕まれていき、思考や感情に悪い癖がついてしまう・・・というのが私の考えです。ですので、とにかくまずはRucoさん自身を守ってください。学校で教わるのは何も勉強だけではありません。人付き合いや組織の中での自分の立ち振る舞い、自分の管理の仕方などこれからの人生を生きていくために必要なたくさんのことを学びます。その中で、『あまりにも自分に向いていない/自分にとって不利益な組織からは距離を置く』というのは至極真っ当な選択だと私は思います。大人はそうして転職や退職をします。ですが、子どもはそうはいきませんよね。保護者の管理の下にいますし、なんでも自由意思で決めようとすると必ず介入されます。

しかし、まだ一人では生きられない以上それは仕方ないという側面もあります。とはいえ、将来はRucoさんもご自身の力で生きていかなければならない現実を突きつけられます。なので今のうちに自分でしっかりと納得のいく答えを出す力を養いましょう。今でいうならその答えは学校を休むことです。

いくつかお伝えしたい点がございますので、以下より記載しますね。

まず、親や担任の言い分です。第一にRucoさんのことを心配しているということは言えますね。ただ一方で自己保身の言葉、というとり方もできます。例えば親御さんでしたら自分の子どもが学校に行っていない、というのはあまり世間にいい顔ができる状態ではないでしょう。先生にしても自分の受け持つ生徒に不登校の子がいる、となると人によってはその生徒ではなく自分のために学校に来させるような、都合のいい言葉を並べ立てるかもしれません。Rucoさんの親御さんについてはどんな方かは分かりませんので、全くの見当違いでしたらごめんなさい。お詫び申し上げます。

ただ、先生の方については昨今の学校で起きる事件のニュースからご存知の通り、学校は基本的に隠ぺい体質です。生徒の人生なんて考えずに何も起きずに平穏な学校生活が演じられればいいんです。ですので、Rucoさんの耳に入ってくる情報の取捨選択はきちんとせねばなりません。それが先ほどの「自分でしっかりと納得いく答えを出す力」に繋がります。

次に進路の件ですね。「進路が狭まる」についてもう少し詳しく聞かねばならないのですが、最悪、これから学校を休み続けたとしてもRucoさんの人生になんら支障はないと思います。無責任な言い方かもしれませんが、中学3年の途中から休んだくらいでお先真っ暗になるほどこの世界は曇ってません。 

たとえば、『高卒認定』というものをご存知でしょうか。今の時代、大学に入学するにも会社に入社するにも「高校卒業」という学歴を求められることは多々あります。しかし、その一方でいろんな事情からそれが叶わなかった人もたくさんいます。そんな人たちのために用意されている制度です。これをとれば高校卒業をしたのと同等の扱いをしてもらえます。よろしければまた調べてみてください。

最後に、これが一番私が話したい話なのですが、今も付き合いのある私の友人に中3のとき不登校になり、ほとんど学校にこなかった奴がいます。中学3年のかなり早い時期から来なくなり1年を通して学校に来たのは本当に数えるほどでした。ですが、彼は卒業して高校にも入学しました。当時からやりたいことがハッキリしてる人でその夢も25歳の時に叶えました。(漫画家です)なので心配ないと思います。人生、どうとでもなります。


Rucoさん、最後の方に「休みたい、そう思ってはいますが…」とくださっています。それが全てだと思います。
私も中2のときの話ですが、いじめがあったりして夏休みの終盤は「またあの絶望の日々が始まるんだ・・・」と怯えていました。ですが、本当に学校なんて無理していくところじゃないんですよ。今は著名な方でも学校教育を否定される方もいます。同じ箱に閉じ込めて同じ価値観に染め上げて社畜候補の出来上がりです。・・・そうはいってもいい一面があるのも否定はしませんがね(;^_^A

・・・と、長くなりましたが、いじめがなくなればいいという問題ではなくなってるとのことですから、何を差し置いても休むのがいいと思います。私、大人になってから辛かったころの学校生活を思い返すと、どうしても辛かったら学校行くフリをしてどこか遠くに旅に出るとか、なんとでもやりようはあったのになーなんてふと思ったことがあります。なにを馬鹿正直に学校に通うんでしょうね。あんな辛いところに。やっぱり経験や情報のなさ、今の状況が視野を狭くさせるんだと思います。人に心配をかけるのはいけませんが、それはRucoさんからのSOSのサインでもあります。まずは学校を休んで、ゆっくりじっくり自分の心を回復させてあげてはいかがでしょうか。

Rucoさんがこれをやってたら楽しいな、このことを考えるとウキウキしちゃうな、そんなことに時間を割くんです(^^♪最初はなにもできないでうなだれるかもしれませんが、学校に無理していくより100倍マシです。

まーやっぱり「「出席日数が足りないと高校に入れない」という恐怖感から」と書いてらっしゃいましたが、出席日数なんてくそくらえですよ。若い限りは人生どうにでもなります。まずは自分を守ること。これを優先してください。

しんどいようでしたら返信はいいですからね☆
もう少し込み入った話になりそうでしたら、info@suipedia.netへどうぞ。もちろんここでも構いませんが、ここは不特定多数の方が見ます。

とりあえず、ゆっくりお休みになってください。心の平穏を取り戻しましょう☆
2017/09/04(月) 19:38:57
No.12Ruco
こんばんは。丁寧に相談に乗っていただきありがとうございます。
とても嬉しかったです。

さて、管理人さんの下さったお返事を読んでいて
私や私を取り巻く環境に説明がたりなかったなと思いました。ごめんなさい。
長くなってしまいますが、まず私の周りの人のことからお話させてください。

私はいじめられてきた4年間、誰にも相談をしてこなかったために
父、母、祖父、祖母ともに誰も知らない状態でした。
8月の終わり、どうしても辛くなり祖母と母に泣きながら相談をしました。

その際私がいったのは、主に
「学校を休みたい」ということ。
「高校は、出席日数の関係で通信か定時にいきたい」ということでした。
その際 母には
「まずは話してくれてありがとう。通信はあまりおすすめしないけど、
今は進路より学校をどうにかしよう。休みたいなら休んでもいい。」と
言ってくれ、学校に連絡をしてくれました。
そして後日担任の先生と話し合った際
「とりあえずテストは受けよう。二週間だけきて、それから決めよう」
「ちょこっと休んだりして、騙しだましやっていこう。」と言われ
とりあえず、二週間は学校に(テストもあるため)行くことにしました。
そして今に至ります。

次に、私自身のことについてお話させてください。
管理人さんのお返事の中に、漫画家さんの話がありました。
「やりたいことがハッキリしている」という点は
自惚れかもしれませんが、私も同じだと思います。

私の将来の目標はシンガーソングライターです。

私は小学校の時からずっと、一人のシンガーソングライターさんの作る歌に
支えられて生きてきました。
物心ついた時から「変な奴」とみられて一人ぼっちなことが多く
好きな人も物も少なかった中で 唯一大好きだったものでした。
ここまでいじめに耐えてこられたのも その人の歌のおかげなのです。
そんな唯一好きなものが、将来なりたいものになっていっていました。
おこづかいでギターを買い、歌と共に毎日練習したり作曲したりしています。
パソコンで音楽を作って、ボーカロイドに歌わせて投稿してみたいなと思い
DTMも勉強しています。少しづつ、目標に向かい努力しているつもりです。
また、三味線を習ってるので和楽器を活かした音楽も作りたいなあ、なんて。
後、絵が大好きなので、音楽に合わせた動画も自分で作ってみたいなあと。

それと、私は現在、習字の五段と万年筆の四段をもっているので、これから
講師の資格に挑戦したり、それを活かして働いてもみたいなと思っています。

あとは読書をしたり、作文…、論文というのか、何かについて調べ、まとめ、自分の意見を書く。というのが大好きなのでそれも
将来の目標ではなくとも、まだまだ勉強していきたいです。
というのが私の現状になります。やりたいことは
比較的多い方かもしれません。

私はそう思っています。ですがやはり
「なんにせよ中学を休む、高校は通信となると、道が狭くなるよ」と言われ
休みたいと言った後も「目標に遠くなるなら…」悩んでいました。
ですが、管理人さんのお話を聞いて
そんなことないんじゃないのかと思い始めました。
まだ悩みはしていますが、2週間終えたら
学校に行きたくない、行かない!と理由も添えて話してみようかなと
書きながら思いました。

しかし、母との話題にもなったことなのですが
勉強に関して、私はそれほどできるほうではないので
塾に行くのかどうするのか。という悩みがあります。
宜しければご意見お聞かせ願えませんか。

それから教えてくださいったサイトに行こうとしたのですが
どうにもパソコンがエラーを起こしましたので
またこちらのサイトから失礼しました。
親身になって相談をきいてくださって
ありがとうございます(*´▽`*)
2017/09/04(月) 21:41:51
No.13管理人
こんばんは。
Rucoさんこそご丁寧にありがとうございます。

拝読しました。お教えいただいた事情を知らなかったばっかりに私は結構乱暴な話をしてしまいましたね。申し訳ありません。親御さんにしても先生にしてもある程度理解を示し、その上でRucoさんにとって良い選択を促す機会を設けてくださっているように感じました。

さてさて、よく4年間も頑張ってきましたね。しっかり人に助けを求めることができて良かったです。そのことに心底安心します。

今の時代どんな人もいます。通信制でも定時制でも大した問題ではないでしょう。お母様の言う通り、まずは今は学校の問題ですねっ。
先生のテストの話・・・「テストがそんなに大事かいっ」って思ってしまいますが・・・まぁ先生にも先生の立場とか事情がありますよね(-_-;)じゃあ2週間は行くとしての・・・今ですか。

めっちゃやりたいことありますやん!しかもかっけー!いろいろチャレンジしてみてください♪おこづかいでギター買うとかすごくいいですねっ。なんというか、そういう自己表現をする精神面のエネルギーが閉ざされてないことに安心しました。結構・・・Rucoさんは芸術肌の予感・・・!!

「何かについて調べ、まとめ、自分の意見を書く。というのが大好きなので~」・・・じゃあ私がお仕事を依頼する日がいつか来るかもしれませんね(あ、これはまだ言っちゃいけないやつ(''ω''))

道は果たして狭くなるんでしょうかね。どうしても私にはたいして挑戦もしてこなかった大人の戯言にしか思えません。。。いや、もちろんね、辛くしんどい局面もあると思います。ですが、今の時代は自分から世に向けて想いや情報をいくらでも発信することができます。

だから狭くなるなんて言うのは下らない前時代の価値観に縛られた人間の言い分なのでは・・・!?という思いがどうしても私からは拭えません。決してRucoさんの周りの人間を否定するわけではないですがね。

Rucoさん的にもご自身でいろいろやってみて失敗して発見して成長していく方が楽しいでしょう。それにその一つ一つがシンガーソングライターや物書き、絵描きの将来に適していると思います。大人の言うことをおとなしく聞いて言われたとおりにしてたらそういうインスピレーションを得る機会も減っちゃうんじゃないですかね。人生苦労してなんぼ、後悔してなんぼですよ。学校休むことのなにが悪いですか。Rucoさんにしんどい思いさせてきたやつらより充実した生活をね、この先の人生でRucoさんが実現させてやったらいいんです。

勉強の件ですが・・・ん~~。。。すみません、私は学歴とか学力をあまり大事に思ってこなかったタイプなので大したアドバイスはできないかもしれません。でもこの日本という国は本当に教育の制度は整っています。中身はともあれ。なので中学を卒業できるレベルの学力があれば残りの人生でそんな著しく困ることはないと思います。それよりも伸ばせる力を伸ばしましょうよ。

塾に行くくらいなら歌を作ったり詩を書いたり絵を描いてる方がRucoさんの人生にはとっても有意義だと思います。

勉強ができるなんて大した価値を持ちませんよ。もちろん大事ではありますが。大切なのはいかにたくさんの人に喜びを届けられるか、感動させられるかです。Rucoさんがずーっと好きでいるとあるシンガーソングライターさんみたいにね☆なので私からの解答は塾行かなくてもよくないかい?になりますが、いろんな教養を手に入れられるのもまた確かです。そしてそれがRucoさんの夢につながることも。ですので、いろいろ言いはしましたが、最終どっちの選択でも大丈夫だと思います。参考にしてください。

あ、さっきの info@suipedia.net ですが、これサイトじゃなくてメールアドレスなんです。。。まぁこちらでも大丈夫ですかね(;´∀`)どちらからでも☆

いえいえ、こちらこそありがとうございます。
2017/09/04(月) 22:21:44
No.14Ruco
夜遅くにごめんなさい、拝読しました。
管理人さん(お名前がわからないのですが、なんとおよびすれば(笑))
からいただいたお返事を読んで、自分でも色々と考えてみたり
そのシンガーソングライターさんの曲を聴いてみたりしていました。

なんか、その、うまく言えないのですが
いい意味で「もういいや!」と思いました。
勉強がどうとか、将来の道がとか、言われると思いますし
私自身、不安は山ほどあります。

でも、だからといって学校に行き続けたって
それこそ本末転倒、何も解決しないわけで。
2週間行くのも、もういいかなぁって。
そんな風に思いました。
それに、いざ「休もう!」と思ったら、やりたいこと、行ってみたい場所が
山ほど浮かんで。ああ楽しそうだな!と
思わず一人ニヤニヤしてしまいました(笑)

4年間離せなかっただけあって、やはり恐怖は感じますが
出来る限り、しっかりと、母にも先生にも話してみます。

また変化があれば報告させていただいてもいいですか?
本当に色々と気付かれました。
ありがとうございます(*^^*)
2017/09/04(月) 23:12:59
No.15管理人
遅くなりすみません汗

「管理人さん」で大丈夫ですよ(*´▽`*)
はい!ぼちぼちと頑張ってください!

またいつでもどうぞ!!
よろしくお願いします!2017/10/02(月) 23:18:02
No.16ろむ
記事読ませていただきました!見に覚えのある事が多くて本当に分かってらっしゃるんだろうなと感動しました…!

今私は大学一回生なのですが、書かれていた「自分がここにいるのに遠くにいる」「笑っているはずなのに心笑えてない」などに中学生の頃からずっとなっているのですが、これはもう解決しないと考えた方が良いのでしょうか…?今までで一番のピークでどうにかならないかと頭を抱えています。それに対してもしよければですが、意見等聞けたらなと思います。
2017/11/17(金) 12:09:39
No.17管理人
>ろむ さん

初めまして~。管理人でございます。

お読みいただき、ありがとうございます。ご質問に答えさせていいただきますね。
ろむさん次第で解決はすると思います。実は私もろむさんくらいの頃はずーっとひたすらもやもやしていました。

ただ、人生が進行するにつれ、どうにも立ち行かなくなる時が来ると思うんですね。私の場合、それは就職活動のときでした。いよいよ独り立ちしなきゃいけなくなったときですね。

どうやっても前に勧めない感覚があって、「これはいよいよ向き合うときだ」と思いました。
そのときはカウンセリングを受けたり、アダルトチルドレンの自助グループに参加したりしましたね。精神科のお医者さんにいったこともありました。

そうこうしてると、やることが見えてきました。辛い辛い時期でしたが、私は22歳くらいですこし変わることができました。今こうしてwebサイトをやるようになり、ろむさんと関わり合いがもてたのもあの頃があったからです。

大学1回生ならまだ時間があると思いますし、どうにかあがいてほしいなぁ・・・と思います。
2017/11/17(金) 23:13:14
No.18kooota
色んなことに疲れて、学校に行きたくないな。って思い読みました。専門学生です。

私は、小学3年生の時に、クラスメイトにいじめられた経験があり、6年生の卒業式の2週間前まで耐えて耐えて、爆発。
それからも、中学校でも、些細な事で苦しい思いをして、過剰に気にしてしまったりの3年間。
そして、高校生に進学して半年で、クラスメイトに私と私の友人は体型の事とかでいじめられ、1人の学校の先生とのおりが合わず2年生の冬から、登校拒否。不登校になりました。人生で二回目です。
それからと、やりたい事を見つけ、今の専門学校に進学しましたが、今でも、ちょっと我慢してるつもりが、心はいっぱいいっぱいで、苦しくなります。今でも、生きるのが辛いと思っています。

このサイトに書いているように、小学生の時に我慢しないで、もっと早くに助けを求めて、学校を休んでいたら、変わっていたのかなって思いました。
2017/11/20(月) 18:19:38
No.19管理人
>>kooota さん

初めまして。管理人です。

大変でしたね。大変な人生を歩まれてきたと思います。
私たちが考えるべきは、これまでの人生に折り合いをつけながら
これからをどう生きるかだと思います。過去は変えられなくても過去に
対する"想い"はきっと変えられます。しかし、それにも
大きなストレスや負荷が伴うものです。

それでも、過去のどんな自分も許してあげて、認めてあげて、
気持ちよく前を向けるようになったときにはこれまでみたことのなかった
美しい景色が目の前に広がります。だから機が訪れたら小さな一歩を
踏み出してほしいと思います。

「がんばれ」なんて決して言いません。
koootaが今、この瞬間生きているだけでGood Jobです。
2017/11/20(月) 20:54:42
No.20みかん
クラスが辛いです。
大半の人に嫌われてます。無口というだけで。
私が話しかけても無視は当たり前で、クラスに居場所がないです。
集会の時に同じクラスの人にぶつかってしまって咄嗟に謝ったんですが、めっちゃ私のほうを見て舌打ちしてきました。
不登校になりそうです。もうなる寸前です。
なんで悪いことしてないのに、こんな目に遭わないといけないんでしょうか?2017/12/26(火) 13:44:07
No.21みかん
先ほどみかんで送った同一人物です。
私は高2女子で、もうクラス替えもありません。
友達はいますが、他のグループに属してるので友達なのかよく分かりません。
精神的に限界で、勉強にも身が入りませんが学校は辞めたくありません。どうしたらいいですか?2017/12/26(火) 13:48:40
No.22test
test2017/12/27(水) 07:54:19
No.23管理人
>>みかんさん

コメントありがとうございます。
ひとまず、第三者にも回答を募りますね!

取り急ぎ(^^♪2017/12/27(水) 07:55:57
No.24マッキー
>>みかんさん
マッキーといいます。私も高校生の時に何も楽しいことがなく、家族との関係も悪くて毎日死にたいとばかり考えていました。
今は公務員で生活保護の仕事をしています。去年一年だけで私の担当しているケースの人が4人も自殺しました。私自身心療内科に通って抗うつ薬を飲みながら仕事を続けています。
10年前に離婚して以来、ずっと1人です。でも、今の自分は死にたいとは思っていません。今の自分が直面している問題についてもおそらく時間が解決してくれるだろうと考えています。私は音楽を聴くのが好きなので、好きな音楽を聴いている時だけは嫌なことを忘れられるし、幸せな気分になれます。
何か一つでもいいので、自分にとってそういうものを見つけてください。できたら他人ではなく。人の気持ちは変化しやすいのであてにならないです。
自分が生きているということを自分自身が有難いと思えるようになれますように。心からお祈りしております。
2017/12/27(水) 08:39:17
No.25さくらいろさくら。。
>>みかんさん
クラス内ではっきりと「友人」と呼べる関係の人がいないと不安になりますよね。私も高校生の時には特定のグループに属さずに、色んな人と話したり人数あわせで学習時のグループを組んだりしていました。学習時にグループを組むときは、大抵仲のいい子で進めてくれたので「得したな」って思うようにしました。成績がよかったので、勉強をしたい感じの子と一緒にいた気がします。
なにかの機会に「自分の得意なこと」をアピールしてみる手もありますし、大人だから言えることでしょうがいっそ1人でいいやと割り切ってみると楽かもしれません。。
2017/12/27(水) 08:46:00
No.26巌ちゃん
>>みかんさん

こっちに非がないのですから、こっちも無視しておけばいいんです。何があっても反応しない。
中途半端に「仲良くなりたい」と思うことが最悪の事だと思いますよ2017/12/27(水) 09:14:12
No.27K
>>みかんさん

こんにちわ。悩みを拝見させて貰いましたがかなり大変な経験をしていますね。無口という理由だけでそのような事をされるというのは理不尽しすぎます。無口という事は冷静とも取れて、一緒にいて落ちつくものなのですが、みかんさんのクラスメイトは良い風に取ってくれなくて残念です。
私の意見としましては「我慢はし過ぎない」方が良いと感じます。学歴よりも体の方が大切です。世間体なんて糞くらえです。
もし通っている学校が合わないならば「通信制高校」などがオススメです。
私も高校1年の時にクラスが合わないので、すぐに通信制高校に移りました。通信制高校は自由な校風なのでのびのびと学校生活を送れました。その結果、無事大学にも行けました。
学校を辞めるのは「逃げ」では無いです。「手段」です。もし、体に異変が来たり限界が来たら堂々と学校を辞めても大丈夫です。
2017/12/27(水) 09:16:34
No.28イエロー
>>みかんさん
かわいらしいお名前ですね。
文章を読んでも、実際にもかわいらしい女性なのはわかります。
その天然の可憐さが、同年代にとっては鼻につくものになるというのもわかります。
悪口を言ったり、無視したりというのは、今現在そこだけにしか効き目のないものです。
学校を離れたところや、将来にはなんの影響も与えません。
ですからみかんさんを無下に扱おうとする人たちは、自分がなんの力も持たない、それでも今現在を楽しむしかないから、誰かが苦しむ姿を通して自分の力を確認しているだけなのです。
若い頃には友情を過大評価しているから、苦しむのです。
また苦しむことがなければ、真の友情を理解することはできません。
いまはみかんさんにとっては、そういう時期なのかもしれません。
高校を卒業してしまえば、その99%の校友とは顔を合わすことすらありません。
せいぜい40年後、50年後に同窓会でお目にかかるかどうかです。
良くも悪くも、これが現実です。
こいつらのツラもあと一年で見納めかと思っていると、一年なんてあっという間ですよ。
いまはそんな余裕はないでしょうが、二年後、十年後のみかんさんからみれば、あんなことになっているはずです。
いまがすべてという風潮が強いですが、大人にはそれが嘘だということがよくわかっています。
みかんさんだって、もうすぐ大人ですよ、大人でも子供でもない嫌な時期かもしれませんが、すぐに昔になります。
いまという時を過信しないで下さいね。
2017/12/27(水) 09:30:43
No.29はとぽっぽ
>>みかんさん
みかんさん、はじめまして。
コメント読みました。私も学校に行きたくない時期がありました。学校で盗難事件が頻繁にあって、なぜか周りから犯人扱いされていました。その頃は学校に行きたくなかったし、毎日辛かったです。
しかし、学校を卒業して数十年経った今、学校内での出来事は人生にとってほんの一瞬で社会に出てみるとどうしてこんなことで悩んでいたんだろうと思わされます。
みかんさんは話す友達もいるということなので、そのお友達と話したり、何か新しい趣味に打ち込んだりしてみてはいかがでしょうか?なんでも構いません。自分の嫌な気持ちを忘れられるならどんな小さな事でもいいんです。例えば散歩するとか、好きな場所に行くとか。
今は辛いと思います。でも学校を辞めたくないという強い気持ちがあるのはすごい立派だと思いますし、強い方だなと思いました。
自分のした行為は因果応報で必ず自分に返ってくると思うので、無視されたからと言って負けずに周りに対して優しく振舞ってください。あなたのことを守ってくれる人が必ずいます。辛い時は周りの人に頼ってください。たくさん迷惑かけていいんですよ。
ここで愚痴や不満をぶちまけてもいいんです。みんな読んでますし、コメントくれると思います。
お互いがんばりましょうね。
2017/12/27(水) 09:33:47
No.30よしみ
>>みかんさん
私も学年は違いますが小学校中学校と不登校でした。
私は学年のみんなから「菌」といわれいじめられていました。なにかグループ活動があるときはみんな私と組みたくないのか一人になることが多かったです。先生に相談してもなんの変化もなし。上履き外履きは日常茶飯事で隠される、すごく辛かったです。母に相談したら母もいじめられていた経験があり、母は学校なんて無理に行かなくていい!と言ってくれました!父は無理やりでも行かせようとしましたけどね…。
学校行きたくない、辛いって感じるなら無理して行く必要はないですよ!高校だから休むのはダメだっていうのはわかっていますが、自ら命をおとす前に休むことも大事です。頑張ってる人に頑張ってっていうのはよくないとは思ってるんですが、頑張ってください!みかんさんの味方はたくさんいますよ!同じ経験をした私からの言葉です。まとまらないですが、何かあったら相談されることをオススメします。
2017/12/27(水) 09:49:07
No.31hy
>>みかんさん
こんにちは。お辛い状況お察しします。
私も無口なため、学校でも、社会人になった今でも孤立することが多いです。自分から友達を作ることはしません。形だけの友人なんか必要ないからです。
嫌われているとありますが、世の中、すべての人と仲良くなんか出来るはずありません。学校では「合う」人がいないだけです。たとえ一人でも街へ出てみればいかが。自分の好きなことをして過ごすと、余裕が生まれるかもしれませんよ。
間違えて欲しくないのは、学校は勉強するところで、友達を作る場所ではないです。たまたま気が合う人たちがつるんでいるからといって、それをうらやむ必要など全くありません。そして、あなたが変わり者という訳でもありません。
どうか自分の時間を大切に。経験から言いますが、たくさんの場所に出かけ、普段の自分を知らない人に出会って欲しいです。バイト先でも、ネットでこうした交流でも構わない。
2017/12/27(水) 10:16:00
No.32hy
みかんさん、途中で間違えて送信しちやいました。推敲もせずすみません。
いいたいのは、学校やクラスがすべてじゃないよ、ということ。
あなたの好きなこと、心地よいことをたくさん見つけてみてください。
自然でいいんですよ。2017/12/27(水) 10:23:54
No.33管理人
>>みかんさん

こんばんは。初めまして、管理人です。
辛い状況ですね。どうしても辛くなったときは学校を休んで、安全なところでこれからの自分をしっかり考える時間をとるのも有効だと思います。今はきっと冬休みかと思いますが、また始まる3学期のことを怯えながら過ごしてもいい年越しはできませんよね。私も、中学2年生のころは長期休みの終盤には「1週間後にはまたあの絶望の日々が始まってるんだ」と思い、全く休みを満喫できませんでした。

他の方もおっしゃってますが、なにか好きなことや夢中になれることが見つかればそれがみかんさんの生きる原動力になります。大人になるまではどうしても家と学校が世界のすべてになりがちですし、狭い世界の出来事に影響されがちです。しかし、これは人生のほんの一時のことです。だから、もしも今不登校になったとしてもまた挽回は可能ですし、もう少し耐え忍ぶという選択もみかんさんの自由です。

ただ、私はこの記事でも書かせていただいておりますが、辛い環境に耐え続けるのはあまり感心しません。やはり心の癖がついてしまいます。

辛くなったら誰かに相談してください。みかんさんの人生はみかんさんのもの。見てる人はちゃんと見てます、みかんさんのこと。

まだ若いですし、今どう転んでも大丈夫です。
2017/12/27(水) 20:19:58
No.34みかん
思ったよりも多くの方に返信頂いて驚いてます。ありがとうございます。
陰キャラというだけで話しかけられなくなりました。もうキャラ知られてるので..
去年のクラスは大人しくしてても、普通に話しかけてくれる子がいたので、全然苦痛じゃなかったです。担任も人間関係のことを懇談で聞いてくださる先生で。
口下手なので、確実に話せる子のグループに行くしかないんですけど話題とぎっちゃうし、私話題ないし、打ち解けるのが難しい状況です..
確実に話せる子は2人いるんです。バスや体育でペアを組む時、2人組作らなきゃいけないんですけど、いつもその2人が組んでるのでどうしたらいいやろ..って感じで..
周りの目も辛いですし..
今は冬休みですが、学校のこと考えると精神的に辛いです。
パソコンの時間がまさに私がいるのにいないように扱われる感じです。休憩時間で2人話してる所に話しかけてもそうなりそうで怖いです。

担任に相談してみました。クラス替えのことは3月にならないと分からないと言われました。
辛い状況を話して、このクラスで対応をとると言ってくださいました。ほっとかれると思ってたので心強かったです。

進学する予定はないので、通信制高校だと厳しいと思います。

好きなことはあります。それを生きる原動力にするしかないですよね。
また辛いことあったら吐き出そうと思います。
2017/12/29(金) 11:26:59
No.35管理人
>>みかんさん

ま、いろんな人がこのページみてますからね!
ご返信いただけて良かったです。また担任の先生に相談されたのもよかったです。

どうか先生が上手に立ち回ってくれますように。

なにかあったら、いつでもここに吐き出しにきてください。待ってます。2017/12/29(金) 23:56:42
No.36みかん
やっぱり辛くてまた来てしまいました..
もう他のクラスに行きたいです。
担任の先生に保健室の先生に相談しましたが、今のクラスでどうにかしようという感じです。
正直、今のクラスではどうにもなりません。
みんな呼び捨てで呼び合ってるのに私は呼び名も無いし、相手のことも呼べないです。
お昼はグループだし、私はグループに属せてないし..
他のクラスで食べたほうがいいかよく分かりません。自分の決断が正しいのか分からないです..
このクラスで京都行っても楽しくないです。グループに属せないだろうし..これは言い切れます。

グループの中でも本当は○○嫌い。気に入らない子がいると切られることもあります。
もう、このクラスにいるくらいなら他のクラスのほうがマシです。
このクラスで私を本当に必要としてくれる人はいません。
お昼や休憩時間がとても辛いです。
学校に行くこと考えると心が蝕んでるのを感じます。
なんで高校って単位制なんですか。
留年なんて無ければいいのに..
今も皆勤なのに..
去年は1人友人がいて、インフルエンザにかかっても学校行きたがってたのに..
今のクラスは正反対です。
クラスが辛いから保健室登校なら出来るのに..
高校じゃ出来ません..
勉強もこんなんじゃ、やる気も起きません..
今までは授業ついていけなくなるから休むの嫌だったのに、今は休みたいとしか思いません..
授業聞いてても分かんない教科ありますし..
環境が良ければ分かるようになるかもしれないのに..
今まで出来てたことが出来なくなったり色々積み重なって本当に辛いです。

2018/01/09(火) 21:10:19
No.37管理人
>>みかんさん

・・・辛い状況ですね。
回答が集まりますので、少々おまちください。2018/01/09(火) 23:58:01
No.38まーや
>>みかんさん
はじめまして。まーやと申します。
みかんさんのこれまでの投稿を拝読し、胸が締め付けられる思いです。
実は私も中学・高校と同じ状況でした。クラスの男子のみならず女子からも無視され、いじめられ、仲間はずれにされ…と、辛い思いしか蘇りません。1番辛かったのは自分の目の前で菌呼ばわりされたり、ヒソヒソ話をされたことですね。自分の中ではただただ辛い思い出です。
そんな中でも中学・高校には通いました。原動力は部活動(中学はブラバン、高校は書道をやってました)です。中学のブラバン時代は勉強よりも何よりもトロンボーンで音楽を奏でることが楽しく、友人関係で辛かった時の精神的な支えになりました。高校で書道部に属している時は親友と呼べる子に出会え、クラスは異なれど、お昼ご飯も下校も一緒に過ごせて、こちらも精神的な支えになりました。

みかんさんは部活動は何かされてますか?もし部活をされていて、それが精神的な支えになっているようであれば「部活の為に学校に行く」と考えれば気は楽になるかなと思います。
また、みかんさんは前の学年では担任の先生が人間関係のことで渾身丁寧に話を聴いていらっしゃったとのことなので、その先生に今のクラスのことについて打ち明けることはできないでしょうか。

学校は何も「クラス」ばかりが自分の居場所では無いので、辛い場合はクラス以外のところで助けを求めても良いのでは無いかと私は思います。

一助になれば幸いです。
2018/01/10(水) 00:27:47
No.39反町さん
>>みかんさん

学校行くのが嫌なら無理して行く必要ないと思います。但し、自分が将来何をしたいかを真剣に考える必要があると思います。例えば、何か手に職をつけて、職人さんに成りたいなら、学校なんて行かなくても、専門技術を身につければ、十分、社会でやっていけます。大事なのは、20歳を越えて、大人になった時にどう生きるかですから目先の事にくよくよせずに頑張って下さい。2018/01/10(水) 01:24:46
No.40やん
>>みかんさん

初めまして。投稿読ませていただきました。
とてもお辛い思いをされているようですね。

正直、クラスが変わるまでは今の環境自体を変えることは難しいですよね。周囲を変えるのが難しいのであれば、自分自身が変わることに目を向けた方が良いのかなと思います。

例えば、塾やクラブに通ってそこで友達を作ったみたり、趣味を全力で楽しんでみたり…

家族でもいいので、何でも話せる人が1人でも見つかるとそれだけでも救われると思います。

私も学生時代は色々苦痛でしたが
時間は不思議と毎日過ぎていくもので
いつかは終わりが来ます。この苦しみは永遠じゃないですよ。
楽しくて明るい未来を信じてください。応援しています。
2018/01/10(水) 02:15:13
No.41遠野
>>みかんさん

心情お察し致します。
私自身も中学高校と中々友人が出来ず不登校な時期ありました。

みかんさん自身、友人がいることで学校へ行く動機が生まれるようですね。一個人の考えれる対処法と言えば、クラスが辛いのであればそれ以外の人を頼る。ということも考えてみてはいかがでしょうか?

例えば病院であったり、通えるならば塾。極論、ネットの世界でもいいのです。今のあなたに共感し、趣味や嗜好が合う友人を探してみてはいかがでしょうか?
きっと、みかんさん自身は口下手ではあるもののごく普通の人間だと思います。

現状の学校ではうまくいかない。けれど転校する・学校側が対処してくれない。
そういったどうにも動かない自体の場合、自身が動けばいいと思います。出来る範囲で構わないです。
うまくいかないことが続くとどうして助けてくれないの?と思うことありますよね。
しかし、SOSの信号は自分が発することで正しく受信されます。

みかんさん、世界は広いです。
あなたのことを無視する人がいても、あなたのことを真に受け止めてくれる人も多くいます。
人を無視したり、傷つけるような人間なんてちっぽけです。
そんなちっぽけな人間たちにあなたが頭を悩ますことなんて、ありません。
楽しいこと、好きなことがあるのならそこに逃げましょう。

進路なんて、正直どんな年齢になってもやり直しがききます。
今のあなたが辛いのならば逃げましょう。
2018/01/10(水) 03:05:34
No.42em
>>みかんさん

はじめまして。コメント拝見しました。
たいした助言はできないのですが、書き込ませていただきます。

人のことを蔑んだり無視したりすることでしか自分の価値を保てない人は弱い人間だと思います。
同様に、発言力がある人やクラスの中心となる人に合わせることでしか、自分の価値を保つことのできない人も、弱い人間だと思います。(きっと皆が嫌っているから自分もその人を嫌うっていう、自分の意思もなく無視している人も多いのではないでしょうか…。)
一方で、そんな状況にあっても、ここに書き込むことで解決策を見出そうとしたり、休まずに学校に行くみかんさんは強い人だと思いました。こんな風に行動をとれない人も沢山いると思います。

みかんさんに知っておいてほしいと思ったことは、味方が沢山いるということです。
ここにいる方のコメントを見てもお分かりだと思いますが、学校(クラス)の外に出ればこんなに、むしろそれ以上の味方がいるのです。
学校生活はその箱の中だけが全てだと思ってしまいがちですが、学校なんてほんとに小さな世界で、この先もっと大きな世界が広がっています。
なので、その小さな学校生活だけであなたの人生を無駄にしてほしくないと思いました。

そのためにどう行動すべきかは、前の方もおっしゃっている通り、みかんさんの人生設計次第だと思います。それによって答えは変わると思います。
今から数年先のことを考えるのは大変なことだと思いますが、それがきっと役に立つはずです。
私はもう社会人ですが、今もなお自分らしく幸せに暮らせるように、自分に合った環境を見つけるために、日々将来について考えています。
周りをどう変えるかということの他にも、未来の自分を幸せにするためにどう行動するかということも是非考えてみてください。
きっとその方が思考も前向きになると思います。

とはいえ、現状は高校生なので難しいこともありますよね…。もちろんこういった場所に書き込んで少しでも心が楽になれば幸いですが、大人に助けを求めるのも手段のひとつとは思います。ただ、大人も様々ですからご自身で見極めて相談してみてくださいね。

長々とえらそうなことを言って申し訳ありません…。
みかんさんが、みかんさんらしく幸せに過ごせる毎日がくることを願っております。
2018/01/10(水) 03:07:51
No.43ゆうたろす
>>みかんさん

もう大分前に高校は卒業したけど、同じような経験からコメントを残します。
みかんさん程つらい状況ではなかったけど、2、3年時クラス替えで
一人になりました。嫌われてはいなかったけど、たまにいじられた位で
本当一人で辛かったので
高校時代のものは、卒業証書以外今なにひとつ残っていません。

通学はつらいと思う。でも同じ事をエンドレスに考えていたら
プライベートも苦しく、日常でも表情が乏しく、心もよどんだままになってしまう。環境は変えられない。自分が変われば、というのは
よく聞くけど、そうそううまくいくものでもない。特に若いうちは。

いい意味で割り切って、学校が終わればああ、これで開放された!と思考を切り替え完全リセットも一つの手。後は時々勉強、終われば好きな事等で楽しむ!趣味をみつけて打ち込む!
後はやはり人の繋がりは大事なので、学校以外でネットワークを作るのも出来たら。クラスと繋がりのない出会い。
催し物やイベントで人と知り合う、人は見極めなければだけど、SNSで人と繋がって分かり合える人と出会うなど。やりとりだけでもいい。
何か支えを作って、乗り切るしかないのです。
最低限高校は卒業しないと、それからが困ることが多くなってしまう。

高校さえ出れば、働いて自分でお金を稼いで(就職なら)
余暇は好きに生きることができる。会社には縛られるけど
学生時代とは全く別物。学生時代なんかに経験しないことが
沢山できる。お金もあるから行動範囲も広げられる。
高卒後就職した自分の感想です。

今は通学が辛いと思う。
でもグループが違うとは言え、友達と呼べるような人がいたら
グループ外の時でも本当の友達になれるなら大事にしたり
沢山の事を話したり、少しでも気持ちが明るくなれるよう生活して
これからの人生のために、今を乗り切ってほしいと思う。
どうしても無理なら、通信とか他の手もある。
学校、クラスだけの事を考えず、今出来る事、楽しみ、この先を考えて
生きていこう!
高校時ダメダメだった自分だけど、年齢増して色々な事を経験したよ。
これからだよ!長いわりに参考になるような事ないけど汗
がんばって!
2018/01/10(水) 03:11:36
No.44ぐうこ
私は子供の頃、親の仕事の関係で小学校を3校、中学校を2校変わってます。
もうだいぶ昔の事だけど、学校に行きたくない日は沢山あったと記憶してます。
特にいじめられたとかではなかったけれど、自分の居場所がなかなか見つからなくて辛かった。
人それぞれ学校に行きたくない理由は違う筈なので、行かなくて良いと断言は出来ないけど、命(身体)を壊してまで行く事はないと思う。
人生は自分のもの。いつか自分がやりたい事が見つかるといいですね。
2018/01/10(水) 07:54:04
No.45管理人
>>みかんさん

こんばんは。
なかなかに辛い状況ですね。他の方もおっしゃってるように何か外に楽しいことや自分らしくいられる趣味があればまた気持ちも楽だと思います。

みかんさんにとって、今「本来ありたい自分」はどんなのでしょうか。少し時間をとってじっくり考えてもらえたらなと思います。出した答えをかなえるためにもう一度だけ行動を起こしてみる、そういう選択肢もあるのかなと。もちろんそれが休みたいということでしたら休むのでいいと思います。

親御さんには相談をされていますか。どんな感じでしょう。

たくさんの人がみかんさんを応援しています。それだけは忘れないでください。
2018/01/10(水) 19:24:07
No.46レイ
私は不登校にはなっていないですが、クラスに友達がいなくて、先生にも目を付けられ(何もしていないのに)毎日夜になるたびに「また明日が来る…」と思っていました。親には心配するそぶりは見せていなかったので親には相談できませんでした。
でも、それも今日で終わりにします。
辛いけど、苦しいけど、頑張って?休むことを伝えてみたいと思いました。
この記事を読んで心が軽くなりました。ありがとうございました。2018/01/21(日) 21:45:57
No.47管理人
>>レイさん

コメントいただき、ありがとうございます。
私も小学生、中学生の時分は親に言うのに苦労しました。言うころには心はボロボロでした。
ちゃんと伝えられるのはとてもすごいことです。どうかご両親が受け止めてくださいますように。

辛くなったらいつでも吐き出しにきてください。2018/01/21(日) 22:11:32
No.48マカロン
初めまして。現在市立中学校に通っている女子です。
今まで色々ないじめに関する記事を読んできてこの記事が1番胸に響きました。
長くなりますが、相談させてもらえると嬉しいです。
学校のことで…
今、クラスの男子グループ4人に悪口を言われてかなり悩んでいます。。実はその中のいわゆるリーダー格のような男子(Aとさせて頂きます)は、小学校低学年の頃から私が好きだった人で、分け合ってその噂も学年中と言ってもいい程みんなに知られてしまって、小学校の間はずっと冷やかされていたので、さすがに相手に申し訳ないと思うくらいでした。
その為仕方ないかな…と思う一方で中学に入ってからはからかいも一切なくなったのでもう許してよ、という気持ちで教室に入るのが少し息苦しいです。
されている事は、直接は言ってこずに明らさまに変なあだ名をつけて私が授業中発表する際などにそれを呟いたり、そのあだ名に関連することを偶然他のクラスメートが言った時に爆笑してこちらを見て悪口を言う、等々です。
きっかけは教室に貼り出された校外学習の1枚の写真で、私の写りの悪いどアップのものがあったことなんですが…どちらにしろAは元々私に嫌がらせをしようと考えていたのかもしれません。
反面小学校6年の時にかなり思わせぶりな態度を取られた時期があり、Aの心中が分からなくて困っています。

まるで恋愛相談のようになってしまいましたが(^^;;
記事を読み、例に挙げられている身体への支障が私と全く同じで…本当に共感させていただきました。
辛い。休みたい、でも後々の勉強などが不安で仕方ない、といった状況です…
両親が「うちは学校に行きたくないと言ったら全然行かなくていいっていう考えだから」と明言してくれているだけ恵まれているかもしれませんが。。
色々と至らない文章で申し訳ないですが、お返事いただけたら幸いです。
2018/02/04(日) 22:25:21
No.49管理人
>>マカロンさん

記事の感想とコメントをありがとうございます。
お答えさせていただきますので、しばらくおまちください。2018/02/04(日) 23:13:21
No.50ペペロンチーノ
>>マカロンさん

教室に入るのが息苦しい気持ち、わかります!
私は、もう大人ですが中学時代は同じようなことでかなり悩みました。
でも、学生時代がおわり社会人になってみて、ひとつだけ確実に言えることは、中学時代なんて人生のほんの一時だけなんです。
今は、学校が世界のすべてみたいに思えているかもしれません、実際私もそうでした。
ですが、社会に出てみて、中学から何年もたった今、中学時代なんてほんのちょっとの時間だったように感じます。冷やかされたり、いろんな嫌がらせがあって学校に行くのがおっくうに感じるとのことですが、ご両親が学校に無理していかなくてもいいと言ってくださっているのは本当にありがたいことですね。
理解のあるご両親でうらやましいです。
中学を卒業したら、また新しいコミュニティに属するわけですし、学校に行かずやり過ごすのもありです。
でも、あえて学校へいき、毅然とした姿でいると嫌がらせもだんだん収まってくることもありますよ。
2018/02/05(月) 00:11:29
No.51うさぶさ
>>マカロンさん
読ませてもらいました。
私は30代女、子どもはいません。
学校でのからかい、毎日が本当につらいと思います。
私自身の経験から言わせてもらいますが、中学生ぐらいまでは男女で心の成長にかなり差があります。
一般的には、女子よりも男子のほうが幼稚な傾向があると思います。
Aも、マカロンさんをいじめようとしているのか、はたまた好きで気になっているのか、本当のところはわかりませんが、大切なのは今のマカロンさん自身です。
どんな理由であれ、からかわれたり嫌な思いをして身体に症状があらわれているのであれば、その自分を守ることを一番に考えてください。
これから大人になっていくと、学校という世界は本当に狭いものだと気付く時が必ずきます。
もし学校を休んだとしても、勉強をする方法はいくらでもあります。
ご両親も理解があるようなら、まずは今の自分を守ることを優先してください。
解決策はそれから考えても遅くはないと思います。
2018/02/05(月) 00:29:44
No.52ひろし
>>マカロンさん
わたしは中学の時はすごくシャイで友人関係にかなりなやんでいました。中学の頃のわたしって教室の中と後は親との関係のみが世界でした。マカロンさんは親も理解があるのでよかったなあって前向きに考えてくださいね。中学生って裏腹で感情表現が下手なのでAさんはマカロンさんのこと好きなのかなあとも少し考えてしまいます。好きだから知られたくなくてわざと意地悪しちゃうタイプかも。でも意地悪はいけませんね。もう本当に本当につらくなったら両親の言葉に甘えて休んでもいいんだって心に逃げ場を作りながらでいいと思いますよ。勉強は家でもできますし。あとは何もかも忘れるぐらい頑張れること見つけるといいと思います。ぼちぼちでいいんですよ。
2018/02/05(月) 00:30:51
No.53ジャニタロウ
>>マカロンさん

お悩み読ませていただきました。なるほど、1人の女性を4人の男性がバカにするなんて、同じ男としてみっともないと感じます。
私が中学時代にも、そのような調子乗り男子がいましたが、そのような男子の周りには同じレベルの連中しか集まらなかったですね。
まともな人たちは「あいつら何なの?子供なの?」という感じで冷ややかな目で見ていました。
人の事をバカにする連中と言うのは「自分に余裕がない人間」なのです。自分に余裕がある人は人に優しく出来ます。
マカロンさんは自分に余裕がある人だと感じますので、その男連中よりも幸せでレベルも上です。
なので、またそいつらが笑ってきたら「はいはい。人を馬鹿にする事で自分を保っているのですね。惨め惨め」と心の中で笑ってあげましょう。
弱い人間ほどよく吠えます。「まともな人」なら、マカロンさん側に付くので、安心してください。
ただ中学生と言うのは弱い存在です。友達を守りたいけど、もし守ったら、攻撃の対象が自分に来るかもと感じて、中々助けてあげるのが難しいのです。
なので、困ったら先生や親に助けてもらってください。
2018/02/05(月) 00:33:48
No.54しろくま
>>マカロンさん

はじめまして(@^-^)
わたしは主に不登校の子どもたちを対象にしたフリースクールでボランティアをしています。
数学や英語の勉強のお手伝いをしたり、パソコンを使って一緒に絵を描いたりゲームをしたり、いろいろなことをして子どもたちと毎日過ごしています。
わたしがこのフリースクールでボランティアを始めたきっかけは、わたし自身が中学生のときに不登校だったからです。
そのときに親身になって話を聞いてくれた先生が、このフリースクールの先生で、大好きな先生でした。
今は事情があり、その先生はスクールにはいませんが、その先生の代わりがほんの少しでもできればと思いボランティアをすることにしました。
わたしがそうであったように、マカロンさんにも必ず心から信頼できる人に出逢えるときがくると思います。
もしかしたらもう出逢っているかもしれませんね。
マカロンさんはひとりではありませんよ。マカロンさんのことが大好きで、味方になってくれる仲間が必ずいます。
そして、道はひとつではありません。この先も道はたくさんあります。
マカロンさんが進むべき道がその中に必ずあるはずです。
どうか強く明るく進むべき道を歩いて行ってくださいね。
応援しています(@^-^)
2018/02/05(月) 00:37:26
No.55むーぽん
>>マカロンさん
大学に通う22歳(女)です。
私自身、マカロンさんと同じように小学校〜中学にかけて同じようなことを経験しました。有る事無い事噂を広められたり、たくさん悩みました。マカロンさんが辛いと思うようならば、親御さんも行っているように学校を休んだりしてもいいと思います。彼らはきっと子どもで、からかったりするのが楽しい時期です。気にせず自分の体調などに合わせてくださいね。今は辛いかもしれませんが、その経験があってから、私は他の人の気持ちをすごく考えられるようになりました。
2018/02/05(月) 00:41:56
No.56みんみん
〉〉マカロンさん
初めまして。男子にからかわれて大変悲しい思いをされているとの事。読む限りでは、他の方もコメントされている様にA君は、マカロンさんの事を意識しているみたいに思われます。中学生は多感な時期だし、ちょっとした事にも反応して面白がったりと、男子は特にそんな時期なんでしょう。一方マカロンさんは、過去の事で迷惑だったのかなとか思われたり、大変優しい方だなと思います。私も一時期、苛められた経験がありますが、ほとんど苛められても無反応で通しました。苛めている側は相手の反応見たさに何回も同じ様な苛めをしていると思ったからです。ほんとに、学校に行くのが辛く精神的や肉体的(身体の不調など)に不調がある様でしたら、行かなくても良いと思っています。高校生になるとまた新しい友達や環境が変わってスタートできますしね。私は不登校になる事はありませんでしたが、仲の良い友達が学校にいたからこそだったと思います。マカロンさんも、今は辛いかもですが、自分の思う様に選んでいいと思いますよ。
2018/02/05(月) 00:57:57
No.57管理人
>>マカロンさん

お疲れ様です。なかなか大変そうな状況ですね。このコメントをいただいて私も中学時分を思い返してみましたが、男子って中学生ではまだまだおこちゃまです。他の方もおっしゃってますが、女の子の方が心の成長が先をいってるんですよね。なのでマカロンさんが子どものいたずらに付き合わされている状況は残念に思います。

小学校低学年のころからの間柄ということですから、これまでの経緯もあり単純なものではないみたいですが、やはり「今」のことを考えると少しでも安心できるところに避難するのが最優先だと思います。幸い親御さんも理解があるようですので、これ以上辛くなるようでしたら早めに訴えてください。休むときは復帰のことは考えなくていいですよ。おっしゃる通り、勉強が不安というのはあるでしょうけれど、心が不調なままで勉強を続けてもロクに頭に入りませんし、毎日が辛いままです。

心が平常を取り戻したらそれからのことはしっかり考えられます。勉強も必要であればどうやって取り戻していくか、もっと言うとこれから先をどう生きていくかということにも考えが及びます。辛い毎日の中で「今日も傷ついた」の繰り返しではどんどん心が荒んでしまいます。

「恋愛」の側面もある(?)のでしたらAくんにはっきりと言うのも手かもしれませんが、私からはあまり下手なことは言えませんね。時には思い切って休むことも必要です。学校は「休み方」を学ぶところでもあります。時間をとってぼーっとするのもヨシ、好きなことを見つけるもヨシ、おいしいものを食べるもヨシ、お父さんお母さんとたくさんお話をするのもヨシです。

マカロンさんが毎日苦労していると知ったらきっとご両親は悲しまれるのではないでしょうか。これまで大切に育ててきて一緒に暮らしてきてマカロンさんの笑顔がなによりの宝物だと思います。「生きる」って本当はこんなに辛いことじゃないはずです。どんな方向であれ、マカロンさんの思う方に少しだけ行動を起こせたらなと思います。

他の方も言うように、中学生なんて言うのは人生の中のほんのちょっとの期間です。でもだからこそ貴重な時期という考え方もできますね。毎日を、自分をないがしろにして「中学生のマカロンさん」が後々思い出したくない自分にならないように切に祈ります。
2018/02/05(月) 22:13:23
No.58のーの
このお話を読んで凄く泣きました
私は幼少期から親による暴力があり専門学生になり今は、一人暮らしですがなにかあって親に怒られるのが怖くて行きたくない事情があっても無理やり学校に行っていました。

読んだときに無理しなくていいんだと感じ我慢してた涙が少しずつでて嬉しかったです
ありがとうございました笑2018/02/06(火) 05:50:56
No.59管理人
>>のーの さん

コメント、ありがとうございます。
このページがお役に立てたようで良かったです。

泣きたいのに泣けない、涙が出てこないっていうのありますよね。私ものーのさんくらいのころはそんな感じだったように思います。少しずつのーのさんの人生が拓けていきますように。2018/02/06(火) 17:44:49
No.60マカロン
管理人さん、コメントをくださった皆様、親身になってアドバイス、慰めをしていただき、本当にありがとうございました…!
そうですよね、悩んでいてばかりじゃダメですよね。。!
今の状況としては、クラス内に関しては決まって一緒にいる子はいない感じなのですが、女子は一部を除いてみんな普通に喋ってくれますし、あまり1人になることもないので本当周りの子には感謝しています。
ですが先ほど言った「一部」の子は小学校も同じでこれまで関係は普通だったんですが、少し見下されている感じというか…前もハンカチを自分の席の近くに落としてしまっていて、それを「マカロンさん(仮名)、ハンカチ落ちてるよ」「ちょっと○○、拾ってあげなよー」といった感じでずっと笑いながら言っていて、明らさまに嫌々拾っている、何てこともありまして。
元々その子たちにはあまりいい印象を持っていなかったので気にしないことにしているんですが、何より困っているのがその子たちと同じグループの子で、保育園から一緒で小学校の頃もかなり仲が良かった子と何となく気まずくなってしまって…(そのグループが俗に言うキラキラ系で男子とよく話す子たちなので)
そういうグループに入っている子の中では1番よく話す子だったので、それに関してはかなり怒ってしまってます。(今更ですが笑)

相変わらず長々とすみません。´д` ;
Aについては…確かに、こんなこと自分で言うのも自意識過剰ですが、皆さんの仰っている「好意」「意識」の可能性もあるかもしれません。
一応隣のクラスに親友がいて、こういうことされてるんだ、というのは伝えているんですけど、どうにも真剣に話す勇気がなくて今までわざと冗談っぽく話すことを意識していました。
「なんかあだ名変わって意味わかんないのになったんだけど〜w」『え、またなんか言ってきたの?』「そーなの!本当に意味わかんないよ?○○(あだ名)だってさー」『は?wネーミングセンスなさすぎ!まじ意味わかんなくない⁉︎』
…というのが今朝の会話です。でも…皆さんの言葉を聞いて、まだ両親、先生に話す勇気は出ませんが、親友に、少しだけでも話させてもらおうかと思いました。
以前ひどく落ち込むことがあった時、わざわざ短めの手紙をこっそり渡してきてくれて、励ましてくれたりした子なので…
例の男子グループに関しては、いずれはどうにかしてやりたい!っていうのが本音ですが、子供のやっていること、自分より下だ、と考えて、今まで苦笑い(?)とか反応しちゃってたんですが、何もしないことを心がけようと思います。
本当に長くなってしまいましたが、、!
返信してくださり感謝してもしきれないくらいです>_<


2018/02/07(水) 23:41:31
No.61管理人
>>マカロンさん

お役に立てたようで良かったです。
仲の良いお友達もいらっしゃるようで安心しています。

まーなんといいますかね、中学生特有のあの感じ。。。小学生のころのように子どもらしくもいられない、大人の階段を上り始める難しいお年頃ですね。またしんどくなったらいつでも吐き出しに来てください^^

こちらこそ、ありがとうございました。2018/02/08(木) 18:57:59
No.62
はじめまして。進学校の高校1年生です。学校がしんどくてしんどくて、なんとか行きたくなる方法を探していたらここにたどり着きました。今日は自分の心を大事にしたくて休んでます。

私はいじめにも遭ったことはないし、中学のときにすこし仲間はずれにされた程度でそのくらいは全然気にしていなかったしむしろ嫌がらせし返したりしていたのですが、高校に上がるといわゆる「自称進学校」のような所でした。

クラスのみんなとも仲がいいし一緒にいて楽しい友だちはいるのですが、どうにも授業は苦手です。
勉強が嫌いなわけではなくむしろ好きなはずなんですが、学校の授業は効率が悪くて面白くないです。とかいって寝ていると注意されます。

家で自分で勉強すると、学校では何時間もかけたところが10分くらいで理解できたりします。
自分で勉強したほうがよっぽど効率が良いです。学校に行かなくてもいいんじゃないか…と思います。
私は結構絵や文章など創作が好きで個性派なタイプだと言われるので、やっぱり個性を潰そうとする学校の画一的な教育には納得いきません。

母は通信制に通えばいいんじゃないか、と言ってくれますが、父は定時制なら良いけど通信制は甘えだ、のようなことを言います。

それと、私は神経衰弱という病気を患っています(トランプじゃないです笑)
「精神的努力の後に極度の疲労が持続する、あるいは身体的な衰弱や消耗についての持続的な症状が出る」とWikipediaにはあります、本当にこの通りです。学校に行ってつまらない授業を聞くのはとっても苦痛だし。

でも学校をやめたら友達に会えなくなってしまいます、母も担任も分かってくれているのだから今すぐにでも通信制に移りたいところなのですが、そこが悩みです。友達はみんな私にいなくならないでほしい、と言うし、私もみんなと会えなくなるのは辛いです。でもそうといってこのまま学校に通い続けるのは辛くて仕方ないです。

ここのコメント欄の他の人に比べれば遥かに私は苦労をしていない人間だと思いますが、アドバイス頂けると嬉しいです。
拙い長文失礼しました。
2018/02/20(火) 10:12:56
No.63まなか
>>雪さん
こんばんは
私は、勉強が苦手でした。
授業についていけないため、授業中は友達と話をしたり寝るばかりで熟に行くことにしました。
夢が沢山あるみたいなので、夢のために通信制に行くのもいい案だと思います
けど、私の友達は夢のために通信制へ行くことで友達との関りが減ったと悩んでいました
今いる友達を大切に思っているのなら、私は授業中にばれないように好きな作業などをやったらいいのでは?と思いました

独学で勉強してわかることはすごいことだと思います
授業中にできそうな暇つぶしを見つけてみてはどうでしょうか
2018/02/20(火) 20:03:50
No.64まーや
>>雪さんへ

はじめまして。まーやと申します。
雪さんのお悩み、拝見いたしました。授業の効率が悪く、苦痛になっているとのこと、でも友達がいるから学校は辞めたくないとのこと、お気持ちお察しします。
ところで、「神経衰弱」を患っていることは担任の先生にはお話はされたでしょうか。神経衰弱といえども、「疾患」の一種であり、通常の授業に支障をきたしているので、もしまだ相談されていないのであれば、担任の先生に相談してみるのは如何でしょうか。その際にちょっと大変ですが、神経衰弱であることを医師に証明してもらい、証明書を提出した方が良いのでは無いかと思います。
神経衰弱とはケースが異なりますが、学習障害を患っている生徒さんや発達障害の生徒さんに関しては、学校によって授業ごとに個別の指導を受けたり、一斉授業を受けたりと柔軟に対応するところもあります。担任の先生に相談することで、ある程度の時間になったら教室から退出できるとか、内職(自分の好きな勉強をする)が出来るようにするといった配慮も出来るのでは無いかと思います。担任の先生に話してもダメな場合は、学校にカウンセラーの方がいたらその方に話すという手もあります。

雪さんのお悩みは、人によっては贅沢な悩みだと思われてしまい、なかなかご友人の方や周りに相談できず辛いと思います。どうか一助になれば幸いです。
2018/02/20(火) 20:05:04
No.65みみ
>>雪さん

雪さん、はじめまして。
みみと申します。

わたしも雪さんとまったく同じ意見です。
今の学校は、生徒ひとりひとりの個性や性格を尊重しないばかりか、
みんなを同じ枠の中に無理やり入れようとしているように思います。

人は十人十色、本来はそれぞれが異なった価値観を持ち、
すばらしい個性を持っているのに、それを伸ばそうとしないばかりか、
つぶしてしまう教育なんて考えられないですよね。

通信制高校の方が雪さんがもっと伸び伸びといられるのではと思いました。
確かにお友達と離れ離れになるのはつらいことだと思いますが、
例えば、お互いの家を行き来したり、お休みの日に一緒に出掛けたり、
学校で会えなくても友達関係を続けることはできると思います。

雪さんは、とてもお友達がたくさんいるようだし、
雪さんに学校をやめてほしくないと思ってもらえるということは、
きっと雪さんはとても人気があるのだと思います。
ならば、新しい高校に行ってもきっと新しいお友達がすぐにできますよ。

通信制の高校と言っても、月に何度かは授業を受けるために、
学校へ行くと思いますので、たくさんお友達ができると思います。
雪さんが精神的に楽に生活を送ることが一番大切ではないかと思います。

がんばってくださいね。応援しています。
2018/02/20(火) 20:10:03
No.66natu
>>雪さん
いきなり学校を辞めるという選択はもし辞めた後に悔やんでしまい、
また万が一戻りたくなった場合は再び受験しなくてはいけなくなり、
かなりハードルが上がるのでしばらく休んでみて様子を見るのはいかがでしょうか?行かなくなり初めてわかる事や浮かんでくる思いもあると思いますので。
辞めるのはその後でも遅くないと思いますし、選択肢は色々残しておいたほうがいいと思いますよ。
まあでも現段階でもかなり苦痛との事ですので、ご自身が通信制に行く事に後悔はないと強く思えれば今すぐ行動に移してもいいとは思います。
1番願うのはその選択が果たして自分の今後の為にいい事か後悔はないか、ということなのでどうか後悔ない選択をして欲しいです。
お父様については私の人生だからと粘り強く説得して下さい。通信制に賛成してくれる担任の先生やお母さまを強い味方にしてね。
最後に、雪さんにいなくならないでほしいと言ってくれるお友達がいるのはとても幸せな事ですね!あなたは1人ではないという事ですからね!
2018/02/20(火) 20:25:45
No.67管理人
>>雪さん

雪さん、初めまして。
今日は休んだと聞いて、なんだか安心しています。
友人関係は特に問題はないけど学校が苦痛・・・これまでに出会ったことのないケースですね。話を聞いてると雪さんは能力の高い方なのかなと感じています。個性や創造性があり学校が肌に合わないという方がいるのは全くおかしなことではないです。

私もここ最近心に思う言葉がありまして、それが「自分の尺度で生きる」ということです。友達といることで感じる楽しさや喜びはたくさんあると思いますが、それを得るのが学校の中となるとやはり雪さんにとっては厳しい日々になると思います。「今すぐにでも通信制に移りたい」とのことなので、私はその選択を推します。仲のいいご友人たちでしたら雪さんの選択も汲んでくれると思いますがいかがでしょう。

やっぱり雪さんが一番いいコンディションで毎日を暮らしてるというのが友達にとっても幸せだと思うんですよね。他の方もおっしゃってるようにその気になれば会えますし。
仮に「友達と離れ離れになるのが嫌だから」という理由でこのまま通い続けたとするといつまでたっても「もしも通信制に通ってたら・・・」という想いがことあるごとによぎるでしょうし、精神衛生的に良くないと思います。

この掲示板でも過去に何人かが相談をされ、その返信をする方の文章の中にありましたが、中学生や高校生としての日々は人生の中のほんのひと時で狭い世界での出来事です。なので、今のうちから周りとは違う方向に目が向いたり、それが自分に適していると感じるなら我慢する必要はないと思います。舵を切りましょう。雪さんは絵や文章等の創作が好きとのことですから、今みたいに燻ってていい人間じゃないと私は思います。

行動を起こすということは今の自分や生活に変化が起きるということですから、そこにはおそらく「怖い」という感情も伴います。「変わりたい」と思いながら変われない人が世の中にはいますが、それは結局不満を持ちながらでも変わらないで今のところに居続けることの方が「楽」だからです。なので何が言いたいかというと通信制に移る選択をしたとしても友達のことが気になるように今後もいろんな葛藤やストレスとの戦いになるかもしれません。

でも、雪さん自身に自分の選択が招いた現実はすべて自分で受け止める覚悟があれば大丈夫だと思います。今のまま学校に居続けるにせよ、通信制に移るにせよ、応援しています。雪さんのペースでやればいいです。ファイツ(`・ω・´)ゞ
2018/02/20(火) 20:30:53
No.68るっく
>>雪さん

ワタシも高校生の時、毎日学校に行くのが嫌いでした。
京都で一番偏差値の高い進学校に無事合格できたのは良かったのですが、周りの人達で自分を比較して落ち込むことが多過ぎて…
今振り返るとあの3年間、自分はずっと鬱病だったんだと思います。
でも、休まずに学校行き続けたことは正解だったと思ってます。
何故なら、社会人になって高校時代とは比べ物にならないくらいのストレスや納得がいかないことに出くわす羽目になったからです。
「我慢くらべ」みたいなもので、3年間全然楽しいことがなくてもとりあえず学校は辞めないで下さい。
そこで踏ん張れたという事実が、将来必ず自分の役に立つ時が来ます。
私は今の会社で働いて20年目になりますが、現在心療内科で抗鬱剤をもらって飲みながら休まずに仕事に行ってます。
今年の9月に公認心理師という国家資格の試験の第一回目があるんですが、それに向けての準備もしています。
人生、我慢が必要です。我慢に我慢を重ねた結果、やっと手に入れられる宝物もあります。
あなたがそれを見つけられるよう、祈っております。
2018/02/20(火) 21:06:14
No.69
管理人さん、皆さん、丁寧なアドバイスありがとうございます<(_ _*)>
病気のことは担任の先生は理解してくれています。通信制に移ることも、大切なことだからいっぱい悩むといいよ、と言ってくれました。
学校は自分のペースで休み休み行きながら、これからまだしばらくじっくり考えてみることにします。皆さんのコメントにとても元気を貰えました、ほんとうにありがとうございます。2018/02/20(火) 23:05:03
No.70管理人
>>雪さん

少しでもお力になれたようで良かったです。理解のある先生のようで安心もしています。
おっしゃるとおり、雪さんのペースで進んだり止まったりしてもらえたらと思います。

なにかあったらまたここに来てくださいね。待ってます(^_^)/2018/02/20(火) 23:25:26
No.71ナチュラル
初めまして。
とてもいい記事だと思います、見てて泣きそうになりました。
私は小学校の頃からからかわれはじめ、今日中3になったばかりなのですが、クラス替えで嫌いな人と同じクラスになってしまいました。
その人は私に嫌がらせばかりし、悪口を言ったりもしてきます。
その人の誹謗中傷が原因で、中1の頃から不登校になっていました。
でも、今年は受験生ということもあって、ちゃんと授業を受けないと高校も行けません...。
親にも「授業受けないと高校行けないぞ」と言われるので絶対に学校は行かないとダメです。
すごく辛いです。
どうしたらいいでしょうか。
2018/04/09(月) 20:22:27
No.72管理人
>>ナチュラルさん

コメントありがとうございます。
回答するので、ちょっとだけお待ちください(`・ω・´)ゞ2018/04/09(月) 22:51:56
No.73sackham
>> ナチュラル さん

無理して学校へ行かなくても良いのではないでしょうか。私も中学生のときにイジメに会いました。意地の悪い人がいて、周りの人に私を無視するように言い、みんなから半年ほど無視され続けました。非常に辛かったです。
私の場合は、無理して学校へ行き続けましたが、別に無理する必要はないと思います。中学校で留年とかないですよね。
親と先生で話してもらって、卒業はさせてもらって、その後、高校へ進学すればよいと思います。普通の高校が辛いようであれば、通信制の高校でも良いのではないでしょうか。
ただ個人的には、まずは普通の高校に通うことをオススメします。学生時代の友達は一生ものだと思います。その友達を作るチャンスを捨ててしまうのはもったいないです。その嫌いな人と別の高校で頑張ってみませんか?向いてなさそうであれば、通信制の高校に切り替えればよいですよ!
2018/04/09(月) 23:23:58
No.74まーや
>> ナチュラル さん

はじめまして。まーやと申します。
ナチュラルさんのお悩み、拝見しました。誹謗中傷をするクラスメイトと同じクラスになってしまったとのこと、状況お察しします。

わたしからのアドバイスとしては、このまま無理して登校しないことです。このまま登校し続けるとそのクラスメイトに悪口を言われ続けることになり、ナチュラルさんにとって精神衛生上良くないと思います。私の友人は人から誹謗中傷を浴びせられてPTSD(心的外傷ストレス障害)になりました。こうした病にかかると今後の生活にも支障をきたすので、決して無理をせずに毎日自分が楽に過ごせることを第一に考えてください。

また、ナチュラルさんは中3で今年高校受験とのことで、授業を受けないと高校に行けないと仰っていますが、現在は授業を受けなくとも高校へ進学できる機会が多くなっています。通信制高校、定時制高校というのがその手です。内申点もあまり重視しないところが多いため、お住いの近くの通信制高校や定時制高校について詳しく調べてみると良いかと思います。

今は高卒認定試験もあります。高校への進学もいろいろな形がありますので、ナチュラルさんにとって精神的に楽な道を歩いて行ってください。一助になれば幸いです。
2018/04/09(月) 23:27:03
No.75ペペロンチーノ
 >> ナチュラル さん 

授業に行かず、勉強は自分でやると決めて受験に備えるのはどうですか?
悪口いう人を見返せるくらい、頭のいい高校に合格してやりましょう!!
目標を決めてがむしゃらに頑張るのも、楽しいものですよ。

学校すべてではないですよ!
2018/04/09(月) 23:29:51
No.76natsu
「 >> ナチュラル さん 」
クラスに一人でも嫌な相手がいたら学校に行きたくなる気持ちは生じますもんね。誹謗中傷されるとはひどい話です。
お話を読んでいると、周りに誰か相談に乗ってくれたり、クラスに味方してくれる人はいないのかな?と思いました。
自分一人で抱えこんでもいい考えが浮かばなかったり悪い方へいってしまいがちなので、誰か一人でもいいのでいてくれれば力強いと思いました。
自分の限界を超えて抱え込んでしまっては本当にしんどいので、とにかく自分の思いをぶつけられる相手が見つかるよう願っています。
ネットにこうして思い切り投稿したのも何とかしたいという気持ちの表れだと思いますし、色々な人の色々な意見やアドバイスで救われるといいですよね。
私の考えはいくつかありまして、1つは取り敢えず朝になったら学校に行く準備はしてみて1歩外に出てみて学校に向かう。もしどうしてもだめなら教室に行かなくてもいいし、途中で引き返してもいい。とにかく少しでもいいので行動を起こしてみて、今自分がどこまでやれるのか確かめてみる。
朝起きて準備するだけでも規則正しい生活は最低限保てると思いますしね。
一方では無理やり学校に行こうとしてもストレスばかりになるとは思いますし、家でできる勉強をしっかりやる。状況が許せば家庭教師に見て貰う。
そしてこれは1番勇気がいると思いますが、誹謗中傷相手に私はあなたの言葉で嫌な思いをしているから止めて欲しいとビシッと伝える。そうすれば相手も止めるかもしれませんからね。
今はとにかく不安で一杯だと思いますが、今自分に何ができるか考えてみて今できる事から試してみてはいかがでしょうか。何か行動を起こして好転する場合もありますからね。
2018/04/09(月) 23:58:44
No.77管理人
>>ナチュラルさん

こんばんは。改めて、コメントありがとうございます。
クラスに嫌な人がいるの、もうどうしようもなく辛いですよね。

他にもおっしゃってる方がいますが、私もそんなに無理して学校行かなくていいと思います。
今は内申点が重視されない高校もあるみたいですし、中学校にあまり通わなかった人用の選択肢や受け皿も用意されています。

どうしてこういうことが言えるかってやっぱり「無理をしてでも学校に通うってそんなに大事か?」って想いがあるからです。もちろん、通ってたから思うのであって、ナチュラルさんにはスッと入らないと思いますけど、毎日を無理して生きて「辛さ」が積み重なっても何もいいことはありません。

私もつらかった当時を思い返すと生きた心地がしなかったです。死んだ方がマシでした。
行きたくないところに我慢していくなんて全然偉くないし誰も幸せにならないです。もちろんこの先どうなるか分からないナチュラルさんの人生に不安はお持ちだと思います。でも、元気でいればいずれやりたいことや夢中になれることに出会えます。

まずは心と身体が元気であること。そのあとの話はそれからです。

親御さんの兼ね合いもあると思いますが、可能であれば話し合いをされてはどうでしょう。

辛いときはいつでもここに吐き出しに来てください ^^) _旦~~
2018/04/10(火) 00:40:17
No.78おやき大好き
ナチュラルさん、こんばんは(^^)。まず、学校は行かなくても死にゃ〜しないから大丈夫!そんな世界、行く方が地獄だよね!私は大人になって色んな人を見てきたけど、学生時代威張り散らしてた人が、働くようになってからイジメられたり、前の職場で嫌われてた人が、転職したら人気者になったりが本当に良くあるよ。今は当たりが悪かっただけだから、次に期待しよう!一回一休みして周りの雑音を遮断して、色々考える時間を作ってみたら?自分が体験した事は、自分にしかわからないことだから。どうせ休むなら遠足の前の日みたいに、引き込もる準備をして、楽しく過ごそう!
2018/04/10(火) 01:01:07
No.79ナチュラル
ナチュラルです。
皆さん相談に乗ってくださりありがとうございます
こんなに多くの方が励ましてくれるとは思ってませんでした。
皆さんのアドバイスのおかげで元気が湧いてきました。
辛い時はきちんと親に気持ちをぶつけてみようと思います。2018/04/10(火) 19:07:20
No.80小豆
毎日大号泣しながら高校に行くのがつらいです。くらすに入れてないから違う所で勉強していますが、単位はもちろん取れてないのですごくそわそわしてます。みんなが頑張ってる時に私は何してんだろって思ってすごく嫌になります。入学早々不登校?に戻ってしまったのでほとんど教室に行っていません。教室に入る勇気と気力がなくてほんとにしんどいです。よわよわな自分が変わらなくてすごく嫌です。2018/04/20(金) 11:04:26
No.81管理人
>>小豆 さん

こんにちは。
入学早々ってことは1年生の方でしょうか。
あまり焦らないでください。まだ始まったばかりですし、小豆さんは小豆さんです。みんなが頑張ってるからって小豆さんも頑張らないといけないわけではないですし、違うところで勉強できているならそれはそれで立派だと思います。

「よわよわな自分」っておっしゃいますけど、実は全然そんなことないんですよ^^まずは「今の自分は大丈夫。イケてる」って思ってください。なにも卑下することはないです。少しだけ今の自分を受け入れて認めて、許してあげてください。

周りと同じ足並みで歩けるのってそんなに価値があるわけではないです。まだだまだ若いから人生の指針のようなものを自分の中にもてないで、一般的とされてる「学校に通う」という道を中心に考えてしまいますが、別にそれだけではないんですよ。

それに今の自分がすごく嫌、という想いがあればそれはいつか小豆さんが自分を変えるために動く原動力になります。なので、今の時間もつらく苦しいとは思いますが、全然無駄にはなってないんですよ。悶々として葛藤してアレコレ考えて思考の渦に囚われて・・・今はそれでいいんです。

大事にしてほしいのはあまり過度に自分を否定しないことです。小豆さんはちゃんと生きてます。たまたま同じ国に同じ時代に生まれたおかげで私は小豆さんの言葉が聞けました。また小豆さんにメッセージを届けられました。課題は山積みかもしれませんが、まずはそれでよしとしましょ(`・ω・´)ゞ大丈夫大丈夫(^O^)/

もう少ししんどいかもしませんが、同じ状態はいつまでも続くものじゃないと思います。いつでもここに想いを吐き出しに来てください。
2018/04/20(金) 21:28:02
No.82あめ
長文失礼します
私は小学校5年生の頃からイジメに近いことをされていましたが、これくらいなんともないと自分に言い聞かせ学校に通い続けていました
が、中学校1年の3学期頃、遂に耐えられなくなり、2週間ほど休みました。
でも、親にただの甘えだと言われ復活しました。
もともと身体も弱い方で、病気持ちですが、それに対していじめてくる子がいないことはありがたいです。

私は女の子より男の子と委員会や係や座席での会話を通して仲良くなることが多く、「人の彼氏を奪っていく」「調子に乗りすぎだ」とよくいじめの対象になります。
それが過度になったのは中学1年生の後半からでした。
知らなかったために話しかけられたときに長話をしてしまいました。
仲間はずれにされたり、わざとぶつかられたり、ありもない噂を広められたり、ハサミを投げられたことも、蹴られたことも何度か…
親にも先生にも言えず、休んでいる理由もわからないと言い耐えてきました。
中学2年になって、1学期後半から2年生終了まで朝起きられない、夜眠れない、学校に行きたくない、誰にも会いたくないという、今まで感じたことのない人生のどん底に落ちたような感覚になりました。
カウンセリングも受けたし、薬ももらったけれどなかなか良くならず、時間の経過を待つだけでした。
3年生になって、クラスもいじめていた子とは離れ、学校に行けそうと思っていましたが、今度は部活で問題が…
学校に行っていない間に部長副部長が決まっていて、音楽経験のない部長がよく私を頼りにしてくれます。
しかし、それが私だとだめらしく、でしゃばり、休んでたくせに、こんなのできるわけない、と、批判の声ばかりを受けます。
それに耐えて部活に行っていましたが、最近になって、私が影で後輩の悪口を言ってるという話になり、私の顔を見て泣きだされ、それには耐えられませんでした。
それがあって、行かないほうがいいのかなと部活を休み楽器を持って帰って練習していますが、私の学校はやる気のない子がほとんどで、学校ですら練習しなかったり、遊ぶために欠席したりする子も多くいて、こんな部活辞めようと何度も思いました。

今日この記事を吹奏楽部を辞めたいというページと並行して見てみましたが、すごく楽になりました。
もう少し頑張ってみようと思えたし、追い込みすぎずに何かあったら読み返そうと思います。
親も厳しく、いつも怒られてばかりですが、これを見ているだけで忘れて楽になれます。
これからも頑張ろうって思えました。
少しずつ自分と向き合ってみようと思えました、ありがとうございます!
2018/04/28(土) 00:50:18
No.83管理人
>>あめさん

コメントありがとうございます。拝読しました。
随分苦労されてきてるように思いますが、どうでしょう。

まぁご本人が頑張ろうと思ってらっしゃるなら私から言うことはないですが、直接会ったら「あんまり無理せんとってねぇ」って言ってるとこではあります。

自分の状態を見ながら適度にお医者さんにかかったり、休養をとったり・・・する術をみつけられたらいいのかなと思います。

コメント、ありがとうございました。
2018/04/28(土) 18:04:56
No.84つぶあん
とてもいい話をありがとうございます。
本当に気が楽になった気がします。

そこでひとつアドバイスをしてほしいです。

私は現在高校生です。
私は学校に自分の居場所がないと感じてしまい、いざ学校に行こうと思うと、心臓の当たりが締め付けられるような感覚になります。そして、学校に行きたくないという感情がこれでもかとでてきます。
ですが、授業スピードが早いため1度休むとその単元が全く分からなくなってしまいます。何回も休むとテストがキツいのが事実です。また、学校を休む=部活にいけない=技術に差がでる。という考えが頭から離れず学校を休めません。


学校を休んだぶん、勉強や部活のしわ寄せが来ます。
それを自分で処理できればいいのですが、なかなか上手くいきません。溜まっていくばかりです。休んだ後が怖くて休む勇気がないです。

こんな私でも休んで大丈夫ですか?
2018/05/07(月) 10:58:33
No.85管理人
>>つぶあんさん

コメントありがとうございます。遅くなってごめんなさい。

ん~・・・そうですね。。。私はこういう記事も書いている手前「それでも自分を奮い立たせて行けぃ!」とは言えませんわ。

一度お休みになって冷静になられるのがいいと思います。
渦中にいるときというのはなかなか周りが見れてなかったり判断力に欠くことがあります。

ですので、今のストレスフルな生活から解放されるためにひとまず休むのがいいのではないでしょうか。休み方を学ぶことも大切です。。
勉強の心配や授業の心配も大変だと思いますが、このまま我慢して行ったとて、得られるものは知れているのではないか、という想いです。

後々の人生を歩むとき、この高校生活が思い出したくもない嫌な苦しい思い出となってはいけません。

無理して通ってパンクするのはよくないので、一度ゆっくりまったりできる時間を作ってみてください。
落ち着いたらこれからのことを考えましょう。人生どんな時もあります。

>学校を休む=部活にいけない=技術に差がでる。

これは刺さりましたね。今の学校が抱える課題だと思います。
部活動を学校の中に閉じ込めてる弊害ですわ。

ちょっとの勇気を出してみましょう。休む勇気。
2018/05/08(火) 11:54:39
No.86ナッツ
こんばんわ、相談させて頂きたいです。
文章がまとまってなくてすいません。

今年から中一になりました。
小学校の頃、4年生の始まった時から不登校で、中学からまた学校へ通い始めてます。

中学に入ってから、他の学校からの子とあんまり仲良くなれなかったり、同じ学校からの子とも、もうそのグループがあって、かなり一人でいる確率が高いです。
話しかけたいなとは思うんですけど、邪魔に思われてるんじゃないか、ウザがられてるんじゃないかと思ってしまって、どうやっても話しかけられません。

そこからだんだん辛くなっていって、今日は、行く準備をしてご飯を食べて、後は行くだけなのに挫折してしまい、ずっと泣いてました。

このサイトを見て、これは小学校の頃に無理に行ってたからじゃないのか、と思いました。理由は分かったけれど、さて学校へ行くとなると気持ちが沈みます。
授業とか勉強、部活は全然楽しいと思ってますし参加出来ますが、休み時間や移動教室の時などに他の2人組やグループになってる子を1人でボーッと見ているのが怖いです。

これから私は、
2018/06/13(水) 21:41:49
No.87ナッツ
すいません、途中で送ってしまいました。

これから私は、楽しく学校生活を送っていけるんでしょうか?
楽しく学校生活を送れるようにするには、どうすればいいのでしょうか。2018/06/13(水) 21:45:35
No.88管理人
>>ナッツさん

おはようございます!(^_^)/
また時間のある時に返事します。とりあえず今日は休んでも大丈夫!自分がしんどくなるところに追い込まなくていいですからね。

取り急ぎの返事です。2018/06/14(木) 07:47:02
No.89れい
>>ナッツさん

私も登校拒否してからまた再登校した経験があります。そうした時って不安ですよね。
ナッツさんは中学に入ってからの再登校なのできっと新しい環境での希望があったと思います。

でも他の学校からの子と新たに友達になるのもなかなか難しいですよね。
自分から歩み寄るというのもとても勇気のいることだし。
でもまだ6月なのでこれから何か展開があるかも。まだ希望を捨てないでほしいです。

気持ちばかりが焦ってしまうと思うけど無理はしないでくださいね。
授業や部活は楽しいみたいなので、その楽しんでる様子は周りに伝わるものだから
話しかけてくる子がいるかも。休憩の時間は自分の好きなことをして楽しんだり。

そうして自分の気持ちが楽しい時に、
思いきって話しかけてみることもできるようになるかもしれないですよ。とにかく焦らないで。
ナッツさんには必ず素敵な魅力があります。だからそれを大切にしてほしいです。
2018/06/14(木) 23:11:48
No.90まーや
>>ナッツさん
はじめまして。まーやと申します。
ナッツさんのお悩み、拝読しました。不登校から中学でまた登校されたとのこと、とても勇気のある行動だと思います。自分で自分を褒めてあげてください。
さて、本題に入ります。なかなか友達に話しかけられないとのことですが、あまり無理に話しかけなくても良いと思います。他の方が仰っているように。部活や授業が楽しく、参加できるのであれば、そのうち自然と誰かが話しかけてくれるのではないかと思います。
また、ナッツさんはみんなから「ウザがられているかも」とお思いとのことですが、小4の時からだいぶ時間が経っていますし、周囲はあまりナッツさんについて印象は無いのでは?と私は思っています。なので周囲のことはあまり気にせず登校しても良いのでは無いかと思っています。
話しかけるのが大好きな子、話が苦手な子、いろいろな性格な子がいます。あまり無理をせずに学校生活を送って下さいね。
2018/06/15(金) 00:18:51
No.91きぬか
>> ナッツさん
新しく慣れない環境で、1人になるって本当に気持ちが落ち込みますよね。私も以前同じような経験があったので、お気持ちとてもわかります。
自分が1人でいると、周りからどう見られてるのかも気になるし、周りの視線を考えると具合が悪くなってしまったりすることもありました。
中学生なら余計、1人でいることがつらい時期だと思います。
私が実際に入学当初周りに馴染めなかった時に実践したことは、同じように1人でいたりグループに属していない子に声をかけてみる。です。
グループになってしまってる子達に話しかけるのはとても勇気がいるし、反応が悪かった時のショックも大きいですよね。
でも、あまり他人と関わりを持っていないタイプの子なら同じ気持ちを共有できるかもしれません。
なので、はじめに声をかけるのは緊張しますが、たわいもないことで構わないので、1人でいることが多い子に声をかけてみてはどうでしょうか?
2018/06/15(金) 00:32:49
No.92うめこ
>> ナッツさん
はじめまして。

私も小学校の時軽いいじめに遭い、しんどい思いをしていたことがあります。
私は結局小学校を転校してしまったので、ナッツさんのように中学校からまた学校に行くことができるのは本当に偉いと思います。他の方もおっしゃっていましたが、本当に自分をほめてあげてください。

本題に。
グループで動いている子だって、楽しいとは限らないよということです。2人組やグループの子たちも本当にお互いでいるのが楽しくて仕方ない、という子はなかなかいません。
ナッツさんには「本当の友達」ができるといいな、と少しあなたより大人な私は思います。授業、部活を楽しんで行っている姿を見ている子は絶対にいます。

私の高校時代の親友は10月までずっとボッチでしたが、あるとき不意に離したらメチャクチャ面白くて、それからずっと一緒でしたよ。何がきっかけかわかりませんが、絶対に気の合う子はいます。

いつ出会えるかはわかりませんが、それまでは一人でも楽しんでのめりこむことができるものを見つけてみましょう。休み時間に絵を描いてみたり、勉強をしてみたり。

無理せず、ナッツさんが楽しんでいけることを祈っています。
2018/06/15(金) 00:50:32
No.93管理人
>>ナッツさん

改めまして、こんばんは(^^♪

他の方も書いてますが、やっぱりナッツさんはすごく勇気のある方だなと思います。
一度行かなくなった状態からまた学校行くようになるのってかなり自分を奮い立たせないといけません。
心にストレスのかかることです。それでも今学校に通えていることは自信をもっていいことだと思います。

もちろん、しんどくなりすぎたら休むというのもひとつの選択肢ではあります。毎日頑張って通っている人にかける言葉としてはどうかと思いますが、無理して心に鞭打って通うのはあまり賢いこととは言えません。

ですが、そうして継続した先には新しく友達ができたり、一人では叶わなかった経験ができたり、そういう出来事に出会えます。そしてナッツさんはもうその扉のまえに立っていると思います。

今はただ学校にいけている、それだけでOKとしてください。Goodです(^O^)/幸い、授業・勉強・部活動は楽しいとのことなので、きっと「今一時の悩み事」として昇華(消化)されると思います。そうなるように祈ってます。

がんばってとは言いません。他の方のアドバイスも心に留めていただいて、きっと楽しい学校生活が送れると思います。
2018/06/15(金) 19:33:55
No.94ナッツ
皆さん、反応・応援のコメントありがとうございます!
こんなに反応があるとは思いませんでした。
今の私の話なのですが、友達まではいかないものの、少しづつ話しかけてくれる人が増えました。
最初に学校へ行った時、私が孤立した状態で学校に行ったと思っている方は多いと思いますが、実は昔からの親友と繋がった状態で行っていたんです。
でも、部活が始まりあまり一緒にいられなくなってから、一人ぼっちの状態が多くて不安になってここに相談した、って流れなんです。
話は戻りますが、少しづつ、少しづつ、クラスメイトや部活で一緒の人と近付けてる気がします。
親友が離れたら孤立、なんて悲しいですし、もっと色んな人と仲良くなりたいので、話しかけたり、話し方を面白くしたり、無理はしないように頑張ろうと思います。
皆さんのコメントを見て、とても安心しました。嬉しかったです。
ありがとうございます!
2018/06/21(木) 23:07:00
No.95管理人
>>ナッツさん
よしよし!!なによりです。

元気そうで安心しました。無理せずナッツさんのペースで生きてください。

またなにかありましたらいつでもどうぞ^^2018/06/21(木) 23:43:49
No.96
はじめまして。
先程、記事を拝見して涙が止まらなくなりました。
私は現在中学3年生なのですが、
小学5年生の時からいじめにあっていました。
親に伝える勇気もなく、ただひたすらに1人部屋で
泣いて我慢することしかできませんでした。
中3では小5よりもいじめは少なくなりましたが、
「学校休めよ」「来るんじゃねぇ」
と言われたり、初対面の人にも避けられたりなど
他にも話すと止まらないぐらい色々な事をされました。
そして今日、親に学校に行きたくないと言い、
休ませてもらったのですが、
「嫌なら声を出して本人に言え」「将来どうするの?高校は?」
などと言われて、「明日学校に行け」と言われてしまいました。
それに反論する勇気もなく、ただただ私は泣いて黙っていることしかできませんでした。
学校の先生に電話で相談して、「学校に来るな」と言ってきた人達に話を聞いてもらったり、その周りに居た人達にも話を聞いてもらいましたが、「そんなことなかった」と言われたそうです。
もう、どこにも逃げる場所も信じれる場所もなくなってしまいました。相談できる人もいなくて、この記事にたどり着きました。
学校に行くしかないのでしょうか?
私はどうしたらいいのでしょうか?
こんなこと相談してすみません。
2018/07/18(水) 18:53:05
No.97管理人
>>花さん
こんばんは。
まずはここにコメントを残してくれてありがとうございます。

難しい状況ですね。。。かなり気持ち的に逼迫(ひっぱく)した状態だと思います。明日(今日)学校には行かなくていいです。私が花さんの立場だったら心を殺して行ってしまうかもしれませんが、今の自分からそんな追いやられた自分にできるアドバイスは「自分を守ることを最優先していい」ということです。

信じられる場所も相談できる人もいない、とても辛いですよね。私もつらかったころの自分と重ね合わせて考えるととてもじゃないですが、奮起させるような言葉はかけられません。

先生の言い分はなかなか信じがたいです。大人は自分勝手なんです。花さんのおっしゃることが実際にあることを先生が認めてしまうと自分の管理能力不足を認めることになるので、不利になるんです。だから保身のために「そんなことなかった」という言い分を鵜呑みにしている可能性は十分にあります。

不自由な学校と家庭の間では心が疲弊するばかりで心がなかなか休まらないですね。まずはなによりも自分の心を守ることを最優先にしてください。そのためには家から出ない、学校に行ったフリをしていかない、学校にいっても保健室に直行するなど自分のSOSを行動で発信する術があると思います。

反論する勇気もなく黙っていることしかできなかったのは花さんが弱いからではありません。そんな状態になるまで心が傷ついてしまって元気や勇気を出すエネルギーまでもが奪われていった結果だと思います。なので、自分を責めないでくださいね(^^♪

花さんはここのページにコメントを残してくれました。そのおかげで花さんの声が私に届き、私からの言葉を花さんに伝えることができました。花さんが自分の抱える問題に向き合い解決しようとしている証拠です。とても尊くてとても強い心の持ち主の証です。

そしてその行動力は最大限生かされなければいけませんね!というわけで、たまに使う手なのですが、他の方にも回答を募ってみます。
きっといろんな価値観を持ち、いろんな境遇を生きている人が花さんの悩みに答えてくれます。お辛い状況だとは思いますが、しばし回答を待ってみてください。

よろしくお願いします。
2018/07/19(木) 00:54:36
No.98なっつん
>> 花さん
学校はいじめられる為に行く所ではありませんし、無理して行かなくていいと思います。親から嫌なら声に出して言えと言われたとの事ですが、それができていたならとっくにしている、できないから苦しむんですよね。家は親だけのものではない、花さんだっていてもいい場所なんです。だから堂々といればいいのですよ。
学校の先生で他に話を聞いて貰えそうな先生は誰かいませんか?もしくは他に誰でもいいので話を聞いて貰えそうな人、相談をできそうな人がいないかもう1度思い浮かべてみて欲しいです。
あと、思い出したり思い浮かべるとしんどいとは思いますが今の気持ちやこれまでされたことや日々あったことを紙に書き留めておくのもいいと思います。書く事で証拠として残しておいたり何かがもしかしたら見えてくるかもしれませんので。
つたないアドバイスで申し訳ないのですが花さんに落ち度はない、悪くはないのだからそこはどうか忘れずに、自分を過剰に責めずにいて欲しいです。
2018/07/19(木) 01:42:10
No.99ひとし
>> 花さん

花さんの文章を読んでいて、いてもたってもいられなくなり、メッセージさせていただきました。

私も実は似たような経験があるので、すこしは花さんの辛さがわかるつもりです。

他の方もおっしゃっていますが、無理に学校に行く必要なんて「絶対」にないと私は思います。
そして学校に行かないからといって決して自分を責めないでほしいです。
もし花さんが学校に行かなくなったとしても、それは100%花さんは悪くないし、いじめをする連中や問題を解決しようとしない学校が100%悪いんです。
そんな学校なんて、はっきり言って行く価値はないし、逃げちゃった方が良いと思います。逃げることは決して悪いことじゃないんだってことを忘れないでほしいです。

そして自分を嫌いにならないでほしいです。

花さんがこれから笑いの絶えない良い人生を送れるようになるためにも、どうかご自分を大切になさってください。

長くなってしまいましたが、わかりにくかったらすみません。
花さんの幸せを祈っています。
2018/07/19(木) 01:42:14
No.100生命
>>花さん へ
ねぇ花さん、あなたは女の子ってことで いいのかな?
今から話すこと とっても大事なことだから聞いて もらえるかな?

私も花さんと同じ経験者。
私は立ち直ったけど。
どうやって?

私はね、下向いてたの。下向いてたら、テレビの司会の上田さんみたいに、オデコ に横に伸びたシワが よっちゃったの。
何が言いたいかって、下向いてたら、みにくい シワができてたの。

私ね、みんな を見返してやろうと思って、下を向くのだけやめたの。可愛くなってやろうと思って。

ねぇ、花さん、または いじめ に死んで しまいたく なる 皆んな!
髪型とか、衣装とか、格好よくなって見返してやらない?

私ブスだったけど、内面もよ。下向くのやめたらキレイに なりたい欲が出て、だって、オデコにシワとか、司会の上田じゃん。

どうせ生きなきゃ なんないんでしょ?

私キレイになったんだ!整形しないよ。ブスだけどね。

私家で筋トレとかして、ブスだけどスタイルは よくなったんだ。
ブスだけど、ただ真っ直ぐ向いて歩くようになっただけで、気持ちも変わって、学校外で、告られるようになったんだ。

私ね、人間が大嫌いになっちゃったけど、どうせ生きなきゃならないから、しょうがなく自分みがき したら、私を好きだという人に そうぐう も出来たんだよ。自転車こいでたら、私のこと見てたって。
しかもね、障害のある子だった。
私、この子にとっては輝いてたのかな?って思ったら、いじめ なんか、しょうもねー!って、心底 思えた。

花さん、私ブスだけど、心までブスになるもんか、って、雑誌も見て、ファッション研究して。

花さん、そもそも いじめ とか、学校とか、あいつ とか、こいつ とか、どうでも よくない?

キレイになって、街を おおまた で視線は真っ直ぐに。
ぷいっ!って、つん として、私 堂々と歩いてるよ。

あなたは私よりキレイだろうなあ。
雑誌見て、それか店員さんにコーディネートしてもらって、服 買いなよ。お母さんに 買ってもらいなよ。どうしても。って。

変身しよっ!真っ直ぐ前 向いて。
ブスの私が告られて、花さんがキレイに ならない わけがない。

あ!学校 行きたくないんでしょ。親に辛く言われてキッツイと思うけど、花さんの好きにしたら いいよ!自分はどうしたいか、どう ありたいか!答えは書き込みの中には ないんだよ。

花さんが、生きてることが、答えだよ。花さんが、どう生きようとするか、楽しみだね。それから、いじめ られてる皆んなも、どう生きて行くのか、楽しみだよ。

あ!私 勉強も頑張ったよ!見返す為にね。

2018/07/19(木) 03:29:00
No.101まーや
>>花さんへ
はじめまして。まーやと申します。
コメントの書き込みを読んで、胸が締め付けられる思いがしました。
皆さんも仰っているように、学校は必ず行かなきゃいけないという場所ではありません。嫌なら休んでも良いと思います。いや、この花さんの状況から、学校に行ったら却って花さんが可愛そうです。
おじいちゃん、おばあちゃんはご存命でしょうか?もし、親御さんに相談しても理解が得られない場合はおじいちゃん、おばあちゃんに相談したり、叔父さん叔母さん等いらっしゃっる場合にはその人たちに相談するのもありです。また、各都道府県ではいじめ相談ダイヤルというのもあり、他の親族に相談しづらい場合にはそちらに相談するのもありです。

ともかく花さんの気持ちを理解してくださる方を見つけ、花さんの居場所を作ってあげることが大事だと思っています。是非参考になさってください。
2018/07/19(木) 04:20:14
No.102管理人
>>花さん
おはようございます。

いろんなアドバイスや言葉がありましたね。どれも花さんの自由に受け止めてもらえたらと思います。

紙に書いて残しておくのは私も賛成です。「書く」という行為は文章にする過程で思考を整理したり想いを吐き出すことで楽になるという効果があるので証拠として残す以外にもメリットがあります。

親戚の方やほかの先生、公に用意された機関に訴えるのもいいと思います。

とりあえず今日は学校を休んでください。最終的は判断は花さんがするものですが、みなさんのおっしゃるとおり学校は無理してまで行くところでも絶対に行かなきゃならないところでもありません。

返信はまた落ち着いたころか、なしでも大丈夫です。とにかく無理しないでね!

花ちゃん、大丈夫だよ。

2018/07/19(木) 08:18:35
No.103現在中学一年生です
私の悩みを聞いて下さい。
私は過去にあったことがまだ気になっていて、学校に行きたくありません。
お母さんに行きたくないと言っても、怒って無理やり行かされます。
学校に行って、頭が痛いなど嘘をついて保健室に行って、一回だけ保健室の先生に相談をしてみたけど、保健室の先生は、辛さは分かるけど、それで私の勉強の評価が下がるといけないとか行って、無理やり教室に行かせます。
ある日、私が学校に行きたくなくてずる休みをすると、お父さんが学校にちゃんと行けとか、携帯があるから逃げるんじゃないのかとか言ってきました。
私は、現実から逃げることもダメなのでしょうか?
学校にも行きたくないし、保健室に行っても何もない、親に頼ってもダメって、私はどうしたらいいのでしょうか?
ぜひ、アドバイスや今後どうしたらいいのか返事を下さい。お願いします。
2018/10/02(火) 21:46:59
No.104管理人
>>現在中学一年生です さん

初めまして。このサイトを運営してるものです。

まずはコメントをありがとう。コメントを残すのってちょっとしたことですが、ひょっとしたら勇気が要ったかなあと感じています。

辛い状況ですね。私も「親に頼る」ということが機能しないことが小・中のころにありましたが、今思い返すと家出するとかどこか知らないところに旅立つとか、現実から逃げる方法はあったんだなと思います。

もちろん、実行してもすぐに家に連れ帰らされるオチでしょうけれど、「抗う」という意味では一定の価値ある行動だったんじゃないかと思います。我慢に我慢を重ねてもロクなことがありませんからね。

と、話してみてもそれをストレートに勧められるわけではありません。なにか事故事件に巻き込まれでもしたら大変ですからね。「こんな日常なら巻き込まれた方がマシだ」と思ってらっしゃるかもしれません。

今後どうしたらいいか、について現実的な回答をすると『頼れる人を探して』みてはどうでしょうか。悲痛な叫びをちゃんと聞いてくれる大人は必ず近くにいると思います。
今学校に行くのが辛いこと、行きたくないこと、保健室にいっても変わらないこと、親も頼れないことなどを信頼できる人に伝えてみてください。

他の先生や、親戚、友達・・・だれかいないでしょうか。話をきちんと聞いてもらえる人を見つけて辛い想いを解放してあげてください。辛いですが、小さな勇気が現状を変えるきっかけになります。

きっと貴方の悩みには10人いたら10人が別々の言葉を返すでしょう。他の方にも見てもらって回答を募ってみます。どの意見も参考にしてみてください。

何件か立て続けにくるかもしれませんが、返信は焦らなくていいですからね。なくても大丈夫です。

では、少しでも楽になられますように。
2018/10/03(水) 00:24:14
No.105TANA
どんなことがあっても学校に行くことが当たり前だと私達の学生の頃は教えられていたので、学校へ行くことがすべてではないとあの頃の自分に教えてあげたいです。

「逃げ道」を作ってあげることが大切ですよね。
逃げることは決して悪いことではないし、それは逃げではなく一休みしているだけ。
また力をつけてゆっくり歩き出せばいいんですよね。2018/10/03(水) 00:37:23
No.106まーや
>>現在中学一年生です さんへ

はじめまして。まーやです。
コメント読ませて頂きました。親にも保健室にも頼れないという状況、胸が締め付けられる思いです。
現在中学一年生です さんは、ご自身のこと、「現実から逃げている」と仰ってますが、そんなことは無いと思います。むしろ、「親にも保健室にも頼れない今の現実と闘っている」と思ってますし、かなりエネルギーも使います。私はそのことを労いたいなと思ってます。
こちらから提案なのですが、親や保健室にも頼れないのであれば、お住まいの市区町村の教育相談窓口に相談するのはどうでしょうか?自治体によっては、なかなか学校に行けない人たち向けの場所を提供しているところもありますし、今後のこと、学校のこととかも相談に乗ってくれます。
大丈夫です。ここの掲示板を含めて、あなたの味方は必ずいます。
2018/10/03(水) 00:50:55
No.107わかな
>> 現在中学一年生です さん
先生に頼らなくても、親御さんに頼らなくても大丈夫だと思います。自分のことだけを考えてください。確かに、先生やご両親がわかってくれないというのは悲しいですよね。だからこそせめて、あなただけはあなた自身のことを大切にしてあげてください。それだけでも「現在中学一年生です」さんは必ず生きていくことができます。誰に怒られても何を言われても「でも大丈夫だよ」と自分に言い聞かせてあげてください。

私も中学生の時は学校が大嫌いでした。私の場合はいじめに遭っていたからです。そのため、友達はいませんでした。ですが、私は寂しさに嘆いているうちに、一人で遊ぶのが上手くなってしまったことでどうでもよくなってしまいました。一匹狼というやつです。そんな自分がかっこよくて大人だとも思ったり…(若かったですね…)。特に日記を書くのが好きだったんですが、どうしてこんなに悲しいのか、何が嫌なのか、日記にだけは吐き出せました。心がまとまりますし、誰か大人を説得するにも本当の気持ちを文字にしたためておけたのは良かったです。

学生の時は、学校が自分の人生の全てのように感じますが、本当はそんなことは決してありません。自分の人生は自分が全てだと思います。あなたがあなた自身に優しくしてあげることだけは忘れないでください。

辛くて涙が止まらなくなるのなら、学校も行かなくて大丈夫です。確かに学校では大事なことも学ぶので、親御さんが「行きなさい」と言うのも正しいとは思います。ですが、もっと正しいのは「自分を大切にしてあげること」です。自分が壊れてしまいそうなのに学校に行くことはないと思います。
それでもどうにもならないと思った時、教えてください。ここでまたあなたに声を掛けてあげたいです。
2018/10/03(水) 00:52:02
No.108春陽
「>> 現在中学一年生です さん 」様へ

学校が嫌になったのかな⁉
お友達関係が疲れたのかな⁉
小学校を卒業してからの
初めての場所だもんね
ドキドキ不安と緊張と
中学校生活になれるのに必死で
苦しいよね
しんどくて窮屈に感じるよね
中学時代の私も
本気で,中学校辞めたくて
何度も職員室へ行っては
会社でいう辞表みたいなものを書いて
担任の先生に
中学生活に矛盾を感じました
私にとっては窮屈な場所で
今後も必要ない場所に変わりなくて
何のために
誰のために通学しなくてはいけないのかが
分からなくなり答えが見つかりません
高校受験のため
将来の夢の為だと聞かされても
みんなと同じようには出来そうにもありません
友達と居ても窮屈で疲れました
誰かと話を合わせたり
笑いたくもないのに笑ったり
学びたくもない勉強を押し付けられて
自分自身の意志で
何かを学べる場所なら良かったのにな
友達と無理してまで話し合わせなくても
人生も未来も
普通に生きていけると思います。
とっ
担任の先生に言い放った思い出と記憶があります
大切なのは
無理をしないこと
大事なのは
心のままに感じたことを素直なままで
持ち続けること
一人ぼっちが怖いのなら
怖がる必要はないよ
声をあげて,この世界に誕生した
アナタは,一人で一生懸命産声をあげて
周りにいる人達に
優しい時間と笑顔を届けたんだから
アナタ人生も時間も未来も全て
アナタたけのものだよ
神様から与えられた
アナタという愛おしいかけがえのない
1つしかない
一人しかいない
存在を大切に大事にしてね
ゆっくり休んで
一休み
一休み
2018/10/03(水) 01:07:35
No.109いじめ体験者
>> 現在中学一年生です さん へ

初めまして。コメントを読ませてもらいました。

一番身近な両親に学校へ行きたくない思いを理解してもらえないのですね。

私も同じ経験をしましたよ。当時はまだ不登校などという言葉すらない時代だったので、学校に行かない選択肢などありませんでした。約二年間クラスの全員から二人だけ孤立し無視され続けました。そんなことを親に言ったところで「問答無用!」と言い合気道六段の父から殴られるのがオチだったので、早く中学生になっていじめから解放されることだけを考えて過ごしていました。

けれども今は時代が違います!

両親・保健室の先生が聞いてくれなくても、現在中学一年生さんの住んでいる市や区のホームページを見たら相談の電話や相談できる場所がのっていませんか?
話を聞いてくれる人は学校関係の人だけではないことにぜひ気づいてください!
あなたのような人を助けたいと考えている大人もたくさんいます。

一人で考え込まないことがとても大事なんです。
現在中学一年生さんは誰にも言えずに必死にポーカーフェイスで過ごしているのではないかと思います。
そんな場合、他人は鈍感なので気づくことができません。

なので、誰か耳をかしてくれる人、掲示板、国や市が行っている無料相談、いろんな人に助けを求めてください。
自分一人で心を押し殺したり頑張って一人で解決する必要なんてどこにもありません!
誰かに頼りまくっていいんです。
”現在中学一年生”なんですからまだ子供です。
甘えていいんです!!

私の思いや解決法が少しでも現在中学一年生ですさんの心のお役に立てればと願ってやみません。
2018/10/03(水) 01:25:09
No.110ヒデ
>> 現在中学一年生です さん

はじめまして。
普段あまり書きこまないんですが、呼んでいるうちに涙が止まらなくなり書きこまずにはいられなくなりました。良いアドバイスになるかわからないけど、知らないおじさんが何か言ってたくらいの気持ちで聞いていただけたらと思います。

私は学生時代いじめにあっていました。毎日学校に行くのが憂鬱でしたが、当時の私は親に心配をかけたくない一心で、毎日空元気で家を出て学校に通っていました。いじめられに学校に行っていたようなものです。その頃のいじめの記憶が今でもふとした時にフラッシュバックしてうなされることがあります。
「あの頃不登校する勇気があればなー」と今でも思います。親の顔色とか、周りの目とか、そんなこと今考えたらどうでもよかったし、もっと自分の人生のことを考えることがあの頃できてたらなって、今すごく後悔しています。
現在中学一年生ですさんの過去に何があったかは私にはわかりません。でも学校に行きたくないなら行かなくていいと私は自信を持って言いたいです。たとえ相手が親でも言いなりになる必要はないし、一歩も譲る必要も無いと思います。頑張って学校から逃げてください。陰ながら応援しています。
2018/10/03(水) 01:59:36
No.111現在中学一年生です
この度は皆様、私の相談にのって下ってありがとうございます。
気持ちが完全にスッキリした。と言うと嘘になりますが、ほんの少しはスッキリしたような感じがします。
ホントにありがとうございます。
皆様の返事を読んで涙が止まりません。
こんなに私のことを理解して下さる人がいてとても嬉しいです。
これからのことは、まだ分かりませんがちゃんと考えて行きたいと思います。
私には、将来の夢があります。
それは、E-girlsに入って、皆を元気にすることです。
イジメにあってる人も、私みたいに苦しんでる人も、皆笑顔になるような、パフォーマーになることです。
これからも、つまづくこともあるかも知れないので、その時は、また私の相談にのってくれますか?
相談にのってくれると嬉しいです。
皆様、ホントにこの度はありがとうございました。
相談にのって、アドバイスや今度どうしたらいいのか教えて下さりありがとうございました。
2018/10/03(水) 20:19:25
No.112管理人
>>現在中学一年生です さん

こんばんは。
お役に立てたようで、よかったです。

E-girls!!いいですね(^_^)/
またいつでも来てください。いろんな人が貴方のことを応援しています。2018/10/03(水) 23:24:44
No.113
はじめまして
私は、どうしても学校に行きたくありません。
親も理解してくれなくてとてもきついです。
どうしたらいいですか?
私は、勇気がないので身近の人と言えば親にしか相談できないのです。
どうしたらいいのかアドバイスをもらえないでしょうか?
ちょっとしたことでもいいです。
お願いします。2018/11/20(火) 01:46:38
No.114管理人
>>水 さん

こんにちは。返信が遅くなってごめんなさい!

学校に行きたくない状況・・・辛いですよね。
勇気がないので、とのことですが、ここはどうにか
少しの勇気を振り絞ってもらいたいところです、自分の身を守るために。

学校の信頼できる先生や地域が構えてる市の窓口
など、どこか声を届けられる場所はないでしょうか。。。難しいとは思いますが。

水さんの今の状況、もう少しここで教えてもらえたら
他の方に声をかけて複数人でいろんな角度から
アドバイスすることもできます!

そうすると今より希望が見えるかもしれません。
年齢や性別、今の辛さに至った経緯など(もちろん個人情報は書かないで大丈夫です)情報がありましたらこちらももう少し寄り添えるかと思います。

厳しいかもしれませんが、よろしくお願いします。
2018/11/21(水) 21:04:21
No.115ハナ
私は何も嫌なことは無いのに学校へ行きたくなく、1人部屋で泣いてから中学校に行っています。
休んだら親に怒られるとか、休んだらみんなに変に思われるんじゃないかなどと、1人悩んでいました。
こんな事で休んでもいいんでしょうか、やはり行った方がいいんでしょうか…
部活は楽しいし、人間関係も悪くはないのですが、どうしたら良いのでしょうか
2018/12/03(月) 23:06:58
No.116管理人
>>ハナさん

こんばんは。コメント、ありがとうございます。

>>私は何も嫌なことは無いのに学校へ行きたくなく
特に嫌なことがない、という状態でも学校に行くことに対して気乗りしないこともあるのかな、と思います。そういう意味では学校に行くことが「絶対」で「正解」なんじゃなくて、選択肢のひとつとして考えられたらいいと思います。

今の心境は親御さんやお友達に誰か話せそうな人はいますか?いなかったらここでもいいのでよかったら教えてください^^
大人への階段を上りだす多感な時期ですので、いろいろ思うと思います。もしかしたら自分でもなんとも思ってないことが心に負担をかけていることもあるかもしれません。

ですので、アウトプットをしてみてください。紙に書き出してみるといいですが、しんどかったり誰かに見てもらいたい!というときはここでもいいので待ってます。

一人部屋で泣いてからの登校はしんどいですね。学校と家庭を往復する生活はどうしてもその2つを中心に物事の全てを考えがちですが、ハナさんは自分で思ってるよりももっともっと自由です。

たまには休むのもヨシでしょう。・・・が、2018年も年末まできましたし、どうにか乗り切っていい年越しをしたいとも思いますね!(決して学校に行くのが偉いとかじゃないです!「乗り切る」というのは学校に行くことじゃなくて自分の抱える今のモヤモヤを解消することね!

というわけで、よろしくお願いします。
2018/12/04(火) 22:39:00
No.117
私は、この間相談した者です。
私は、新しく二人できた友達の一人に裏切られて、私ともう一人の子で、最初は先生に相談しました。
そしたら、先生達はもう一人の子しか心配をしくて、私は傷ついてないみたいな態度をします。
相談をした次の日に、私ももう一人の子も教室に行きたくなくて、先生に言ったら私は教室にいってなさい。と言われてとてもショックをうけました。
私も傷ついているのにとても不平等だと思いました。
それから私は学校にも教室にも行きたくなくなりました。でも、親は学校に行けとしか言いません。
それに、これだけじゃなくて、私は委員会活動でも、仲の良かった友達に、避けられたりとかされていてとてもつらいです。
どうしたらいいでしょうか?
他の先生に相談した方がいいのでしょうか?
ぜひ、アドバイスなどください。
2018/12/06(木) 16:40:48
No.118taetae
小六 女子です
私はやりたくて入った児童会を嫌っています
自分が意見出さないのが悪いのにどうしても他の子が怖くて怖くてたまらないんです
八日で冬休みが終わるのでまた精神的に壊れてきています 卒業まであと三ヶ月ですがもうガマンできません みんなが選んでくれた役割を果たさないのはダメだと思うので悩んでます どうすればいいのでしょうか?   長文,失礼しました2019/01/05(土) 09:03:07
No.119管理人
>taetaeさん

こんにちは、管理人です。
意見を言いたいけど言えないって言うのは組織に属してると往々にしてあることなんですよね。ですから、taetaeさん自身が悪いわけではなくて、その点については団体としてみんなの雰囲気や普段の関係性づくりにも原因があるので、あまりご自身を責めないで上げてください。
かくいう私も思ってることがあっても言えずに家にもって帰ってきてしまうタイプです。

さて、残り3カ月で卒業だがどうにも辛い状況・・・。
そうですね・・・まず、できないことはできない、でいいと思うんです。やってみたら思っていたより難しかった、自分に合っていなかったということもよくあることなので、他の人の力を借りるということはできないですかね^^

そこにいる大人や代表の方に訴えてみたはどうでしょうか。一人で抱え込まないようにしましょう。taetaeさんは責任感の強い方なのかなと思いました。でも、強すぎる責任感は時に自分を危機に追いやるのでちょうどいい塩梅を探ってみてください。長い人生の中で小学6年生の時点でこのような体験をできて良かったですねと、私は声をかけたいです。

残り、3日間ゆっくりと羽根を伸ばしてあげてください。辛いことは話せる人に話しましょう。それだけで楽になれることもあります。

またなにかあったらなんでもご相談ください☆
2019/01/05(土) 19:20:52
No.120taetae
先日,投稿したtaetaeです.
回答ありがとうございますm(_ _)mとりあえずこの三日ぐらいはゆっくり休んで,学校に行ったら担当の先生に相談してみます!家族に言っても母が神経図太い人なので意見言ったらいいだけで終わってしまうので,ここに相談できてよかったです(*´ω`*)
また悩んだらここに来ますね(^^) 2019/01/06(日) 10:13:45
No.121管理人
>taetaeさん
ありがとうございます。
お役に立てたようでなによりです^^残り3カ月をtaetaeさんが健やかに過ごせますように祈っていますね。
またお困りごとがあったらここに来てください☆どんなことでも大丈夫です。2019/01/06(日) 14:33:26
No.122おこめ
こんにちは。記事を読み少し心が楽になりました。私はさっき学校を仮病で早退しました。クラスではいじめられてはいないし嫌われてるかどうかも分かっていないんですが、何となく雰囲気が苦手なんです。そして、定期的にこそこそ笑ってきたり馬鹿にしてくる1人の男子がいて、その人の存在を今までは我慢して、こっちからは普通に振舞おうとしてたんですが、とうとう我慢の限界で、嫌いになりました。人を嫌うことはあまりしたくなくて、でもそれは善人ぶってるな…と思ったりもして。それでもいいかな…と思いました。私は昔から傷つきやすい性格なので、ちょっとしたことですぐへこたれてしまいます。気にしない、ということがやっぱり大切ですよね…。この記事を読んで休むことや早退という手が使えることが分かったので、良かったです。またしんどくなったらそうしようと思います( ¨̮ )ありがとうございます。
2019/01/15(火) 13:10:22
No.123管理人
>>おこめさん
こんにちは(^_^)/
早退されましたか。ナイスですね^^
学校に通っている間はいろんなものやしがらみに縛られているように錯覚してしまいますが、本当はもっともっと自由です。
自由と不自由の間で葛藤するのも子ども時代の醍醐味だったり大人の階段をのぼるということなのかな、と大人になった今は思います。

そんなヤツ無視しちゃってください。無理して振舞うのは結局自分に嘘をつくことだと思います。自分がついた嘘は自分が一番知っています。自分で自分の首を絞めることがないよう、振る舞い、行いを選択してください。
おこめさんの日常が晴れやかなものになりますように(`・ω・´)ゞ祈ってます☆
2019/01/15(火) 23:27:26
No.124きつね
最近学校などでのストレスで思うところがあり、偶然見かけたこちらの記事を読ませていただきました。

私は、中学から一人で私立の学校に進学して、新しい友人もできて充実していたのですが、
なんでか分からないような辛さをどこか感じていて、最近になって酷い頭痛などの体調不良・些細なことで
たくさん涙が出て止まらなくなるなどのことが連日続くようになりました。

勉強にも集中できず、成績がどんどん下がってきました。
学校を休みたくても、親は異常なまでに私に厳しく、休むことを滅多に許してもらえません。
私の将来を思ってのことだと思いますが、それでも何も苦しさを伝えられないのが凄く辛いです。

生きる意味も、私立に進んだ理由でもある夢もよく分からなくなってしまいました。
朝が来て学校に行くのが怖くて眠れなくて、不眠症のような状態です。

吐き出せる人もいなくて、ここに書き込みました。
2019/01/18(金) 01:45:12
No.125きつね
今日こそ休みたいな。2019/01/18(金) 01:51:13
No.126LEMON
友達がだんだん離れて行っている気がしてつらいです。私は生徒会に入っている小六です。友達はみんなどちらかというと大人しくって、前に出ないタイプの子が多いんですが、生徒会に入っていると友達同士だけで仲良くなっていってしまって私だけ置いてけぼりで話をしたりするんです。そういうこともあるのだと割り切って生徒会に入ったので分かってはいたものの友達が私を避けるとは思っていなくて、悲しくなりました(x_x;)生徒会に入ると言ったときは応援するとか、友達は変わらないよとか言ってくれたのに、です。
もう学校に行くと友達が避けていくので辞めたいです。どうすればいいのでしょうか? 記事にあまり関係の無いことですいません。
2019/01/18(金) 20:06:54
No.127管理人
>>きつねさん
書き込み、ありがとうございます!
じゃんじゃん使ってもらって大丈夫です。

読ませてもらいました。まずは今日までの自分を褒めてあげてください。一人で私立に進学したことも新しい友達を作ったことも全部をです。

これまでどこか自分の中で知らず知らず我慢してきたことや見て見ぬふりを続けてきたことが些細なことをきっかけに瓦解してしまったのかな、という印象を受けました。でも自分に分かる形で症状として現れたのはきつねさんがこれから変化したり成長したりする可能性が顕在化した、ということです。自分からのメッセージを前向きに受け取りましょう。

しんどいときは無理をしないのが一番なので、学校も休んで・・・と言いたいところですが、そういう状況なんですね。親に伝えるのが難しい場合は、ひとつの方法として紙に書いてそれを渡す、というのを提案します。
私も22歳頃のことですが、それを実行したことでやっと少しずつ親に伝えられなかったことを伝えることができました。

こういうときは夢のことを考えたり「本来のありたい自分とかけ離れている自分」を思いつめたりするのはやめましょう。命あればヨシです。きつねさんが、ここに書いてくれたおかげで私もこうしてメッセージを届けることができます。

状況はすぐに好転するものではないかもしれませんが、何か行動を起こすことで変化は起こります。なのでしんどくなったらどんどん吐き出しに来てください。

ここのコメント欄では、私一人では応えきれないなってときにはほかの一般の方にも頼んでコメントを返してもらうこともあります。もっと状況や悩みの原因を詳しく書いてもらえればいろんな角度からアドバイスをすることもできますので、またよかったら活用してください。

きつねさんは一人じゃありません。身近な中でもきっと誰かが見ていますし、身近でなくでも私のようにネットで知り合った人が心配しています。今の厳しい状況が好転しますように、祈っています。
2019/01/18(金) 21:47:51
No.128管理人
>>LEMONさん
こんばんは(`・ω・´)ゞコメントありがとうございます。記事に関係ないことでも大丈夫ですよ^^それに関係なくもないです。LEMONさんが学校に行くのがしんどい、というところで。

LEMONさんが生徒会に入る前からのお友達ということで、確かに前には出ていかないのでしょうけれど、LEMONさんと仲良くなれたということは表層的な態度や性格以外のところでなにか通じ合う部分があったんだろうと推測しています。

そういう意味では「生徒会に入っているから」ということにとらわれず友達付き合いが続けばいいんですけど・・・まぁ実際は生徒会のことが忙しかったりとかで物理的にかかわれる時間が減ったりもするんですよね(汗

「やってみたら思っていたのと違った」「想定外だった」ということは新しいことを始めるときには往々にしてあることなので、今回のこともそういう発見があった、というところは前向きに受け取ってください。

きっとお友達の子も、
>>生徒会に入ると言ったときは応援するとか、友達は変わらないよとか言ってくれたのに、です。
という経緯があったからには何か思うことがあると思います。

申し訳なく思っていたり、残念に思っていたり・・・この辺りは正直本音を聞き出したいですが、そういう機会はとれそうでしょうか。体育の時間とか下校の時間とか、休み時間でも・・・。一度話をしてみたいですね。

決して決してLEMONさんを責めたりする気はないんですが、思いつめているときは一人でマイナスへマイナスへと思考を進めてしまって、ふと我に返ると思ったより事態は悪化していなかったなんてこともあります。

ですので、今一度冷静に自分の状況やここ最近の出来事、友達付き合いを客観視していただいて、少しの勇気をもってお友達とお話する機会がもてたらな、と思います。

こういう葛藤は子どものころや学校生活の中で経験しておくのにとてもいいことです。この経験がLEMONさんを強くしますし、また一歩大人に近づけもします。

応援していますね。LEMONさんの日常が晴れやかなものになりますように。
2019/01/18(金) 21:57:40
No.129きつね
〉〉管理人さん
温かいお返事本当にありがとうございます。
誰にも伝えられなくて一人で抱えているのがずっと辛かったので、少しだけ楽になりました。
ここで辛いことをちゃんと伝えられた自分も褒めてあげたいです。

直接はやっぱり怖いので、とりあえずメモで親には伝えてみようと思います。
1日でも休むことが出来たら随分楽になると思うので、頑張ります。

また一人でどうにもならないことがあったらこちらに書き込ませていただきます。
心配してくれてありがとうございます。助けてくれてありがとうございます。
2019/01/18(金) 23:39:54
No.130LEMON
お返事、ありがとうございます。
一度友達に「××(私)のこと、嫌いになった」って言われたことがあってすっっごく傷ついたんです。
それ以来友達に嫌われてないかとか避けられないかとか不安になることが多くて、そういった中で今回のことがあったのでもう死んでしまいたいくらいに思ってたんです…
でも,管理人さんにお返事をいただいて、冷静に考えて、何がいけなかったのか、なぜ避けられるようになったのがやんわりと聞いてみることにしました。
やっぱり話しかけるのは怖いですけど、もう避けられたくないならそれくらいの勇気は持たないとですよね!頑張ってみます!
ホント、ありがとうございました(*´ω`*)
2019/01/19(土) 09:03:23
No.131管理人
>>きつねさん
ありがとうございます。お役に立てて私も嬉しいです。

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)うんうん♪褒めてあげてください。

ゆっくり休みながら、立て直していけるといいですね。親や家庭環境に不満がありがちだと家での生活がなかなか厳しいものになります。でもそういう想いや感情がきつねさんを何かに向かわせる活力になることもあるので、いろいろ辛いことがあっても悪い面だけじゃなく良い面にも注目するようにしてみてください(渦中にいるときは難しいんですけどね(^_^;))。

またいつでもコメントしに来てくださいね。待ってます。
2019/01/19(土) 11:18:30
No.132管理人
>>LEMONさん
ありがとうございます~。
そういう過去があったんですね・・・それは傍目にみても辛いことです(泣

確かに、嫌われたり避けられたり、そういうのは本当に辛いことです。でもLEMONさんのいいところをみてLEMONさんのことを好きな人がいるのも事実です。

いい結果が待ってますように・・・!お祈りしています。2019/01/19(土) 11:21:45
No.133現在高校一年生
最後の最後まで全てが今の自分と一致。
無理して学校に行ってる
けど自分の気の弱い性格で
先生、親、姉、彼女にまで学校に行け
と無理に押されて断りきれず学校に行ってます
正直言ってもう本当に辛くて苦しくて生きる意味が
わからなくなっています2019/01/21(月) 00:46:32
No.134管理人
>>現在高校一年生さん

こんにちは。遅くなってごめんなさい。
しんどい時は周りに逆らってでも休みましょう。

親や身近な人は味方に付いてほしいけれど結局最後に自分を守るのは自分です。

仮に休んだとすると「そのままふさぎ込んでしまうんじゃないか」とか「次、学校に行きにくくなるのでは」と思うかもしれませんが、考えてばかりでは状況は変わりません。

なにかあった時に責任をとれるわけではないので下手なことは言えませんが、私も自身が学校に行きたくなかったとき、学校に行かずに公園で時間をつぶすとか、そのままどこか遠くへあてもなく逃げるとか、そういう選択肢もあったんだな、と今になって思います。

辛い状況はいつまでも続きません。心穏やかに、安心感と共に生きられるようになにかアクションしてみてください。
2019/01/24(木) 09:29:37
No.135中学生
今、とっても辛いです。もう、学校になんて行きたくないです。でも、頑張らんとって思うんです。だけど、今まで耐え続けてきました。悪口、部活、勉強、プレッシャーなど耐えてきました。2019/02/21(木) 17:40:17
No.136管理人
>>中学生さん
こんにちは。

辛い状況が文章から伝わってきました。
行きたくないときは頑張らなくていいんですよ。今、中学生さんの心は悲鳴を上げている状態だと思います。

家にいてもすべての荷は下りないかもしれませんが、ひとまずじっとして普段の自分を労ってあげたり想いを吐き出してみたりしてはいかがでしょうか。2019/02/21(木) 19:44:33
No.137りんご
不登校で、勉強はどうしたらいんですか?
塾は、学校の子が行っている塾がまわりにあるから難しいです。2019/02/22(金) 09:34:36
No.138管理人
>>りんごさん
私も疎いのであまり言えませんが、フリースクールやオンライン学習、家庭教師という選択肢はどうでしょうか。2019/02/23(土) 11:07:55
No.139ぽんた
こんばんは。
中学三年生の甥っ子の事で相談です。
今年の2月頃から学校を休みがちになりました。以前は明るい子でしたが、テストがある日は休むようになり、別人になったようになります。
三年生になって、テストがある日が多くなり、これからも続くようです。
周りの家族はどのような対応をとるといいのでしょうか?
父親は長年、単身赴任の為、母親と4歳の妹と暮らしており、近くに母方の祖父母が住んでいて、以前は毎日夕ご飯を食べてから、アパートに帰っていました。
2019/04/19(金) 23:17:25
No.140管理人
>>ぽんたさん
こんばんは。
そうなんですね。多感な思春期ですし、いろんな事情があるのではないでしょうか。学校を休むことを責めることはせず、コミュニケーションを密にとるとよいと思います。

一時的なことだといいですが、学校での悩みなんかがあるのだとすくいあげたいですね。まずは会話だと思います。

今のご時世、学校に行かないことが悪や間違いという風潮もあまりないですので、気を長くして見守るのもひとつだと思います。
2019/04/20(土) 12:05:29
No.141ピノ
私も今、すごく死にたいです。
さっき、あの二人の会話を読んで見たんですけど、私もやっぱり、お母さん、お父さんに迷惑や心配かけたくないんです!
先生にも迷惑かけたくなくて、、、どうしたら、いいんでしょうか?2019/04/21(日) 06:47:40
No.142管理人
>>ピノさん

こんにちは。
死にたいとき、ありますよね。
ご両親に迷惑・心配をかけたくない、ということできっとピノさんは自身を犠牲にしてまで頑張ってしまう人なのかなと思いました。でもね、迷惑はかけていいんですよ。ひょっとしたらピノさんが「迷惑かも」と思う行為はほかの人からしたら全然迷惑じゃないかもしれません。

誰かに頼られるのは嬉しいことです。それが生徒や自分の子どもだったらなおさらです。

今どうしたらいいか分からない、という場合はせめて今の想いをどこかに残しておいてください。吐き出すことで自分の気持ちを整理することになりますし、あとで読み返すとまたなにか気付きがあるかもしれません。

怖くても少しの勇気をもって自分から発信していく、ということができればいいのかなと思います。
2019/04/21(日) 08:56:59
No.143前世人参のみかん
学校を休んでもいいんだよという言葉で少し楽になりました。

小3〜中3までの間、靴をバケツやトイレに隠されたりなど
からかわれたり嫌がらせされてました。

今でもその頃を思い出して眠れなかったり、
恐怖や不安に襲われて泣きながらリスカとかをしてしまいます。

最近ではカッターをポケットに入れていたり、
放課にトイレでこっそりリスカしたりしています。

高校に入ったら同じ中学だった人も少なかったので解放されたと
思ったのに、同じようになったので凄く辛いです。

1年の頃は我慢していましたが
「なんで我慢してるんだろう」と思いはじめ
最近は勉強する気もわかず学校に行くのが嫌になっています。

勉強は嫌いではないですし、好きな教科もあります。
なれるなら不登校になりたいですが、単位や出席日数などが
心配で、体調不良じゃない限り学校を休めません。

中学生の頃や高校1年の頃に学校が嫌でズル休みをしていたので
体調も悪くないのに休もうとすると親に怒られてしまいます。

保健室登校や別室登校も考えましたが、迷惑をかけたくないと
思ってしまい諦めて、我慢しながら学校に行っています。

今は、周りの視線や会話が怖く人間不信状態です。
信用出来る友達も少なく、話しにくいです。
信用出来る友達に相談しようとしましたが
心配かけたくないと思ってしまうので、相談できません。

何度か自殺しようとしましたが家族や友達の事を考えると
怖くなり自殺は出来ませんでした。
今も死にたい程辛いですが死ぬ気はありません。
他人を傷つけたいとも思いません。
(他人を傷つけるぐらいなら自分を傷つけようとします。)

これ以上我慢すると自分や心が壊れてしまいそうです。

相談出来るような人が周りにいないので
こちらで相談させていただきました。

重たい話ばかりしてしまいすいません。



2019/05/08(水) 23:58:59
No.144管理人
>>前世人参のみかん さん

コメントありがとうございます。拝読しました。

辛い経験をたくさんなさってきたんですね。まずは今日まで生きてきて、こうして声を届けてくれたことを嬉しく思います。感謝感謝!(^^)!


学校休めないの、辛いですよね。勉強は嫌いじゃないとか、単位・出席日数の兼ね合いや親や周りに迷惑をかけられないっていういろんな事情がみかんさん(「前世人参の」は略ね(笑))を苦しめてるように感じました。

辛いながらもいろいろ考えてしまうと思うんですが、それはみかんさんが優しい心の持ち主だからです。でもその本人が崩れてしまっては元も子もないので、まずは優しさを自分に向けてあげてください。

親に怒られるのも嫌ですよね。親が信頼できない場合は外部の機関に頼ってみてください。家を出たけど学校に行かなかったらいずれおうちに連絡が行くでしょうし、そうやってみかんさんの状態がハッキリと外からの力によって顕在化していくのもひとつの手なのでは、と思います。

リストカットは私も経験がありませんのであまり下手なことは言えませんが・・・と前置きしつつ。リストカットはみかんさんの生きる力の表れなのかなと思います。カッターが不要になるのがベストですが、その行為をする自分を責めることはしないでくださいね。

今もちゃんと生きてるみかんさん、グッドです(●´ω`●)

全然休んでもいいと思うんですがねぇ。。。その時その時の気持ちを大切にしてその時思った通りに行動するのが一番です。なぜかっていうと自分の気持ちを抑えつけて騙し騙しで生き続けるとどこかのタイミングでそれまでの抑圧された気持ちがもっと大きくなって自分に跳ね返ってくるんですよ。

みかんさんを急かしたいわけではありませんが、今アクションを起こせば長い目で見たとき最も小さな衝撃で済むと思います。長い人生なので、どんなときもあります。

まずは今生きてる自分に「OK」のサインを送ってあげてください(^^)/難しかったら私が送ってあげます。


みかんさん、グーーーーッ!!!( `ー´)ノ


みかんさんが今生きてる、ただそれだけでいいんです。時には停滞したり後ろに下がったり、そんなこともあります。

どんな形であれ、好転しますように祈ってますね。また何かあったらここに吐き出しにきてください^^

いつでも待ってます。
2019/05/09(木) 23:36:06
No.145前世人参のみかん
お返事ありがとうございます

管理人さんの「今生きてる、ただそれだけでいい」
という言葉が嬉しくて泣いてしまいました。(´;ω;`)

今まで人に言われたことがなかったので凄く嬉しかったです。

最近はリスカも酷くなっているのでちょっとずつ減らしたいです。

学校や家では元気で明るい自分をつくっているので
1人になれる場所でしか本当の自分を出せません。

親や先生、クラスの人にはリスカの事や今が辛い事はバレていません。
(先生には辛い事がバレてるかもしれないです。)

信用出来る友達に相談出来るようになるまで
まだ時間がかかりそうなのでまた辛くなったら
ここに吐き出しに来てもいいですか?|ω・`)
2019/05/10(金) 05:36:05
No.146管理人
>>前世人参のみかん さん

おはようございます!(^^)!

読んでいただきありがとうございます。
素の自分を出せない、人に見てもらえないのは辛いですよね。

まあゆっくりいきましょう。リスカの方は慎重にいきたいですね。
辛いことも信頼できる人にじっくり相談できるようになるといいです(''ω'')

私は祈ってますね。いつでも吐き出しに来てもらって大丈夫です。
ちゃんと私が読んでますので(^_-)-☆

今日は金曜日ですね。休むもヨシ、行くもヨシ、気持ちよく休日を迎えましょっか^^
2019/05/10(金) 06:45:29
No.147てぃ
悩み相談失礼します
隣の席の人が嫌で、でも友達だと思われているから毎日学校にいる間ずっと関わっていないといけなくて、ストレスになっています。耐えられなくて休んでしまう事も多いです。また、後ろや周りの席の人達が授業中ずっと不快な話をしていて授業に集中出来なくてそれもストレスです。席替えをしたらどうにかなるのでしょうか。新しい友達を作りたいのですが、隣の席の子がずっとくっついて来て友達を作らさせてくれません。また、私は声が小さくて自信がないので、話しかけても嫌がられるかなとかも思ってしまいます。
ほんとにどうすればいいか分からないし親にも相談出来ません。親は「あんたが悪い。嫌な子でも大切にしろ。耐えろ。弱い。」と言ってきます。親も信用出来ません。友達に相談しても頑張って!しか言われません。
2019/05/17(金) 10:30:37
No.148管理人
>>てぃさん

こんにちは。
お辛い状況ですね。席が隣だとどうしたってかかわりが生まれてしまいますもんね(泣

近くの席の話声もしんどいということで、なかなかに厳しい状況・・・心中お察ししします。

仰ってる通り席替えは一つの方法かと思います。でもてぃさん一人の気持ちで出来るものでもないでしょうし、難しいところですね・・・。

授業妨害の件は先生が注意してくれるといいんですが、私自身が中学生のころを思い返してみてもその辺り意外と無頓着な先生もいます。そうなるといよいよ八方塞がりですね。

休んでしまうことも多いということですが、それはご自身を褒めてあげてください。ちゃんと防衛するための行動がとれている、それはすごいことです。授業に出て耐え忍ぶという方法もあるけどそんなのは結局自分がひたすら辛いだけなのでてぃさんの選択は間違っていないと私は思っています。

いろんな人がいますからね、声が小さいっていうのは相手次第です。ただ、勇気を出して声をかけてみるというのはとても価値のある挑戦ですよ。

辛い状況にいるときはついつい自分の思考の渦にハマってしまって辛い方へ、しんどい方へと考えを進めてしまいます。なので深呼吸をして冷静になって少し客観的な視点からご自身のことを見つめてみてください。

親はきついですね。私の親も全く同じタイプでした。それは辛い、本当に辛いことです。一番味方をしてほしい人が全然気持ちをわかってくれないわけですからね。家もだめなら保健室に行くとかその他機関へ行くとかどうにかしてSOSを出してみてください。

どうにかして好転しますように、祈ってますね。
2019/05/18(土) 09:36:23
No.149ゆず
こんばんは。
学校にもう行きたくないなって思っててここのサイトを見させてもらいました。
小学四年生からいじめを受けて、そこから小学五、六といじめは受けてませんでした。
中学生になってもいじめをまた受けました。
アスペルガー症候群という特性が私にあって私が暗いし勉強が出来ないことやその特性をからかってきます。
私にはもう親も先生も「次は高校なんだから学校には行きなさい」とただ高校の事ばかりで、休む事は本当にいけないことなんでしょうか?
2019/05/29(水) 22:33:53
No.150管理人
>>ゆずさん

こんばんは。コメントありがとうございます。

お辛い状況ですね。
視野の狭い大人たちだと思います。今の日本では確かに学歴を重ねた方が大人になってから生きやすいというのはあります。ですが、それは1年2年遅れても後で十分取り返せます。

大切なのは今のゆずさんの心の方です。学校に行くのが辛いのでしたら休むのはいけないことではないですよ。絶対にないです。

しんどくなったらいつでもなんでも書きに来てくださいね(^^)/
2019/05/29(水) 22:57:34
No.151
私は今高校二年生になったばかりなのですが人間関係の事で学校に行きたくなくなっています。中学の時に3人組の女の子にいじめられてました。そのうちの一人の子と同じ学校になったのですが、クラスも離れて接点もなくなり高1の途中までは楽しい日々を送っていました。ですが仲良かった子と喧嘩し始めたときに中学の時にいじめてた子が相手の味方になってました。それからずっと、私が喧嘩した子達みんなのところにいって私のことをにらんだりしてきます。親には言えず黙ってたけどやっと言えました。でも中学の時に親にお前が悪いと責められたので今回もそうだろうって思ったら、お前が悪い、高校入って調子乗ってたんじゃないの?とかいろいろ言われました。学校行きたくないって言っても勉強するために行くんだから1人でいればいいでしょって言われ、休めないし辞められません。もう限界です。どうしたらいいですか
2019/06/03(月) 10:08:50
No.152管理人
>>は さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
喧嘩した子に加勢しだしたんですね、その3人組の中の一人が。。。お辛い状況だと思います・・。

親御さんに言えたのは結果がどうあれ、その勇気を出したご自分をまずはえらいえらいしてあげてください。でも気持ちに寄り添ってもらえなかったのはきついですね。

私もそういうタイプの親だったのでとても共感するところです(泣 学校に行きたくない、でも休めないし辞められないという状況。やっぱり私は逃げるしかないと思うんですよね。もちろんすぐに学校なり警察なりに連絡がいって連れ戻されるのがオチだろうとは思うんですが、声をあげるというところで意味はあると思います。

気持ちがひっ迫しているときは使えるものはなんでも使いましょう。親戚に助けを求めるとか保健室でも友達でも・・・ん~どうでしょうか。

外の人間が簡単にアドバイスできる状況ではないだろうとは思います。。。まずは深呼吸をしていただいて誰に何と言われても「学校を休む」という選択肢もはさんの中に加えてあげてください。

困ったらまたここに書きに来てくださいね^^
2019/06/03(月) 21:34:49
No.153ユーフォ
私の学校では、やたらと本人の居る所で悪口を言ってきます。そういう人達は人の気持ちを考えられないのでしょうか?2019/06/09(日) 21:08:46
No.154管理人
>>ユーフォさん

こんにちは。そうですねぇ。考えられないんでしょう。
わざときこえるように言って反応を楽しみたいか、故意に傷つけたいか・・・そんなのだと思います。

でもそういうことする人ってだいたい強がってるように見えて実はそうでもしないと自分を保てないんですよ。弱いやつらです。ここまでの人生で家庭や家族で重ねてきた歪みを外部に発散するんです。迷惑なやつらです。2019/06/09(日) 21:39:03
No.155のっちゃん
小学5年生です。私は、今、なんとなく学校に行きたくないんです。
友達もいるし、勉強もそこそこできています。でもなんとなく学校に行きたくないんです。そこで、このお話を見て、生きているだけでいい。という言葉が心に響きました。辛いなら、学校に行かなくていい。 という気持ちが持てました。明日は、お母さんに学校に行きたくないと相談しようと思います。 このお話を見つけられて良かったです!おかげで気持ちが明るくなりました!
2019/06/25(火) 22:25:46
No.156管理人
>>のっちゃん さん
コメントありがとう!
そうだよね、そういうときもあるよね。なんとなく行きたくないの。
人生どんなときもあるので、その時その時の気持ちを大切にしてあげてください。

お役に立ててなによりです。親御さんへの相談、うまくいきますように。2019/06/25(火) 22:34:01
No.157リンゴ
こんにちは。今、私は『精神的に辛い 』とスマホで検索していたらこのサイトに出会いました。読んでいて少しだけ楽になりました。長文になりますが聞いてください。私は最近、『なんだか私、めぐまれてないなー 』と思うようになりました。勉強も出来ないし体育もあんまり良くなくて、でもバレーは得意で大好きなのに怪我で出来ないし人間関係も上手くいかないし...とこんな感じです。親に休みたいと言っても『何回目よ!いい加減にしなさい 』と怒られます。でも、周りを見ると授業を真面目にしていない人が勉強や体育ができ、悪口を言う人や常識のない人には友達がたくさんいます。私は勉強もバカなりに努力はしてるし授業だって真面目にしています。周りの人には気遣いをしたり相手の気持ちを考えて行動するようにしています。なのに親は何も知らずに怒ってきたりします。もう嫌です。もし良ければアドバイスお願いします。

備考 (参考にしてください)
女子 学生 ストレスで偏頭痛持ちです

最後に言葉づかいとか誤字とかあったらすいません。
2019/06/30(日) 23:53:53
No.158管理人
>>リンゴさん

はい、こんばんは。コメントありがとうございます(^_^)/
拝読しました。少しだけ楽になったとのこと、記事を用意したものとしては無上の喜びですね。感謝感謝(●´ω`●)

さてさて、答えていきましょう。恵まれてないと思うようになられたのはきっと間違いじゃないですよ~。ご自身の感覚・感情に自信をもってください。人生の中でそうやって気を揉み、また1ステップ階段を駆け上がる時期が来たということです。

上手くいかないことがつづくと辛いですよね。なかなか自分を発散してあげる機会が少なく、少し生活に対して億劫になってしまうのも無理はないでしょう。親御さんも手厳しいようで・・・ナムナム・・・。

私は学校休むのはいいと思うんですがね~。未成年のうちはよくわからないかもしれませんけど、たまにニュースとかで「過労死」って言葉きくでしょ?あれね。自分を管理する方法が分からずに大人になっちゃった人がなるんですよ。もちろん、責任感とか周りからの重圧とかいろんな事情も込々なんで下手なことは言えませんけど、子どものうちに休み方を学んでおくことはとても大事だということを私は伝えたいんです。

「休み」を実践していく中ではね、「あ、今回は休むべきじゃなかったな。休んでみたら案外へっちゃらじゃん」とか「今日は休んでよかった。ちゃんと自分を取り戻せた」とかいろいろ想いが合っていいと思うんです。そうやっていろんな感情を味わって葛藤を乗り越える過程で自己管理を学ぶんです。

だから、学校の授業に遅れるだとか、目先のデメリットはあるかもしれないけど、学校に行くことだけが全てじゃないって言うのは親御さんにも理解してもらいたいですね。まあなんでしょう。親って言うのはそういう生き物だそうですよ。「自分の子どもに限って」とか思うものらしく、過度に困っていてもなかなか気づかないのでしょう。

アドバイスらしいアドバイスをするとすれば限界まで抗うことですね。家庭から逃げるとか、わかりやすい形で反抗するとか。でもそういうのってめっちゃ体力遣うんですよ。だからそこはやるかどうか、どの程度やるかはリンゴさんに任せるとしましょう。

参考情報もありがとうございます。長い人生の一部ですが、未成年のうちはそういう考え方にもなりにくいです。ぼちぼちとやりましょうか。

言葉遣い、大丈夫ですよ( `ー´)ノ長文に対する長文返しの術!でした。またなにかあったら吐き出しに来てください。待ってます。
2019/07/01(月) 20:14:28
No.159リンゴ
お返事ありがとうございます。とても勇気づけらました。また辛くなったらおじゃまします。本当にありがとうございました。(*⌒▽⌒*)2019/07/02(火) 18:59:21
No.160すーさん
私は今クラスで仲の良いメンバーから今ハブられてます。前まで何をするのも5人一緒で友達のLINEのステメも5人の名前が入ってたし、タイムラインにも5人の名前があったのに、今日見たら私だけかかれていませんでした。いつもお昼も一緒に食べてたのに最近は一緒に食べなくなって、移動も何もかも1人で行動してます。
それが本当に辛くて親に"学校行きたくない"といつも言ってますが、親は理由も聞かずに"じゃあやめれば"と言います。お父さんがいつも睡眠時間を削ってまで働いてくれたお金で学校に行ってる以上我慢して学校に行ってます。もう、本当に辛いです。
初めましてでこのような長文になってしまってすみません。
2019/11/10(日) 20:17:51
No.161管理人
>>すーさん

こんばんは。管理人です。
お辛い状況ですね。露骨な仲間外れに心が折れても無理はないと思います。こういうとき、自分からその4人の友達に声をかけることはできそうでしょうか。。できそうであれば既にされてますよね。最近は一人で行動とのこと、しばらくこの状況が続いてる感じでしょうか。

本来、親御さんはちゃんとすーさんの話をきいて生きやすいようにサポートしてほしいところですが・・・。あまり理解がないように感じました。すーさんはまずどうなりたいでしょうか。私からの提案はまずは心の平穏を取り戻すのが優先されると思います。

ただどうすれば取り戻せるか、ですよね。前みたいに5人仲良しに戻れるといいですが・・・。他のコミュニティに属しちゃうとか。学校に行くの自体が辛いとかだったら朝、頑として布団から出ないって言うのもアリだと思うんですよね。もちろん私は赤の他人だから好き勝手言えちゃうんですが。

手紙書くのとかどうでしょうか。今の状況や想いを。手紙に書いて親に伝える。やっぱり我が子ってかわいいものだと思いますし、素直に文章に起こして伝えてみたらなにか反応が変わるかもしれません。

売り言葉に買い言葉もありだと思うんですよね。「じゃあやめれば」って言われたら本当に登校をやめる。子どものうちなんてね、好き勝手してたらいいんですよ。親に迷惑かけるのが仕事みたいなもんですから。

お父さんがいつも睡眠時間を削ってまでって言っても案外仕事好きな人で嬉々として働いてるのかもしれませんし、「お仕事」というすーさんにとってよくわからない領域のことをあまり過大評価することはないんですよ。申し訳なく思うことなんてないです。すーさんを産んだことも、育てていることもご両親のされた選択でご両親に責任があります。

「じゃあやめれば」なんてよく言えたものだと思います。もちろん入学までにいろんな経緯があったのかもしれませんがね。
辛いときは休むに限る。子ども時代の学校っていうのは体の休め方だけでなく心の休め方も学ぶ機会なんです。その辺り、世間は軽んじていますが、熱をだしたら学校を休みますよね。今すーさんの心は熱を出しています。それも高熱を。

身体と違ってただ休んでいれば回復していくわけでもありません。すーさん自身のすーさんへのアプローチ、周りの人間のサポート、状況等も絡んできます。事態が好転するよう、祈ってますね。

ひょっとしたら一過性の事態なのかもしれませんし。大丈夫大丈夫。あまり軽い声かけはできませんが、来年の今頃はあんなこともあったな、と思い返せるくらいになってると思います。

子どものうちはひとつひとつが初めての経験であることが多いからそのたびに動揺します。ひとつひとつ、噛み締めていきましょう。いいことも悪いこともまだまだあります。ファイトっ。
2019/11/10(日) 20:41:36
No.162ななみ
私は学校の友達によく舌打ちをされます。特に年下の男の子にされます。色々ストレスになりとてもうちでぐじっています。
お母さんとかによくぐじっています。それ以上年下に舌打ちされるようだったら学校の先生に手紙を書いて渡します。以上。2019/11/26(火) 21:49:32
No.163いち
小学5年生の時にいじめにあってから人が怖くなって学校に行きたくなくなりました。

今は中学生で学校に顔を出してすぐ帰るというのを何日も繰り返しています。
1週間近く教室に入らないこともあって、行かなきゃと思っていても行けずに帰ってしまいます。

私は3人姉妹の真ん中で3人ともいじめにあいました。その中でも私は1番ましでお姉ちゃんと妹が教室に行けてなくても、私は行かなきゃと思って頑張って行っていました。
でも最近辛くて、何が嫌かもわからなくて、でも誰にも言えないから部屋でずっと泣いています。
親に迷惑をかけたくないけど学校には行きたくなくて、大丈夫って笑顔作って言っちゃうし、相談もしにくくて出来ません。

学校が怖いです。人と関わりたくないです。こんなんで生きていけるのか不安になってきます。どうしたらいいんでしょうか。
2019/12/19(木) 01:58:33
No.164管理人
>いちさん
おはようございます^_^ 読みました。次の土日までにはお返事しむすね。
しばしお待ちくださいませ。2019/12/19(木) 08:18:31
No.165管理人
>いちさん

こんばんは。
お返事おそくなってごめんなさい。

コメントありがとうございます。読みました。今からするお返事の中で、いちさんにとっては快く受け取れない言葉もあるかもしれません。そのことを先に謝らせてください。

学校に顔を出してすぐに帰る、これができているだけでもすごいことですよ。学校はみんながルールを守って集団行動をしているところなので、どうしても自分を周りと比べてしまうと思います。

でもいちさんが精神的に辛い状況の中で顔を出すことができている、というのはとてもとても誉れ高いことです。まずはいちさん自身でそんな自分を認めて受け入れてあげてください。

行かなきゃと思っていても帰ってしまう日もあるとのことですが、そんな日もありますよ^^気を落とさずにいてください。いちさんにとっては毎日通える自分が「ありたい自分」でしょうから、通えない日があってそのことで葛藤していることでしょう。でも、一歩引いたところから客観的に見てみるとそういう変化がいちさんを人間的にひとつ大きくしていると思います。長い目で見ると「帰ってしまう」ことも悪いことばかりじゃないんですよ。

だから責めてばかりじゃなく、ときには自分をよしよししてあげてください。自分で褒めてあげるっていうのは上手に生きていくためにとても大事なテクニックなんです(笑

三人姉妹の中間子ということで、私と似ているなと思いました。実は私は三人兄弟の中間子です。そして3人共に学校にいけない時期がありました。

そうなるとついつい疑ってしまうのが親の育て方や家庭環境なんですよね。いちさんは今中学生ということでまだまだ外の世界やほかの家庭というのは分からないと思います。

だから、もしもいちさんの家庭・家族に機能不全なところがあったとしてもそれが当たり前のものとして受け止めてしまっているかもしれません。いちさんを苦しめているにもかかわらず。

そして辛いことにいちさん自身が自発的にそれに気付くのはもっと何年も経ってからかもしれません。長女、三女もいじめに・・・となると真ん中の子はついつい頑張ってしまいがちです。「私までお母さんお父さんに迷惑かけるわけにはいかない」と思ってしまいます。

でも人間っていうのは残酷にもよくできているもので、今している我慢は少しずついちさんの心や人生を蝕んでいきます。どこかのタイミングで今感じている辛く、苦しく、悲しい感情たちの供養をする必要性に迫られます。そうしないと人生を前にすすめることができなくなってしまうんです。

コメントの最後にくれた「生きていけるのか不安に」というのはそういう事情に該当しています。

我慢を続けると本当に生活が、人生が立ち行かなくなります。今回コメントをくださったのはいちさん自身が自分のことを大切にする気持ちがあって「このままではいけない」と能動的に思えていることの証明でもあります。

だから、こうして偶然メッセージを返すことのできる私からしてもその姿勢を誇らしく思っています。いちさん、ナイスですね。まだまだ大丈夫。大丈夫ですよ。いちさんは大丈夫。

さて、長い長い前置きになりましたが、「どうしたらいいんでしょうか。」ですよね。

2つアドバイスをします。

まず、今一度信頼でき、相談に乗ってくれる人がいないかを心の中で探してみましょう。信頼の部分は特に大事にしてください。今、いちさんにとってデリケートな時期です。勇気を振り絞って誰かに改めて相談したとして、その思いが無下になることだけはないように気を付けてください。

もう一つは「どうなりたいか」を自分の中で考えてみてください。今すぐに明確にできるものではないかもしれません。でも「今、なにがどうなっていれば自分は穏やかでいられるか」を考えてみましょう。これには本当の意味で自分を苦しめている原因を探る目的があります。

いただいたコメントを読む限り、表面的には「過去のいじめから人が怖くなり今なお学校に行くのが辛い」ですが、もっともっと奥を探っていくと、お姉さんと妹さんが苦労から解放されるだけでいちさん自身もある程度楽になるかもしれませんし、(ちょっとわからないけど)お父さんとお母さんが今より仲良しになったら家庭の雰囲気がよくなりそれがいちさんに追い風になるかもしれませんし、、、まぁいろいろ考えてみてください。

思考の整理は紙に書くのがオススメです。だれかに話すことができなくても紙に書くという行為を通して「自分自身に聞いてもらう」ということもできます。この機会に日記を始めてみるのもいいかもしんない( *´艸`)

相談できる人がいなかったり、あまりいちさんの中で事態が進展しなかったらまたここに書き込みに来てください。

公のところに抵抗があるならinfo@suipedia.com宛でも構いません。直接わたしからお返事します。

どうしても今、いちさんに無理をさせてしまう状況にあるんだと思います。でもあまり無理はしないでくださいね。

いちさんの状況が好転しますように、祈ってます。いちさんは一人じゃありません。大丈夫。きっと大丈夫。
2019/12/21(土) 21:44:48
No.166あやや
今すごく学校に行きたくないです
でも理由が分かりません
どうしたらいいですか?2020/01/11(土) 22:50:42
No.167管理人
>あややさん
こんにちは。そうですねぇ・・・。原因が分からないことにはどうしたらいいかは分からないです。
でも行きたくないと思いながら行くのは精神衛生上あまりよくはないので、よくご検討されるのがよろしいかと思います。2020/01/11(土) 23:00:01
No.168まる
私も学校に行くのがなんかきつくて、
ずっと絶対学校は行かなければいけない所だと思っていたけれど、
休んでもいいだ。と思える様になりました。

明日学校に行きたくなくて
寝れなかったんですけど、
少し落ち着きました。。

ありがとうございました
2020/01/14(火) 01:43:37
No.169すず
私は現在高校2年生ですが正直今でも学校に行くのが怖くて嫌でたまりません。私が何故こんなにも学校嫌いになったのかそのきっかけは高校1年生の時のいじめでした。ある子と写真を撮ったら嫌われ1年の時の伝統行事である勉強合宿ではずっと後ろで悪口を言われ続けました。私のせいで空気が悪いとか私のせいで具合が悪いとか明らかに聞こえるように悪口を言ってくるので家に帰ってきた日には辛過ぎて号泣してしまいました。でもまだ高校生活が始まったばかりだったので親にいじめられてると言えるはずもなく1人でずっと泣き続けました。その出来事は今でも忘れる事はありません。しかもその後私はクラスほぼ全員に嫌われてしまいました。当時演劇部に入っていた私は部活動での活動が忙し過ぎて文化祭の時クラスの手伝いを全然出来ませんでした。クラスほぼ全員に嫌われていじめられるようになったのはそれがきっかけです。正直本当に辛かったし学校が嫌で嫌でたまりませんでした。でも私には心理カウンセラーになるという夢があった為学校には行き続けました。でも最近なんであんなに必死に学校に行ってたんだろうって思うようになりました。人の感情を伺い続けていた為私は心の底から笑うというものが出来なくなっていました。今は前よりマシですが未だに学校が怖くてたまりません。去年のいじめの後遺症として私はグループ学習になると全く話せなくなってしまいました。こんな拙い文章でごめんなさい。でもこのお話を読んで私って今まで頑張ってきたんだなって思う事が出来ました。ありがとうございました。
2021/01/31(日) 23:08:02
No.170管理人
>まるさん
返信遅くなりました。
このページがお役に立てたのなら幸いです。

自分に優しくしてあげてくださいね。私も心がけています。2021/02/28(日) 20:01:53
No.171管理人
>すずさん
返信が遅くなりすみません。
拝読しました。そうです、すごく頑張ってこられたんだと思います。

最低限、生きていたらいいんです。ゆっくり自分のペースで生きていきましょうね。2021/02/28(日) 20:03:04

コメント欄