学校に行きたくない人へ ~無理していってはいけない~

私も小学~中学校の頃は決して順風満帆ではなくいじめに苦しみ学校にいけない時期もありました。理由が何であれ「学校に行くのが辛い」という方へアドバイスを送ります。
※この記事中の「学校に行きたくない/辛い」というのは慢性的にそういう状態に陥っている状態を指しています。一時的な「定期テストが嫌」とか「体育の授業があって~」という意味のものではありません。

今日はぼくが普段考えてることを話すよ。ルカちゃん、学校生活はどう?

ん~嫌な先生とか嫌いな授業とか不満なこともたくさんあるけどどうにかやってるよ。

ならよかったよ。クラスで学校に来れてない子はいない?

ん?いるよ。

そっか・・・じゃあそんな子に向けて、話をするね。
1.学校は無理していかなくていい

実はぼく、3人兄弟だけど3人ともが学校にいけない・・・つまりは不登校の時期があったんだよね。

それだけ聞くと育て方に問題があったんじゃ・・・って気もするんだけど。

そうだね、それも否定できないよ。でもそうした経験からね、気付いたことがあるんだ。これは僕もそうだしその3人を育てた母親も言ってるけど「学校なんて無理をしてまで行くところじゃない」ってことなんだ。

ん~確かに、行くのが当たり前って考え方が普通になってるよね。

そうそう。みんなが笑顔で通えたらそれがいいとは思うけど、行きたくないのに行くってことはそれだけ心を消耗することになるから本人にとっても辛いことにしかならないんだ。

小さい頃は嫌々行ったら案外楽しかったなんてことがあったけど、大きくなっていじめとか嫌な先生とか自分にとってマイナスな存在がいるとどうしたって楽しくないよ。

親御さんはどうにかして学校に行かせたい/行ってほしいって思ってる人もいると思うけど過度にそれを勧めると子どもの立場からすると親への信頼も失われて本当に孤立しちゃうんだ。というかぼくはそうだったね。

というと?

うん。最初にいじめられたのは小学5年のときだったよ。親に訴えるまでにもだいぶ時間がかかったけどいざ訴えても親の言い分は「あんたがちゃんと嫌がらんからや」だったよ。

ん~・・・きっと強い子に育ってほしいって想いから言ったんだろうけど・・・。こっちからしたら衝撃の言葉だよね。もう限界まで来てて守ってほしくて言ったのに突き放されたようなもんだよ。

そう。今ならね、ルカちゃんが言ってくれたような「強い子になってほしくて」っていう想いも理解できるけど当時は本当に世界が足元から崩れていくのを感じてた。孤立した感じだよね。「生きる」ってことに対する印象がガラッと変わった瞬間だったよ。

子どものころからそんな目に遭う人がいるって悲しいよね。きっと今の世の中にも苦しんでる子たちはたくさんいるよ。

だからもしも今これを見てる画面の前のあなたが学校に行くのが辛い/嫌だって感じてるんだったら無理して苦しい想いをするところに飛び込むことはないよ、ってぼくは声を大にして言いたいです。

わ、わたしからも言うよ!今日/明日は学校を休もう!

今になって思うんだけどね、どうしても嫌ならさ、学校へ行くふりして家を出てから公園で時間を潰すとかできたわけじゃん?当時どうしてその発想すらなかったんだろうって。

やっぱり自分がいじめられてたり辛い目に遭ってることが先生とかお父さんお母さんに知られたくなかったんじゃないかな。

そう。きっとそうなんだ。子どもはお母さんお父さんに心配かけたくない!って強く思ってるからね。でもそれもね、やっぱり見当違いというか、本当に大事にされてるなら受け止めてくれるはずなんだ。

はずって・・・。断言できないの?

『毒親』っていう言葉があってさ、自ら子どもをダメにしてしまう保護者も世の中にはいるんだよ。残念だけど。それは本人は精いっぱいの子育てをしてるけど結果的に子どもにはマイナスになってたり、最初から虐待をしてしまうような人だったりと様々だけどね。

・・・。そうなったらさ、もう誰にも頼れないじゃない。

まぁ親じゃなくても親戚とかご近所とかに頼ることはできるかもだけど、やっぱり社会が厚いセーフティネットを用意しないといけないね。・・・と、話がそれたけど、とにかく学校に無理していくのはやめましょう。自分をごまかすことはない!自分をごまかし続けると恐ろしいことが起こるから・・・

な、なに!?恐ろしいこと!?
学校へ行くのが辛いという方、無理していくのは自ら自分を痛めつけに行くようなものです。やめましょう。私の母親も「あんなに無理して行かせることはなかった・・・」と今でも言います。結局、弊害しかないんです。
もしかするとこの先の人生、ずっとお父さんお母さんを心の底で恨み続けることになるかもしれないし、今抱えてる真黒なモヤモヤが遠い未来で爆発することもあるかもしれない。辛い思いを隠して学校に行くということは、この先の人生をそういうリスクと共に生きることを意味します。
ネットで「学校 行きたくない」と検索すると「学校に行きたくなる方法」なんてページが出てきますが、私はこれがそもそも間違いだと思います。慢性的な辛さに苛まれている人に「行きたくなる方法」なんてものはないでしょう。
2.無理して学校へいくことによる弊害

ぼくはいじめられてた時ね「今は辛いけど卒業/クラス替えまで耐えたら解放されるんだ」って思ってたんだ。

実際にそうだったの?

うん。その時感じてた苦しみからはその通りだったよ。でもね・・・んーなんだろう。日々の積み重ねが今の自分を作るとか言うじゃん?毎日の辛さっていうのは心の癖や傾向として確実に蓄積されていくんだ。

毎日を楽しくいられたらそれが積み重なって楽しい人生が拓けていくけど辛いものだったら辛い未来に繋がるって感じかなぁ。。。

そうだね。我慢して学校に通う毎日は「辛い」「楽しくない」「苦しい」「誰か助けてほしい」・・・そんなのの積み重ねだよ。そういうのは蓄積されて、例えば人に対して異常に警戒したり疑ったりする自分ができてしまうんだ。

じゃあ辛い時だけを耐えても・・・その先の人生にも悪い影響を及ぼしてしまうってことなの?

うん。だから過度に耐えるのはダメなんだよ。今だけじゃない、先の人生まで暗いものにしてしまう。心では泣いてるのに顔では笑ってるなんてことを繰り返してたらいつか心の底から笑う感覚を忘れてしまうよ。

今の日本にはそんな子がきっとたくさんいるんだよね。悲しいなぁ・・・。

あとね、長期にわたって心を蝕むことになるっていうのもあるけど「休み方」っていうのが学べないまま大人になっちゃうんだ。

休み方?

うん。これくらいしんどかったら大事を取った方がいいっていう具合の見極め方だね。学校で習うのは何も勉強だけじゃないよ。自分の管理の仕方もちゃんと身に着けないとね。

たしかに・・・!日本人は働きすぎとかよく言われてるけど実は子どものころからその傾向は始まってるのかもしれないね。

無理して働いてしまう人がいるからブラック企業は減らないしうつ病で休職や退職に追い込まれてしまう人もいるんだ。

辛くて辛くて仕方がないのに学校に行くのは良くないんだね。

そうだよ。保護者の人でね、自分が子どもの頃は順風満帆にいっていた人は分かんないかもしれないけどまずは学校を休ませて話をよく聞いてあげてほしい。

私からもお願いします・・・!
我慢して自分を騙して学校に通い続けると
・心に蓄積される毒が将来にも悪影響を及ぼす
・自己管理を学べない
という人生単位で不利になるデメリットがあります。私はとてもおススメできません。
3.大切なのは自分の中に自分がいること

学校に行くにしても行かないにしてもね、まず大事にしてほしいのは自分の中に自分がいるってことだよ。

自分の中に・・・自分?

そう。心で思ってることと違う行動をとり続けてるとね、だんだん自分が分からなくなるんだよ。自分の体はここにあるのに自分がここにいない感覚に囚われたり、笑っててもむなしい感じしかしなかったり、感受性が失われていったり・・・いろいろと支障をきたすんだ。

こわいなぁ。。。心も体も大事にしなくちゃ。

『自分には価値がないんだ』って思ってしまうといろんな選択をする場面で本意とは違う方を選んでしまうかもしれない。とにかく心を保つこと。学校が辛かったら心を保つことを最優先に考えてほしい!

そうだね。中学生の子が自殺するニュースとかたまに聞くもんね。きっとすごくつらかったんだと思うけど、生まれたときはみんなに祝福されてたんだよ。だから生きてくれてるだけでいいはずなのにな・・・。

そうだね。「生きてるだけでいい」っていうのは大事だね。

生きてるだけでいいんだよ!生きてるだけで立派!あなたが生きてるから私もこのメッセージを届けられてるんだよ!
自分を見失わないようにしましょう。自分が分からなくなると人生で大きなロスになります。しかし、そういう経験があるからこそ人に伝えられることがあるのもまた事実です。生きてるといろんな時期がありますが、苦しいときは誰かに助けを求めるようにしてください。
4.おわりに

中学や高校になるとさ、みんな本格的に将来のことを考え始めるけどまだまだ考えられないって人がいてもいいと思うんだ。そういう前向きなことを考える気持ちを奪われた人だっているんだよ。

その辺は個人差もあるはずだよね。みんな一律に学校に促されるけど、たった18歳まででもどんな人生を歩んできたかは一人ひとり違うもの。次のステップに進むタイミングが違うこともあるはずだよきっと。

うん。大げさかもしれないけど18歳までは「生きることは楽しいんだ」「この世界には美しいものがたくさんあるんだ」って、そういう価値観を心に刻み込む段階でいいとぼくは思ってる。

そうやって確かな生きる地盤ができてからでも遅くはないもんね♪

そうだよ。だから今学校に行くのが辛いって人は焦らないで今を大事にしてください。自分を守りましょう。

今を大事にできないと大事にできてない自分の積み重ねが未来にいるからね、ちゃんと自分と向き合うんだよ!

とりあえず今日/明日は学校を休もう!休んだっていいんだよ!
今を耐えるっていうのは実は問題の先送りなのでは?と最近になって思います。私は大人になっても悩みごとの根本原因は子どものころと変わらないな、と思うことがあるので早い段階で人に助けを求める力を養うことが大事なんだと思います。そうしないと、下手すれば生涯を通して自分一人で抱え込んでしまうかもしれません。辛いことは外に出して少しでも楽になりましょう。
この記事は特にたくさんのコメントをいただいています。基本的には毎日チェックしていますので、なにか思うことがありましたら遠慮せずなんなりとコメントに残してください^^微力ではありますが、ご相談もどうぞ。